はじめに
前回に引き続いて実行構成の話です。今回はデバッガについて説明します。とあるテスト駆動開発
デバッガに関してはちょうどEclipse向きのすばらしいスライドがありますので,
-
Eclipseデバッガを活用するための31のTips
- @kompiroさん,
ありがとうございました。
デバッガの基礎
Android Studioのデバッガの基本的な使い方を紹介します。説明の都合上
デバッガを使うには
まずはブレイクポイントを設定します。Javaのソースコードをエディタで開き,
たいていのAndroidアプリケーションは実行すると所定のアクティビティで待機状態になるため,
実行構成をデバッガモードで実行してアプリケーションのデバッグを行います。カレントの実行構成をデバッガモードで実行するには, Debug」
通常実行時と異なり
Debugツールウィンドウについて
前回紹介した Restore Layout」
実行中のオブジェクトの値をみる
ブレイクポイントで停止すると
また,
さらに,
意外かも知れませんが,
先ほど紹介したエディタ上でのオブジェクトの値参照の延長線上にある操作なのですが,
利用者が望む領域に下線が引かれたなら,
図9 ALT
(opt)
マウスカーソルの移動による下線の設定がうまくいかずイライラする場合は,
個人的には自動的にポップアップする方法より,