- インタビュイー
LINE内でAI関連の事業・
eKYCやDXを起点に画像認識の研究を推進
- ――Computer Vision Labを設立した狙いについて教えてください。
井尻:LINEには,
AIを核としたビジネスを展開するための組織としてAIカンパニーがあります。組織としての特徴は, 研究開発からプロダクト化, ビジネス推進に至るまでを一気通貫で対応している点で, 事業を運営するために必要となる各機能を1つの組織の中に有しているのは大きなポイントであると考えています。 組織の中には,
R&D担当チームもあります。すでに音声認識・ 音声合成や自然言語処理を研究するチームが活動していますが, それらと並立する形で画像認識に特化したComputer Vision Labを立ち上げました。 音声応対AIサービスである
「LINE AiCall」 やオンラインで本人確認を行う 「LINE eKYC」 などといったサービスを展開し, 企業, あるいは社会におけるDX (Digital Transformation) の推進を支援しています。Computer Vision Labは, こうしたAI活用における画像認識に関連した課題を事業横断的に解決することが大きな役割となっています。 ただ我々が取り組む課題は,
既存技術の単純な使い回しによる開発行為だけでは解決できないものもあります。そこで最新鋭の技術をさらに叩き上げる, あるいは独自の技術開発を進めることなどにより, 研究から事業化に至るまでのスピードを加速していきます。 一方で,
現状は部門が立ち上がったばかりでわずか数名の組織であり, これから積極的に人材を採用し, チームを拡大していきます。 - ――画像認識技術を活用するエリアとして,
どういったところを考えられていますか。 井尻:我々が事業として戦略的に取り組んでいる領域があり,
それらを起点に研究開発を進めていきたいと考えています。 その起点の1つがeKYC
(electronic Know Your Customer) です。LINEはコミュニケーションのためのインフラとして, 老若男女を問わず多くの方々に利用されています。このLINEが提供するインフラを活用すれば, コンピュータが苦手な人であってもITがもたらす利便性を享受することが可能です。さらにeKYCによってLINE上で本人確認が行えるようになれば, より多くの価値を社会に提供できると考えていて, Computer Vision Labとしても積極的に取り組んでいきたい領域になります。 2つ目はDXです。すでに多くの企業でDXに向けた取り組みは進められていますが,
その際にまず取り組むべきなのは情報のデジタル化であり, このエリアにおいてもComputer Vision Labには大きな期待が寄せられています。 まずはこのeKYCとDXを起点として,
高度な画像認識を実現するための研究開発を進めていきます。