連載
個人利用から大規模開発までConoHaで始めるクラウド開発入門
「ConoHa」は「必要な機能をシンプルに,わかりやすく」をコンセプトにGMOインターネット株式会社が提供する,OpenStackをベースに構築されたパブリッククラウドです。本連載ではConoHaの特徴や魅力,実際のユースケースをもとにした応用的な使い方などを紹介します。
- 最終回 ConoHa API(OpenStack API)を使ってみよう
- OpenStack
- 公式CLIツールを使ってみる
- ConoHaをvagrant upしてみよう
- おわりに
2015年12月18日[初出:Software Design 2016年1月号(2015年12月18日発売)]
- 第5回 OpenStack APIを使ったCLI操作をConoHaでやってみる
- python-openstackclientと各コンポーネント(nova,neutronなど)のクライアント
- OpenStack CLIのインストール
- おわりに
2015年11月18日[初出:Software Design 2015年12月号(2015年11月18日発売)]
- 第4回 実際の業務開発におけるConoHaの活用例
- ConoHaでお手軽Hadoop&Spark開発
- ConoHaで構築するHadoopクラスタのインスタンス構成と料金
- HadoopクラスタでのSparkの活用
- イメージ保存機能を利用したサーバのチューニング
- まとめ
2015年10月19日[初出:Software Design 2015年11月号(2015年10月17日発売)]
- 第3回 ConoHaオブジェクトストレージを使ってみよう
- オブジェクトストレージとは
- ConoHaオブジェクトストレージの基本的な使い方
- オブジェクトストレージにアクセスする
- オブジェクトのアップロードとダウンロード
- 応用的な使い方
- まとめ
2015年9月18日[初出:Software Design 2015年10月号(2015年10月17日発売)]
- 第2回 海外リージョン,ロードバランサ,GeoDNSを使う
- 海外リージョンを使う
- ロードバランサを使って負荷分散をする
- GeoDNS
- まとめ
2015年8月18日[初出:Software Design 2015年9月号(2015年8月18日発売)]
- 第1回 新しくなったConoHaはすごいぞ
- クラウドとしてConoHaを選択する理由
- ConoHaの考える「クラウド」
- ConoHaの特徴
- ConoHaとOpenStackの関係
- ConoHaを使ってみよう
- さいごに
2015年7月17日[初出:Software Design 2015年8月号(2015年7月18日発売)]