WEB+DB PRESS plusシリーズ良いコードを書く技術
― 読みやすく保守しやすいプログラミング作法

[表紙]良いコードを書く技術 ― 読みやすく保守しやすいプログラミング作法

紙版発売
電子版発売

A5判/240ページ

定価2,508円(本体2,280円+税10%)

ISBN 978-4-7741-4596-9

ただいま弊社在庫はございません。

本書の新版が発行されています。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。『WEB+DB PRESS』で断トツ人気だった連載を加筆・修正して書籍化しました。

本書を読むと,良いコードを書くための習慣から名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,抽象化の作法,計算量とアルゴリズム,ユニットテストやメタプログラミングまで,プログラマとして長く役立つ基本が身につきます。

こんな方におすすめ

  • 良いコードを書きたいけれども、何から手を付けていいかわからない方々
  • 読みやすく保守しやすいコードを書きたい方々
  • 良い仕事をしたい普通のプログラマの方々
  • 達人プログラマを目指す中級プログラマの方々
  • 新人に良いコードとは何かを知ってほしい先輩・上司・達人プログラマの方々

本書に関するお知らせ

本書の公式タグはgoodcodeです。

本書に関連する記事を公開しております。

この書籍に関連する記事があります!

「良いコードを書くために必要なこと」
みなさんは「良いコード」と聞いて何をイメージしますか? きっと次のようにいろいろな思いを抱かれる方がいることでしょう。
はじめに
あなたはプログラマですか? もしもプログラマなら何のためにプログラムを書いていますか? 生活のため,それとも楽しいからでしょうか。
第1章 良いコードとは何か
良いコードとはいったいどのようなものでしょうか。良いコードを書くと何かうれしいことがあるのでしょうか。そもそも良いコードを書く必要があるのでしょうか。
良いコードってなに?
みなさんはどんなコードが「良いコード」だと思いますか? 一般的に,次の4つを満たすものが良いコードです。

著者プロフィール

縣俊貴(あがたとしたか)

学生時代にMSXで制限された環境でのプログラミングの楽しさを学ぶ。以来,オープンソースのWiki実装「MobWiki」の開発や受託開発などを経て,現在はプロジェクト管理ツール「Backlog」,ドローツール「Cacoo」など,コラボレーション型のWebサービスの企画と製品開発を行う。また,Webアプリケーションフレームワーク「Cubby」のコミッタを務める。福岡在住。株式会社ヌーラボ所属。

ブログ :http://d.hatena.ne.jp/agt

Twitter:@agata