- インタビュイー
LINEでは独自ブロックチェーンとして
特徴的なのは,
先進的な取り組みを積極的に進めるLINE Blockchain Lab
- ――まずLINE Blockchain Labについて教えてください。
高橋:LINE Blockchain Labは2018年4月に設立された,
ブロックチェーン基盤技術やその応用サービスの研究・ 開発を行う専門組織です。2018年7月にはグローバル市場で暗号資産を取り扱う取引所である 「BITFRONT」 の前身 「BITBOX」 をオープンし, 10月にLINEが発行している暗号資産である 「LINK」 をBITBOXに上場しました。 2020年8月には国内においても暗号資産の販売所である
「LINE BITMAX」 に上場し, さらにデジタルアセットを管理するウォレットである 「LINE BITMAX Wallet」 や, ブロックチェーンを使ったサービスを開発するための 「LINE Blockchain Developers」 の提供を始めています。 開発は日本と韓国,
そしてアメリカの組織のエンジニアが合計で30人程度の体制で行っており, プロジェクトによって日本のメンバーだけで開発することもあれば, 日韓共同で開発を行うケースもあります。私と高瀬が所属しているのはVMパートで, ブロックチェーン上で実行される仮想マシンの開発に携わっています。 なおLINEは各国にそれぞれの開発メンバーを抱えていて,
プロダクトごとに体制を決める形になっています。ブロックチェーンのサービスはグローバルで展開したいという考えがあり, 日本と韓国が共同で開発することになりました。ただ暗号資産に関する法律が各国にある関係上, それぞれの国に合わせた体制が必要であることから, 現在の形になっています。 - ――今後のロードマップについてお伺いできますか。
高橋:私と高瀬が関わっているVMパートで言えば,
将来的にカスタムスマートコントラクトをサポートする予定です。 現在のLINE Blockchain Developersでは,
ファンジブルトークンやノンファンジブルトークンを生成することは可能ですが, それ以外のロジックをブロックチェーン上で実行することは現状ではできません。ブロックチェーンに携わるエンジニアであれば, ビジネスロジックをスマートコントラクトとして開発したいというのは当然出てくるニーズだと考えており, 2021年中の実現を目指して開発を進めています。 高瀬:ブロックチェーン同士を相互接続するインターオペラビリティや,
ブロックチェーンの外で取引などを実行するレイヤー2技術の研究も進めています。ブロックチェーンに携わる中で, LINEのブロックチェーンと相互接続したいといったニーズがあるほか, それによってトランザクション数が増えればスケーラビリティの問題につながることから, それらの取引をレイヤー2上で実行することで, スムーズな取引が行えるようにするといったことを考えています。
ブロックチェーンの開発でエンジニアに求められるスキル
- ――LINE Blockchain Labでエンジニアとして働く際,
どういったことを知っておくべきかを教えてください。 高橋:知っておく必要があるのは,
ブロックチェーン関連の開発で触れることが多い暗号やコンセンサスアルゴリズムです。また, 私たちVMパートで開発している仮想マシンは, Ethereum (イーサリアム) で使われているEVMでなく, WebAssembly (WASM) のRuntimeであるVMを用いてWASM形式のスマートコントラクトを実行しようと考えていますが, これらの技術についての理解もあるといいですね。 さらにブロックチェーン関連の開発ではOSSを触ることが多いため,
OSSに関する基本的な知識も求められます。そしてブロックチェーンでは関連する技術の幅が非常に広いため, いろいろな領域に興味を持ち, 自分で調べたり研究したりする姿勢も大切です。 - ――高橋さん,
高瀬さんはどのような経緯でブロックチェーンに携わることになったのでしょうか。 高橋:私は社会人になってエンジニアとして働き始め,
その1年後くらいからブロックチェーンを触り始めました。通常のWebアプリケーション開発などはあまり経験がなかったので, 逆にブロックチェーンの話はスムーズに入ってきました。 高瀬:私は挑戦的な領域で仕事がしたいと考え,
LINEでブロックチェーンに携わるようになりました。当初, ブロックチェーンがどのように動いているのかなどは知らなかったので, 2週間だけ時間をいただいて自分で調べました。その後は実際に触れながら慣れていったという形です。ブロックチェーンに携わるようになって半年ほど経ちましたが, まだまだ勉強することはたくさんあるなと感じています。 ただ半年間ブロックチェーンに携わった感想は,
ブロックチェーン全体に関して網羅的に知識がある人は決して多くないということです。さまざまな人たちが支え合い, それぞれの強みを生かして開発を進めているので, 網羅的に知識を身に付けてからブロックチェーンに取り組むというよりも, 興味のあるところから触り始めて徐々に広げていくという考え方でいいのかなと思います。 - ――エンジニアとしてブロックチェーンに取り組む際,
つまずきやすいポイント, 気をつけておきたいポイントはありますか。 高瀬:いろいろなところにつまずくポイントはありますが,
調べて乗り越えられることが多いので, まずはあまり意識せずに挑戦していいのではないかと思います。 そもそもブロックチェーンはこれまでコンピューターサイエンスに携わってきた人たちが考えているので,
従来の技術や基盤を継承している部分が少なくありません。私自身も当初は身構えていた部分がありましたが, 開発する人たちが使いやすいように開発することに力が割かれているため, あまり身構えずにチャレンジしても大丈夫ではないでしょうか。