この連載では,
[MySQL]2019年11月の主な出来事
2019年11月はMySQLの製品リリースはありませんでした。10月に本連載の締切後に,
11月7日,
MySQLコミュニティマネージャー lefredのTwitterより
@MySQL Innovation Day Tokyo 🇯🐬 @gryp @mysql_
— lefred (@lefred) November 7, 2019jp pic.twitter. com/ hzx5ub1QOX
MySQL公式Twitterより
EVENT: Innovation Day Tokyo. Speakers are ready. pic.
— MySQL (@MySQL) November 7, 2019twitter. com/ OKBxT417Si
このイベントではMySQLの高可用性構成やセキュリティ,
MySQL InnoDB Clusterの新機能紹介
高可用性構成の製品技術を担当するMySQLプロダクトマネージャーのKenny Grypは今回が初来日となり,
MySQLコミュニティマネージャー lefredのTwitterより
It's now @gryp 's turn to shine on stage to talk about @MySQL InnoDB Cluster at #MySQL Innovation Day #Tokyo 🇯🐬 #MySQL8isGreat pic.
— lefred (@lefred) November 7, 2019twitter. com/ ciGtrFsCOB
特にMySQL 8.
MySQLのセキュリティ機能の最新動向
日本でのMySQLのイベントでもおなじみとなってきたプロダクトマネージャーのMike Frankからは,
MySQLプロダクトマネージャー KennyのTwitterより
@mfranktexas 魔法使いのようにmysql securityについて話している #mysql #mysql_
— gryp (@gryp) November 8, 2019jp pic.twitter. com/ 6ZDYMWRGGR
MySQLの開発においてセキュリティは最優先課題と位置づけられており,
今回の講演でMySQL 8.
商用版のMySQL Enterprise Editionでは透過的暗号化などで利用する鍵の管理に,
またデータマスキングや他のセキュリティ機能に関する機能要望や仕様に関するフィードバックなどを日本のMySQLユーザーの皆さんからいただきたいとも語っていました。一例としてはMySQL Enterprise AuditにてタイムスタンプがUTCのみになっている監査ログを,
DevOpsを支援するツールMySQL ShellとMySQL 8.0へのバージョンアップ
MySQLコミュニティマネージャーのlefredからはMySQL Shellの機能解説とMySQL 8.
MySQL ShellはSQLだけではなくJavaScriptやPythonでのデータの操作やMySQLサーバーの管理が可能なクライアントプログラムです。
MySQL Shellにはプラグインの機構やDevOpsを支援するユーティリティが用意されています。特にMySQL 5.