WEB+DB PRESS plusシリーズ[増補改訂第3版]Swift実践入門
──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語
──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語
2020年4月15日紙版発売
2020年4月15日電子版発売
石川洋資,西山勇世 著
A5判/480ページ
定価3,608円(本体3,280円+税10%)
ISBN 978-4-297-11213-4
書籍の概要
この本の概要
本書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。増補改訂第3版では,新バージョンのSwift 5に対応し,実践入門という趣旨に合わせて,第16章「Webサービスとの連携」と第17章「ユニットテスト」を新設しました。
Swiftは簡潔な言語ですが,その言語仕様を理解し,正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして,どんな言語仕様があり,それらをどのように使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし,それらがなぜ存在し,いつ使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません。本書は,読者のみなさんの「なぜ」や「いつ」を解消することにも主眼を置いています。
本書では,はじめにSwiftの標準的な機能を一通り解説し,続いて型の設計指針や非同期処理,エラー処理などの実装パターンを説明します。最後に,実践的なSwiftアプリケーションの開発を通じて,それまでに説明した機能と実装パターンの具体的な活用方法を示します。
こんな方におすすめ
- これからSwiftを学びたい方
- Swiftのより実践的な知識を身に付けたい方
この書籍に関連する記事があります!
- はじめに
- 本書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。ほかの言語の経験はあるがSwiftの経験はない方や,Swiftの知識をより深めたい方を対象としています。
目次
はじめに
謝辞
増補改訂第3版での更新点
サポートページ
第1章 Swiftはどのような言語か
1.1
言語の特徴
- 静的型付き言語
- nilの許容性をコントロール可能
- 型推論による簡潔な記述
- ジェネリクスによる汎用的な記述
- Objective-Cと連携可能
1.2
開発環境
- ツールチェインのインストール
- macOS
- Linux
- ライブラリ
- 標準ライブラリ ── 言語の一部となるライブラリ
- コアライブラリ ── 高機能な汎用ライブラリ
- 開発ツール
- Swift Package Manager ── パッケージ管理ツール
- LLDB ── デバッグツール
1.3
プログラムの実行方法
- コマンドラインによる実行方法
- REPLによるインタラクティブな実行
- 単一ファイルのプログラムの実行
- 複数のファイルから構成されるプログラムの実行
- Xcodeにおける実行方法
- Playgroundによるインタラクティブな実行
- 複数のファイルから構成されるプログラムの実行
1.4
本書のサンプルコードの実行方法
1.5
命名規則
- 名前に使用可能な文字
- 単語の区切り方
- 単語の選び方
1.6
本書の構成
1.7
まとめ
第2章 変数と定数と式
2.1
変数と定数による値の管理
2.2
変数と定数の基本
- 宣言方法
- 値の代入方法
- 代入可能な値
- 代入による型推論
- 定数への再代入
- 値の利用方法
- 初期化前の変数や定数の利用
- 型の確認方法
2.3
スコープ ── 名前の有効範囲
- ローカルスコープ ── 局所的に定義されるスコープ
- グローバルスコープ ── プログラム全体から参照できるスコープ
- スコープの優先順位
2.4
式の組み立て
- 値の返却のみを行う式
- 変数や定数の値を返却する式
- リテラル式 ── 値をプログラムに直接表記する式
- メンバー式 ── 型のメンバーにアクセスする式
- クロージャ式 ── 呼び出し可能な処理を定義する式
- 演算を行う式
- 算術演算子 ── 算術を行う演算子
- 符号演算子 ── 数値の符号を指定する演算子
- 否定演算子 ── 論理値の反転を行う演算子
