良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド
第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何?
2008年11月4日
初出:WEB+DB PRESS Vol.46(2008年8月23日発売)
本連載が書籍化されました。
『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』
縣俊貴 著/
価格2394円
ISBN 978-4-7741-4596-9
はじめに
今回のテーマは
スコープって何?
まず,
プログラミングでのスコープとは,
ある変数や関数が特定の名前で参照される範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は, 通常, その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコープ外である, 「見えない」 といわれる。
スコープとは変数やメソッド,
「見える」
「使える」
- スコープ=見える範囲=使える範囲=依存する範囲
変数やメソッドのスコープを小さくすることで,
覚えておくことを少なくしよう!
依存が小さくなること以外にも,
プログラミングは本質的に複雑なものです。複雑さへの対策として,
スコープを意識的に小さくすることで,
スコープを意識していますか?
それでは,
良い仕事をしたい普通のプログラマ
達人プログラマを目指す初級~中級のプログラマ
達人プログラマ
おっと,
バックナンバー
良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その5 Step4:配列/コレクション化して抽象化する
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その4 Step3:関連のあるデータをオブジェクトに
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その3 Step2:可読性を高めるためのメソッドの抽出
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その2 Step1:ベタなコードで書いてみる
- 最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その1 配列/コレクションって何?
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その4 Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その3 Step2:メタ情報をExcelに移動する
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その2 Step1:ベタなコードで書いてみる
- 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その1 メタプログラミングとは?
- 第4回 コードの分割―その6 Step4:クラスに分割する