WEB+DB PRESS plusシリーズ[増補改訂]良いコードを書く技術
──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

この本の概要

読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。本書を読むと,良いコードを書くための習慣から,名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,抽象化の作法,計算量とアルゴリズム,ユニットテストやメタプログラミング,そして簡単なフレームワークの自作まで,プログラマーとして長く役立つ基本が身に付きます。

2011年に刊行し,大好評を博した初版を,10年ぶりに改訂しました。改訂版では,コード例をモダン化したほか,第7章「データ構造」を新たに書き下ろしました。10年ぶりの改訂であるにも関わらず,本書の根幹は驚くほど変わっていません。それはすなわち,基礎や基本といった本質的な知識は,陳腐化しないということです。

こんな方におすすめ

  • 良いコードを書きたいけれども,何から手を付けていいかわからない方
  • 良い仕事をしたい初級から中級のプログラマーの方
  • 読みやすく保守しやすいコードを書きたい方
  • 新人に良いコードとは何かを知ってほしい先輩・上司・達人プログラマーの方

この書籍に関連する記事があります!

はじめに
あなたはプログラマーですか? もしもプログラマーなら何のためにプログラムを書いていますか? 生活のため,それとも楽しいからでしょうか。
第1章 良いコードとは何か
良いコードとはいったいどのようなものでしょうか。良いコードを書くと何かうれしいことがあるのでしょうか。そもそも良いコードを書く必要があるのでしょうか。
良いコードを書こう!
みなさんは「良いコード」と聞いて何をイメージしますか? きっと次のようにいろいろな思いを抱かれる方がいることでしょう。

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

縣俊貴(あがたとしたか)

学生時代にMSXで制限された環境でのプログラミングの楽しさを学ぶ。以来,オープンソースのWiki実装「MobWiki」の開発や受託開発,プロジェクト管理ツール「Backlog」,ドローツール「Cacoo」などコラボレーション型Webサービスの企画と製品開発を経て,現職の株式会社ロカオプではWebマーケティング関連の製品開発やコンサルティングを行う。また,アプリ統合ブラウザ「Biscuit」を趣味で開発。

Twitter:@agata