- 処理を呼び出す式
- 関数を呼び出す式
- イニシャライザを呼び出す式
2.5
まとめ
第3章 基本的な型
3.1
型による値の表現
3.2
Bool型 ── 真理値を表す型
- 真理値リテラル
- 論理演算
- 否定
- 論理積
- 論理和
3.3
数値型 ── 数値を表す型
- 数値リテラル
- 数値型の種類
- 整数型
- 浮動小数点型
- 数値型どうしの相互変換
- 数値型の操作
- 比較
- 算術
- Foundationによる高度な操作
3.4
String型 ── 文字列を表す型
- 文字列リテラル
- 特殊文字の表現
- 文字列リテラル内での値の展開
- 複数行の文字列リテラル
- 数値型との相互変換
- String型の操作
- 比較
- 結合
- Foundationによる高度な操作
3.5
Optional<Wrapped>型 ── 値があるか空のいずれかを表す型
- Optional<Wrapped>型の2つのケース ── 値の不在を表す.noneと、値の存在を表す.some
- 型推論
- Optional<Wrapped>型の値の生成
- nilリテラルの代入による.noneの生成
- イニシャライザによる.someの生成
- 値の代入による.someの生成
- Optional<Wrapped>型のアンラップ ── 値の取り出し
- オプショナルバインディング ── if文による値の取り出し
- ??演算子 ── 値が存在しない場合のデフォルト値を指定する演算子
- 強制アンラップ ── !演算子によるOptional<Wrapped>型の値の取り出し
- オプショナルチェイン ── アンラップを伴わずに値のプロパティやメソッドにアクセス
- map(_:)メソッドとflatMap(_:)メソッド ── アンラップを伴わずに値の変換を行うメソッド
- 暗黙的にアンラップされたOptional<Wrapped>型
- 値の取り出し方法の使い分け
3.6
Any型 ── 任意の型を表す型
- Any型への代入による型の損失
3.7
タプル型 ── 複数の型をまとめる型
- 要素へのアクセス
- インデックスによるアクセス
- 要素名によるアクセス
- 代入によるアクセス
- Void型 ── 空のタプル
3.8
型のキャスト ── 別の型として扱う操作
- アップキャスト ── 上位の型として扱う操作
- ダウンキャスト ── 下位の型として扱う操作
- 型の判定
3.9
値の比較のためのプロトコル
- Equatableプロトコル ── 同値性を検証するためのプロトコル
- Comparableプロトコル ── 大小関係を検証するためのプロトコル
3.10
まとめ
第4章 コレクションを表す型
4.1
値の集まりの表現
4.2
Array<Element>型 ── 配列を表す型
- 配列リテラル
- 型推論
- 要素にできる型
- Array<Element>型の操作
- 要素へのアクセス
- 要素の更新、追加、結合、削除
4.3
Dictionary<Key, Value>型 ── 辞書を表す型
- 辞書リテラル
- 型推論
- キーと値にできる型
- Dictionary<Key, Value>型の操作
- 値へのアクセス
- 値の更新、追加、削除
4.4
範囲型 ── 範囲を表す型
- 範囲演算子 ── 範囲を作る演算子
- ..<演算子 ── 末尾の値を含まない範囲を作る演算子
- ...演算子 ── 末尾の値を含む範囲を作る演算子
- 型推論
- 境界に使用可能な型
- 範囲型の操作
- 境界の値へのアクセス
- 値が範囲に含まれるかどうかの判定
4.5
コレクションとしてのString型
- Character型 ── 文字を表す型
- String.Index型 ── 文字列内の位置を表す型
4.6
シーケンスとコレクションを扱うためのプロトコル
- Sequenceプロトコル ── 要素への順次アクセス
- forEach(_:)メソッド ── 要素に対して順次アクセスする
- filter(_:)メソッド ── 要素を絞り込む
- map(_:)メソッド ── 要素を変換する
- flatMap(_:)メソッド ── 要素をシーケンスに変換し、それを1つのシーケンスに連結する
- compactMap(_:)メソッド ── 要素を、失敗する可能性のある処理を用いて変換する
- reduce(_:_:)メソッド ── 要素を1つの値にまとめる
- Collectionプロトコル ── サブスクリプトによる要素へのアクセス
