OSSデータベース取り取り時報
第73回 新刊『オープンソースの教科書』,MySQL Autopilotリリース, PostgreSQLは関連セミナーとマイナーリリース
この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
新刊『オープンソースの教科書』
OSS全般を扱った入門書が久しぶりに刊行されました。以前に比べるとOSSはすっかり普通のものになりましたが,
[MySQL]2021年8月の主な出来事
2021年8月のMySQLの製品リリースは,
MySQL Database Serviceの新機能として,
MySQL Autopilotによる自動化
MySQL Autopilotはデータベース管理者によるHeatWaveの設定や運用を自動化します。8月10日深夜に開催されたオラクルのオンラインイベントOracle Liveにて発表されました。自動化の裏側では機械学習による学習と予測が広く活用されています。MySQL Autopilotで提供される自動化の機能は以下の通りです。
自動プロビジョニング (Auto Provisioning) | HeatWaveノードのメモリ上にMySQLサーバーから展開されるデータ量の見積もりを最小のサンプリングになるように自動調整して時間を短縮し, |
---|---|
自動並列ロード (Auto Parallel Loading) | MySQLサーバーからHeatWaveノードへのデータロードに最適な並列度をテーブルごとに予測し, |
自動データ配置 (Auto Data Placement) | HeatWaveにロードするテーブルをパーティショニングのために利用する列 |
自動エンコーディング (Auto Encoding) | テーブル内の文字列型のレコードの格納方式をHeatWaveノードに格納するか, |
自動クエリー計画改善 (Auto Query Plan Improvement) | 実行されたSQLからの各種統計情報をHeatWaveノードが学習し, |
自動クエリー時間予測 (Auto Query Time Estimation) | クエリの実行時間を実行前に予測し, |
自動変更伝播 (Auto Change Propagation) | MySQLサーバー内で行われた変更点をHeatWaveノードのスケールアウト・ |
自動スケジューリング (Auto Scheduling) | 実行前のクエリについて実行時間が短いものを優先して実行に移すことで, |
自動エラーリカバリ (Auto Error Recovery) | HeatWaveノードの障害時に自動的にノードとプロビジョニングにして復旧 |
このMySQL AutopilotはHeatWaveの標準機能で追加費用は一切不要です。MySQL Autopilotによりさらにクエリ処理性能が向上し,
MySQL Database Service以外のクラウドデータベースでは類似した機能さえ提供されていない,
[PostgreSQL]2021年8月の主な出来事
8月は既存のバージョンと次期メジャーバージョンのベータ版のマイナーリリースがありましたが,
オープンソースカンファレンス2021 Online KyotoでのPostgreSQL関連セッション
オープンソースカンファレンス
知っておきたい時系列データベースTimescaleDB入門(資料あり,動画あり)
この連載でも2年前に紹介しましたが,
”爆速!”を実現するPG-Strom v3.0の新機能(資料あり,動画あり)
PG-Stromは,
その他に
既存バージョンと次期バージョンのマイナーリリース
8月12日に既存バージョンのバグ修正リリースと次期メジャーバージョン14の新しいベータ版が揃ってリリースされました。
PostgreSQL 13.4,12.8,11.13,10.18,9.6.23
既存の全てのメジャーバージョンに対するバグ修正リリースになります。セキュリティの脆弱性への対応と,
CVE-2021-3677:特定のクエリでのメモリ開示
バージョン 11〜13 が影響を受けます。特定のクエリがサーバメモリの任意のバイトを読むことができる問題がありました。
CVE-2021-3449:TLS/SSL再ネゴシエーションに関する問題
TLS/
次期メジャーバージョン14のベータ3がリリース
5月に最初のベータ版がリリースされてから3つ目のベータ版です。このベータ3では,
PostgreSQL 14検証報告
まもなく正式リリースとなるPostgreSQL 14のベータ版を使って,
なお,
2021年9月以降開催予定のセミナーやイベント,ユーザ会の活動
Apache Cassandra 1.0-2.0系 Upgrade Information
日程 | 2021年9月2日 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
内容 | Apache Cassandraの新バージョン4. |
主催 | INTHEFOREST |
Apache Cassandra トレーニング 基礎編
日程 | 2021年9月30日 (木) |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
内容 | Cassandraとはどのようなデータベースなのか, |
主催 | INTHEFOREST |
オープンソースカンファレンス 2021 Online/Hiroshima
日程 | 2021年9月18日 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
内容 | オープンソースカンファレンスは, |
主催 | オープンソースカンファレンス実行委員会 |
SRA OSS Inc. PostgreSQL / PowerGres ハンズオンセミナー
日程 | 2021年9月9日 |
---|---|
場所 | SRAグループ池袋オフィスビル |
内容 | PowerGresの全体像を理解しつつ実際に機能を体験いただくコースです。ノートPCを持参すると, |
主催 | SRA OSS, Inc. |
PostgreSQLカンファレンス2021
日程 | 2021年11月12日 |
---|---|
場所 | AP日本橋 |
内容 | ユーザ会 |
主催 | 日本PostgreSQLユーザ会 |
MySQL Cloud Day Japan 2021
日程 | 2021年9月中旬 |
---|---|
場所 | オンライン |
内容 | MySQL Database ServiceとHeatWaveの最新技術動向を学べるオンラインイベントです。このイベントではMySQL Autopilotでの機械学習が支える自動化による運用効率向上のポイントや, |
主催 | 日本オラクル株式会社 MySQL Global Business Unit |
バックナンバー
OSSデータベース取り取り時報
- 第83回 OCIコンソール上でのMySQL Shell,PostgreSQL 14.4の緊急リリースとPostgres Vision 2022
- 第82回 MySQL Operator for k8s GAリリース,PostgreSQL 15 β1登場とPGECons成果報告会
- 第81回 MySQL 8.0.29リリース,PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム成果報告会がまもなく
- 第80回 セミナー「OSSをDX戦略に組み込む」開催報告,MySQL Shell for VS Codeプレビュー・リリース公開&MySQL HeatWave MLリリース,オープンソースカンファレンスからPostgreSQL情報
- 第79回 セミナー「OSSをDX戦略に組み込む」,MySQL リリースノートでわいわい言う勉強会,PostgreSQL 14.2リリース
- 第78回 MySQL 8.0.28リリース, PGEConsの「データの時代—ビジネスへ貢献するデータ管理基盤とは」
- 第77回 2021年北東アジアOSS貢献者賞と,MySQL & PostgreSQLの2021年の主なニュース
- 第76回 MySQL Database ServiceとHeatWaveの事例,PostgreSQL Conference Japanがオンサイト開催
- 第75回 Project Tsurugi(劔)報告会,MySQL 8.0.27リリース,PostgreSQL 14最新情報をオープンソースカンファレンスから
- 第74回 Project Tsurugi(劔)開発状況,MySQL HeatWaveによるオブジェクトストレージの利用,PostgreSQL 14はリリースされた?