WEB+DB PRESS plusシリーズ良いコードを書く技術
― 読みやすく保守しやすいプログラミング作法
2011年4月9日紙版発売
2014年12月10日電子版発売
縣俊貴 著
A5判/240ページ
定価2,508円(本体2,280円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4596-9
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。『WEB+DB PRESS』で断トツ人気だった連載を加筆・修正して書籍化しました。
本書を読むと,良いコードを書くための習慣から名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,抽象化の作法,計算量とアルゴリズム,ユニットテストやメタプログラミングまで,プログラマとして長く役立つ基本が身につきます。
こんな方におすすめ
- 良いコードを書きたいけれども、何から手を付けていいかわからない方々
- 読みやすく保守しやすいコードを書きたい方々
- 良い仕事をしたい普通のプログラマの方々
- 達人プログラマを目指す中級プログラマの方々
- 新人に良いコードとは何かを知ってほしい先輩・上司・達人プログラマの方々
本書に関するお知らせ
本書の公式タグは『goodcode』です。
本書に関連する記事を公開しております。
この書籍に関連する記事があります!
- 「良いコードを書くために必要なこと」
- みなさんは「良いコード」と聞いて何をイメージしますか? きっと次のようにいろいろな思いを抱かれる方がいることでしょう。
- はじめに
- あなたはプログラマですか? もしもプログラマなら何のためにプログラムを書いていますか? 生活のため,それとも楽しいからでしょうか。
- 第1章 良いコードとは何か
- 良いコードとはいったいどのようなものでしょうか。良いコードを書くと何かうれしいことがあるのでしょうか。そもそも良いコードを書く必要があるのでしょうか。
- 良いコードってなに?
- みなさんはどんなコードが「良いコード」だと思いますか? 一般的に,次の4つを満たすものが良いコードです。
この本に関連する書籍
-
自走プログラマー ~Pythonの先輩が教えるプロジェクト開発のベストプラクティス120
「初心者本はひととおり読んだけれど,次に何をしてよいかわからない」 「簡単なコードは書けるけれど,中規模システムは作れない」 本書は,そんなプログラミング迷...
-
問題解決力とコーディング力を鍛える 英語のいろは
「最新の技術を勉強したいけど,苦手な英語とどう向き合えばいいのかわからない」「とにかく効率的に必要な英語力だけを身につけたい」「もっと端的なクラスの命名がで...
-
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
オブジェクト指向設計の名著として名高い“Practical Object-Oriented Design in Ruby”,待望の翻訳版!使いこなせるようになるととても便利なオブジェクト指向ですが,...
-
2Dグラフィックスのしくみ ――図解でよくわかる画像処理技術のセオリー
スマホやタブレットのグラフィカルインターフェースから,ゲームの各種アニメーションに至るまで,グラフィックス技術の存在感は,高まる一方です。 そのような今,...
-
JUnit実践入門 ── 体系的に学ぶユニットテストの技法
本書では,JavaテスティングフレームワークのデファクトスタンダードであるJUnitの基本的な使い方から,拡張機能,テストパターンまでを網羅的に解説します。また,デー...
-
Webを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてREST
Webは誕生から20年で爆発的な普及を果たし,17億人のユーザと2億台のサーバを抱える巨大システムへと成長しました。Webがここまで成功した秘密は,その設計思想,いわゆ...
-
パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則
ソフトウェア設計の定石集である「デザインパターン」は,今や開発者の必須知識となっています。Wikipediaに代表される「Wiki」は,多くの人々に使われるソフトウェアに...
-
改訂新版 反復学習ソフト付き SQL書き方ドリル
データベースが理解しやすい(パフォーマンスの良い)SQLを書くためには,SQLの「書き順」マスターが重要です。本書でSQLが実行されるしくみとそれに合わせた書き順を理...