4.7
まとめ
第5章 制御構文
5.1
プログラムの実行フローの制御
5.2
条件分岐
- if文 ── 条件の成否による分岐
- 条件式に使用できる型
- else節 ── 条件不成立時の処理
- if-let文 ── 値の有無による分岐
- guard文 ── 条件不成立時に早期退出する分岐
- guard文のスコープ外への退出の強制
- guard文で宣言された変数や定数へのアクセス
- if文との使い分け
- switch文 ── 複数のパターンマッチによる分岐
- ケースの網羅性チェック
- defaultキーワード ── デフォルトケースによる網羅性の保証
- whereキーワード ── ケースにマッチする条件の追加
- break文 ── ケースの実行の中断
- ラベル ── break文の制御対象の指定
- fallthrough文 ── switch文の次のケースへの制御の移動
5.3
繰り返し
- 繰り返し文の種類
- for-in文 ── シーケンスの要素の列挙
- while文 ── 継続条件による繰り返し
- repeat-while文 ── 初回実行を保証する繰り返し
- 実行文の中断
- break文 ── 繰り返しの終了
- continue文 ── 繰り返しの継続
- ラベル ── break文やcontinue文の制御対象の指定
5.4
遅延実行
- defer文 ── スコープ退出時の処理
5.5
パターンマッチ ── 値の構造や性質による評価
- パターンの種類
- 式パターン ── ~=演算子による評価
- バリューバインディングパターン ── 値の代入を伴う評価
- オプショナルパターン ── Optional<Wrapped>型の値の有無を評価
- 列挙型ケースパターン ── ケースとの一致の評価
- is演算子による型キャスティングパターン ── 型の判定による評価
- as演算子による型キャスティングパターン ── 型のキャストによる評価
- パターンマッチが使える場所
- if文
- guard文
- for-in文
- while文
- do文のcatch節
5.6
まとめ
第6章 関数とクロージャ
6.1
処理の再利用
6.2
関数 ── 名前を持ったひとまとまりの処理
- 定義方法
- 実行方法
- 引数
- 仮引数と実引数
- 外部引数名と内部引数名
- 外部引数名の省略
- デフォルト引数 ── 引数のデフォルト値
- インアウト引数 ── 関数外に変更を共有する引数
- 可変長引数 ── 任意の個数の値を受け取る引数
- コンパイラによる引数チェック
- 戻り値
- 戻り値がない関数
- コンパイラによる戻り値チェック
- 暗黙的なreturn
6.3
クロージャ ── スコープ内の変数や定数を保持したひとまとまりの処理
- 定義方法
- 型推論
- 実行方法
- 引数
- 簡略引数名 ── 引数名の省略
- 戻り値
- クロージャによる変数と定数のキャプチャ
- 引数としてのクロージャ
- 属性の指定方法
- escaping属性 ── 非同期的に実行されるクロージャ
- autoclosure属性 ── クロージャを用いた遅延評価
- トレイリングクロージャ ── 引数のクロージャを()の外に記述する記法
- クロージャとしての関数
- クロージャ式を利用した変数や定数の初期化
6.4
まとめ
第7章 型の構成要素 ── プロパティ、イニシャライザ、メソッド
7.1
型に共通するもの
7.2
型の基本
- 定義方法
- インスタンス化の方法
- 型の内部でのインスタンスへのアクセス
- 型の内部での型自身へのアクセス
7.3
プロパティ ── 型に紐付いた値
- 定義方法
- 紐付く対象による分類
- インスタンスプロパティ ── 型のインスタンスに紐付くプロパティ
- スタティックプロパティ ── 型自身に紐付くプロパティ
- ストアドプロパティ ── 値を保持するプロパティ
- プロパティオブザーバ ── ストアドプロパティの変更の監視
- レイジーストアドプロパティ ── アクセス時まで初期化を遅延させるプロパティ
- コンピューテッドプロパティ ── 値を保持せずに算出するプロパティ
- ゲッタ ── 値の返却
- セッタ ── 値の更新
- セッタの省略
7.4
イニシャライザ ── インスタンスの初期化処理
- 定義方法
- 失敗可能イニシャライザ ── 初期化の失敗を考慮したイニシャライザ
- コンパイラによる初期化チェック
7.5
