WEB+DB PRESS plusシリーズモバイルアプリアクセシビリティ入門
──iOSAndroidのデザインと実装

[表紙]モバイルアプリアクセシビリティ入門 ──iOS+Androidのデザインと実装

紙版発売
電子版発売

A5判/264ページ

定価3,080円(本体2,800円+税10%)

ISBN 978-4-297-14602-3

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

モバイルアプリは生活や社会の基盤といえる存在であり,だれもが利用できるものであるべきです。モバイルアプリの利用可能な状況を最大化するために,アクセシビリティは必要不可欠な品質です。本書の目的は,モバイルアプリのアクセシビリティ向上についての入口を示すことです。

第1章「モバイルアプリのアクセシビリティとは」では,アクセシビリティの概要を理解するうえで必要なユーザーのさまざまな利用状況,アクセシビリティに取り組む理由,ガイドラインについて解説します。

第2章「モバイルアプリのデザインとアクセシビリティ」では,アクセシビリティに対してのとらえ方を改め,UIデザイン全体に効能をもたらす有効な制作指針に転じるための考え方と具体例について解説します。

第3章から第5章では,iOSのアクセシビリティ機能の紹介,その機能をiOSアプリで生かすための実装方法,より使いやすくなる設計の考え方,アクセシビリティの自動・手動テストについて解説します。

第6章と第7章では,Androidのアクセシビリティ機能の紹介,その機能をAndroidアプリで生かすための実装方法,より使いやすくなる設計の考え方,アクセシビリティの自動・手動テストについて解説します。

付録では,WCAG 2.2の達成基準と本書の内容の対応関係を示すとともに,モバイルアプリにWCAGを適用する際のギャップと乗り越え方についても解説します。

こんな方におすすめ

  • iOS/Androidアプリのエンジニア/デザイナー
  • モバイルアプリの企画・デザイン・実装・品質チェックに携わる方
  • アクセシビリティの向上に関心をもつ方

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

阿部諒(あべりょう)

2017年にフリー株式会社に入社。プロダクトリードとしてエンジニアリングと並行し,プロダクトの課題分析,解決策の提案と実行に向けた体制整備や開発計画の立案を担う。また伊原らとともにアクセシビリティ推進にも従事。


伊原力也(いはらりきや)

ビジネス・アーキテクツにて情報アーキテクトとして活動後,2017年よりフリー株式会社。社会における多様な働き方の実現を目指し,プロダクトデザインおよびアクセシビリティの普及啓発を実施。ほか,外部コンサルタントとして複数社のアクセシビリティ改善を支援。著書(共著)に『Webアプリケーションアクセシビリティ』(技術評論社)など。

Twitter@magi1125


本田雅人(ほんだまさと)

早稲田大学文学部卒。2017年に株式会社CyberAgentに入社。現在はAmebaのプロダクトデザインリードを担当し,プロダクト戦略の設計を担う。Amebaのデザインシステム「Spindle」を立ち上げ,2023年にグッドデザイン賞を受賞。CyberAgentの各種サービスのデザインシステムのアドバイザーとしても活動中。


めろん

東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了。Java,PHPのサーバサイドエンジニアに従事した後,2008年に起業。起業後は主にAndroidアプリの開発支援を受託。2017年にフリー株式会社に参画し,Androidアプリの開発に携わる。伊原らと出会い,日々アプリのアクセシビリティ向上に力を注ぐ。