メソッド ── 型に紐付いた関数
- 定義方法
- 紐付く対象による分類
- インスタンスメソッド ── 型のインスタンスに紐付くメソッド
- スタティックメソッド ── 型自身に紐付くメソッド
- オーバーロード ── 型が異なる同名のメソッドの定義
- 引数によるオーバーロード
- 戻り値によるオーバーロード
7.6
サブスクリプト ── コレクションの要素へのアクセス
- 定義方法
- セッタの省略
- オーバーロード ── 型が異なるサブスクリプトの定義
7.7
エクステンション ── 型の拡張
- 定義方法
- メソッドの追加
- コンピューテッドプロパティの追加
- イニシャライザの追加
7.8
型のネスト
- 定義方法
7.9
まとめ
第8章 型の種類 ── 構造体、クラス、列挙型
8.1
型の種類を使い分ける目的
8.2
値の受け渡し方法による分類
- 値型 ── 値を表す型
- 変数と定数への代入とコピー
- mutatingキーワード ── 自身の値の変更を宣言するキーワード
- 参照型 ── 値への参照を表す型
- 値の変更の共有
- 値型と参照型の使い分け
8.3
構造体 ── 値型のデータ構造
- 定義方法
- ストアドプロパティの変更による値の変更
- 定数のストアドプロパティは変更できない
- メソッド内のストアドプロパティの変更にはmutatingキーワードが必要
- メンバーワイズイニシャライザ ── デフォルトで用意されるイニシャライザ
- メンバーワイズイニシャライザのデフォルト引数
8.4
クラス ── 参照型のデータ構造
- 定義方法
- 継承 ── 型の構成要素の引き継ぎ
- 定義方法
- オーバーライド ── 型の構成要素の再定義
- finalキーワード ── 継承とオーバーライドの禁止
- クラスに紐付く要素
- クラスプロパティ ── クラス自身に紐付くプロパティ
- クラスメソッド ── クラス自身に紐付くメソッド
- スタティックプロパティ、スタティックメソッドとの使い分け
- イニシャライザの種類と初期化のプロセス
- 指定イニシャライザ ── 主となるイニシャライザ
- コンビニエンスイニシャライザ ── 指定イニシャライザをラップするイニシャライザ
- 2段階初期化
- デフォルトイニシャライザ ── プロパティの初期化が不要な場合に定義されるイニシャライザ
- クラスのメモリ管理
- デイニシャライザ ── インスタンスの終了処理
- 値の比較と参照の比較
8.5
列挙型 ── 複数の識別子をまとめる型
- 定義方法
- ローバリュー ── 実体の定義
- ローバリューのデフォルト値
- 連想値 ── 付加情報の付与
- CaseIterableプロトコル ── 要素列挙のプロトコル
- コンパイラによるallCasesプロパティのコードの自動生成
- allCasesプロパティのコードが自動生成されない条件
8.6
まとめ
第9章 プロトコル ── 型のインタフェースの定義
9.1
型のインタフェースを定義する目的
9.2
プロトコルの基本
- 定義方法
- 準拠方法
- クラス継承時の準拠方法
- エクステンションによる準拠方法
- コンパイラによる準拠チェック
- 利用方法
- プロトコルコンポジション ── 複数のプロトコルの組み合わせ
9.3
プロトコルを構成する要素
- プロパティ
- 定義方法
- ゲッタの実装
- セッタの実装
- メソッド
- 定義方法
- メソッドの実装
- mutatingキーワード ── 値型のインスタンスの変更を宣言するキーワード
- 連想型 ── プロトコルの準拠時に指定可能な型
- 定義方法
- 型制約の追加
- デフォルトの型の指定
- プロトコルの継承
- クラス専用プロトコル
9.4
プロトコルエクステンション ── プロトコルの実装の定義
- 定義方法
- デフォルト実装による実装の任意化
- 型制約の追加
9.5
まとめ
第10章 ジェネリクス ── 汎用的な関数と型
10.1
汎用的なプログラム
10.2
ジェネリクスの基本
- 定義方法
- 特殊化方法
- 仮型引数と実型引数
- 汎用性と型安全性の両立
- Any型との比較
10.3
ジェネリック関数 ── 汎用的な関数
- 定義方法
- 特殊化方法
- 引数からの型推論による特殊化
- 戻り値からの型推論による特殊化
- 型制約 ── 型引数に対する制約
- スーパークラスや準拠するプロトコルに対する制約
- 連想型のスーパークラスや準拠するプロトコルに対する制約
- 型どうしの一致を要求する制約
10.4
ジェネリック型 ── 汎用的な型
- 定義方法
- 特殊化方法
- 型引数の指定による特殊化
- 型推論による特殊化
- 型制約 ── 型引数に対する制約
- 型の定義で使用できる型制約
- ジェネリック型の型制約付きエクステンション
- プロトコルへの条件付き準拠
10.5
まとめ
第11章 モジュール ── 配布可能なプログラムの単位
11.1
再利用可能かつ配布可能なプログラム
11.2
モジュールの作成と利用
- ビルドターゲットの定義
- ビルドターゲットの依存関係の定義
- 外部パッケージの利用
11.3
名前空間 ── 名前が一意となる範囲
- import文 ── モジュールのインポートを行う文
- 名前の衝突の回避
11.4
アクセスコントロール ── 外部からの使用の制限
- アクセスレベル ── 公開範囲の分類
- 指定方法
- デフォルトのアクセスレベル
- エクステンションのアクセスレベル
- モジュールヘッダ ── モジュール外から参照可能なインタフェース
- 閲覧方法
- モジュールヘッダに記述される情報
- ドキュメントコメント ── コードの意図や使用方法の説明
11.5
まとめ
第12章 型の設計指針
12.1
クラスに対する構造体の優位性
- 参照型のクラスがもたらすバグ
- 値型の構造体がもたらす安全性
- コピーオンライト ── 構造体の不要なコピーを発生させない最適化
- クラスを利用するべきとき
- 参照を共有する
- インスタンスのライフサイクルに合わせて処理を実行する
12.2
クラスの継承に対するプロトコルの優位性
- クラスの継承がもたらす期待しない挙動
- プロトコルによるクラスの継承の問題点の克服
- クラスの継承を利用するべきとき
- 複数の型の間でストアドプロパティの実装を共有する
12.3
オプショナル型の利用指針
- Optional<Wrapped>型を利用するべきとき
- 値の不在が想定される
- ただし、必然性のないOptional<Wrapped>型のプロパティは排除する
- 暗黙的にアンラップされたOptional<Wrapped>型を利用するべきとき
- 初期化時にのみ値が決まっていない
- サブクラスの初期化より前にスーパークラスを初期化する
- Optional<Wrapped>型と暗黙的にアンラップされたOptional<Wrapped>型を比較検討するべきとき
12.4
まとめ
第13章 イベント通知
13.1
Swiftにおけるイベント通知のパターン
13.2
デリゲートパターン ── 別オブジェクトへの処理の委譲
- 実装方法
- 命名規則
- 弱参照による循環参照への対処
- 利用するべきとき
- 2つのオブジェクト間で多くの種類のイベント通知を行う
- 外部からのカスタマイズを前提としたオブジェクトを設計する
13.3
クロージャ ── 別オブジェクトへのコールバック時の処理の登録
- 実装方法
- キャプチャリスト ── キャプチャ時の参照方法の制御
- weakキーワード ── メモリ解放を想定した弱参照
- unownedキーワード ── メモリ解放を想定しない弱参照
- キャプチャリストの使い分け
- escaping属性によるselfキーワードの必須化
- typealiasキーワードによる複雑なクロージャの型への型エイリアス
- 利用するべきとき
- 処理の実行とコールバックを同じ箇所に記述する
13.4
オブザーバパターン ── 状態変化の別オブジェクトへの通知
- 実装方法
- Selector型 ── メソッドを参照するための型
- 利用するべきとき
- 1対多のイベント通知を行う
13.5
まとめ
第14章 非同期処理
14.1
Swiftにおける非同期処理
14.2
GCD ── 非同期処理のための低レベルAPI群
- 実装方法
- ディスパッチキューの種類
- 既存のディスパッチキューの取得
- 新規のディスパッチキューの生成
- ディスパッチキューへのタスクの追加
- 利用するべきとき
- シンプルな非同期処理を実装する
14.3
Operation、OperationQueueクラス ── 非同期処理を抽象化したクラス
- 実装方法
- タスクの定義
- キューの生成
- キューへのタスクの追加
- タスクのキャンセル
- タスクの依存関係の設定
- 利用するべきとき
- 複雑な非同期処理を実装する
14.4
Threadクラス ── 手動でのスレッド管理
- 実装方法
- 利用するべきとき
- 特になし
14.5
非同期処理の結果のイベント通知
14.6
まとめ
第15章 エラー処理
15.1
Swiftにおけるエラー処理
15.2
Optional<Wrapped>型によるエラー処理 ── 値の有無による成功、失敗の表現
- 実装方法
- 利用するべきとき
- 値の有無だけで結果を十分に表せる
15.3
Result<Success, Failure>型によるエラー処理 ── 列挙型による成功、失敗の表現
- 実装方法
- 利用するべきとき
- エラーの詳細を提供する
- 成功か失敗のいずれかであることを保証する
- 非同期処理のエラーを扱う
15.4
do-catch文によるエラー処理 ── Swift標準のエラー処理
- 実装方法
- Errorプロトコル ── エラー情報を表現するプロトコル
- throwsキーワード ── エラーを発生させる可能性のある処理の定義
- rethrowsキーワード ── 引数のクロージャが発生させるエラーの呼び出し元への伝播
- tryキーワード ── エラーを発生させる可能性のある処理の実行
- try!キーワード ── エラーを無視した処理の実行
- try?キーワード ── エラーをOptional<Wrapped>型で表す処理の実行
- defer文によるエラーの有無に関わらない処理の実行
- 利用するべきとき
- エラーの詳細を提供する
- 成功か失敗のいずれかであることを保証する
- 連続した処理のエラーをまとめて扱う
- エラー処理を強制する
15.5
fatalError(_:)関数によるプログラムの終了 ── 実行が想定されていない箇所の宣言
- 実装方法
- Never型 ── 値を返さないことを示す型
- 利用するべきとき
- 想定外の状況ではプログラムを終了させる
15.6
アサーションによるデバッグ時のプログラムの終了 ── 満たすべき条件の宣言
- 実装方法
- assert(_:_:)関数 ── 条件を満たさない場合に終了するアサーション
- assertionFailure(_:)関数 ── 必ず終了するアサーション
- コンパイルの最適化レベル ── デバッグとリリースの切り替え
- 利用するべきとき
- デバッグ時に想定外の状況を検出する
- リリース時は想定外の状況でもプログラムの実行を継続する
15.7
エラー処理の使い分け
15.8
まとめ
第16章 Webサービスとの連携
16.1
連携のための取り決め
16.2
データの取り扱い
- Data型 ── バイト列を表す型
- エンコードとデコード
- JSONEncoderクラス、JSONDecoderクラス ── JSONをエンコード、デコードする
- Encodable、Decodable、Codableプロトコル ── 型をエンコード、デコードに対応させる
- コンパイラによるコードの自動生成
16.3
HTTPによるWebサービスとの通信
- URLRequest型 ── リクエスト情報の表現
- HTTPURLResponse型 ── HTTPレスポンスのメタデータ
- URLSessionクラス ── URL経由でのデータの送信、取得
- 3種類のタスク ── 基本、アップロード用、ダウンロード用
- タスクの実行
16.4
まとめ
第17章 ユニットテスト
17.1
ユニットテストの目的
17.2
ユニットテストのセットアップ
- テストターゲットの構成
- テストの実行
- Linux用のテストの列挙
17.3
テストコードの基本
- 定義方法
- テスト対象のモジュールのインポート
- アサーション ── 値の検証
- 単一の式を評価するアサーション
- 2つの式を比較するアサーション
- エラーの有無を評価するアサーション
- 無条件に失敗するアサーション
17.4
テストケース ── テストをまとめる
- テストの事前処理と事後処理
- setUp()メソッド ── テストの事前処理を行うメソッド
- tearDown()メソッド ── テストの事後処理を行うメソッド
- テストの実行のコントロール
- 失敗時のテストの中断
- エラーによるテストの中断
- 非同期処理の待ち合わせ
17.5
スタブ ── テスト対象への入力を置き換える
- プロトコルによる実装の差し替え
- 依存先のプロトコル化
- プロトコルに準拠したスタブの実装
- テストにおけるスタブの使用
17.6
まとめ
第18章 実践的なSwiftアプリケーション ── Web APIクライアントを作ろう
18.1
GitHub Search APIクライアントを作ろう
18.2
実装の下準備
- API仕様と動作の確認
- コマンドラインアプリケーションのパッケージの作成
- 実装方針の確認
18.3
API仕様のモデル化
- レスポンス ── サーバ上のリソースの表現
- 構造体の定義
- JSONから構造体へのマッピング
- JSONから構造体へのマッピングに対するテスト
- ジェネリック型による検索結果の表現
- JSONからジェネリック型へのマッピングに対するテスト
- エラー ── APIクライアントで発生するエラーの表現
- エラーの分類
- エラーを表すレスポンスのモデル化
- JSONからエラーの型へのマッピングに対するテスト
- リクエスト ── サーバに対する要求の表現
- ベースURLとパスの定義
- HTTPメソッドの定義
- パラメータの定義
- リクエストとレスポンスの紐付け
- リポジトリ検索APIの実装
18.4
APIクライアント ── Web API呼び出しの抽象化
- API仕様をモデル化した型とFoundationの型の変換
- リクエストを表す型のURLRequest型へのマッピング
- Data型とHTTPURLResponse型のレスポンスを表す型へのマッピング
- APIクライアントの構成要素間の接続
- HTTPクライアントの実装
- APIクライアントのインタフェースの定義
- HTTPリクエストの送信
- HTTPレスポンスの処理
- 通信結果の処理に対するテスト
18.5
プログラムの実行
- エントリポイントの準備
- 実行ファイルのビルドと実行
18.6
まとめ
あとがき
索引
著者プロフィール
この本に関連する書籍
-
Apple Vision Proアプリ開発ガイド 〜visionOSではじめる空間コンピューティング実践集
空間コンピューティング(Spatial Computing)とは,現実世界とコンピュータシステムを視覚的に複合する技術を指し,AppleがApple Vision Proで実現する新しい3Dの世界...
-
[改訂第3版]Swiftポケットリファレンス
改訂第3版では,SwiftUIに完全対応しました。SwiftUIは2019年の登場以来,バージョンアップを重ねて,従来からのUIKit版と遜色ないレベルまで充実してきましたが,まと...
-
Flutter実践開発 ──iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック
本書のコンセプトは「プロフェッショナルなFlutterエンジニアになるための近道」です。 マルチプラットフォーム開発で注目の「Flutter」を習得するにあたって,環境...
-
WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]
本書は,紙版のみの販売となります。電子版の販売はございません。 『WEB+DB PRESS』の20年間が,この1冊に! 年6冊を発行し続け,読者の皆様に支えられて20年を迎...
-
[増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法
読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。本書を読むと,良いコードを書くための習慣から,名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,...
-
Androidを支える技術〈Ⅰ〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム
Androidのインターナル解説書。 根底に流れるモバイルプラットフォームとしての哲学を丁寧に扱い, 最新版(7,N/Nougat)までカバー。 第1巻となる本書では,プラ...
-
GitHub実践入門──Pull Requestによる開発の変革
GitHubの実践的な使い方を,実際に手を動かす形で解説する書籍です。初学者の方にもわかりやすいよう,基本的なGitやGitHubの使い方から,「ソーシャルコーディング」の...
-
Webを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてREST
Webは誕生から20年で爆発的な普及を果たし,17億人のユーザと2億台のサーバを抱える巨大システムへと成長しました。Webがここまで成功した秘密は,その設計思想,いわゆ...