連載
Perl Hackers Hub
本連載は,第一線のPerlハッカーが回替わりで,Perlの旬な技術について解説していきます。
- 第71回 ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ ―わかりやすく変更しやすいコードを実現する考え方と方法(2)
- JSONエンコードをわかりやすく変更しやすくする
- まとめ
2022年2月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.126(2021年12月24日発売)]
- 第71回 ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ ―わかりやすく変更しやすいコードを実現する考え方と方法(1)
- わかりやすく変更しやすいPerlコードを学ぶ
- Perlの4つの新機能
2022年2月16日[初出:WEB+DB PRESS Vol.126(2021年12月24日発売)]
- 第70回 Raisin入門 ―Rest APIマイクロフレームワークを使ってみよう!(2)
- パラメータの操作
- 実行タイミングの操作
- 便利モジュール
- まとめ
2021年12月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.125(2021年10月23日発売)]
- 第70回 Raisin入門 ―Rest APIマイクロフレームワークを使ってみよう!(1)
- Raisin ──Rest APIマイクロフレームワーク
- Raisinの基本的な使い方
- エンドポイントの追加
2021年12月16日[初出:WEB+DB PRESS Vol.125(2021年10月23日発売)]
- 第69回 表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群 ―ビッグデータ時代の汎用的なデータ整備と分析のために(2)
- 表データの把握
- データの値の簡便な解読
- まとめ
2021年10月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.124(2021年8月23日発売)]
- 第69回 表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群 ―ビッグデータ時代の汎用的なデータ整備と分析のために(1)
- データ分析の難しさ
- 表形式データを扱う新しいPerl製コマンド群
- 扱うデータはTSV形式
2021年10月18日[初出:WEB+DB PRESS Vol.124(2021年8月23日発売)]
- 第68回 他言語のライブラリをPerlに移植する(2)
- 移植時に活用すべき機能
- 移植時に注意すべきこと
- まとめ
2021年8月18日[初出:WEB+DB PRESS Vol.123(2021年6月24日発売)]
- 第68回 他言語のライブラリをPerlに移植する(1)
- なぜ他言語のライブラリをPerlに移植するのか
- 移植方針の決定
2021年8月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.123(2021年6月24日発売)]
- 第67回 GitHub APIによるチーム開発の効率化 ―基本操作から,GitHub Webhooksの活用まで(2)
- GitHub WebhooksによるSlackとの連携
- まとめ
2021年6月18日[初出:WEB+DB PRESS Vol.122(2021年4月24日発売)]
- 第67回 GitHub APIによるチーム開発の効率化 ―基本操作から,GitHub Webhooksの活用まで(1)
- チーム開発をもっと便利にするGitHub API
- GitHub API開発の準備
- GitHub APIの実用例
2021年6月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.122(2021年4月24日発売)]
- 第66回 モジュールによる時間の多様な取り扱い(2)
- 日付表現を便利にするモジュール
- 特定の時刻フォーマットの読み込みと変換を行うモジュール
- Test::MockTime ──ユニットテストでの時間固定モジュール
- まとめ
2021年4月20日[初出:WEB+DB PRESS Vol.121(2021年2月22日発売)]
- 第66回 モジュールによる時間の多様な取り扱い(1)
- Perlにおける時間の基本
- 時間の標準モジュール
2021年4月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.121(2021年2月22日発売)]
- 第65回 依存モジュールの更新 ―update-cpanfile,GitHub Actionsで実現!(2)
- 継続的な更新
- まとめ
2021年2月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.120(2020年12月24日発売)]
- 第65回 依存モジュールの更新 ―update-cpanfile,GitHub Actionsで実現!(1)
- Perlのアプリケーションでの依存モジュール管理
- 最新のモジュールを使うことの重要性
- モジュールの管理につきまとう問題
- アプリケーションの依存モジュールの更新方法
2021年2月18日[初出:WEB+DB PRESS Vol.120(2020年12月24日発売)]
- 第64回 少しマニアックなPerlのテクニック―特殊変数,低レベルの標準関数を使いこなす(2)
- 高度なことをPerlだけで行うテクニック
- まとめ
2020年12月18日[初出:WEB+DB PRESS Vol.119(2020年10月24日発売)]
- 第64回 少しマニアックなPerlのテクニック―特殊変数,低レベルの標準関数を使いこなす(1)
- 短くシンプルにコードを書き上げるテクニック
2020年12月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.119(2020年10月24日発売)]
- 第63回 PPIとPerl::Tidyを組み合わせて作るコード整形ツール(2)
- 静的解析ライブラリを組み合わせて部分的にコード整形を行う
- まとめ
2020年10月20日[初出:WEB+DB PRESS Vol.118(2020年8月24日発売)]
- 第63回 PPIとPerl::Tidyを組み合わせて作るコード整形ツール(1)
- 日常化するプログラムの静的解析
- Perlの静的解析モジュールの使い方
2020年10月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.118(2020年8月24日発売)]
- 第62回 Perl歴史散策 ―インタプリタの実装と,構文の進化をたどる(3)
- Perl 5.0──現在のPerl
- まとめ
2020年8月20日[初出:WEB+DB PRESS Vol.117(2020年6月24日発売)]
- 第62回 Perl歴史散策 ―インタプリタの実装と,構文の進化をたどる(2)
- Perl 2.0── より「らしく」なったレガシーPerl
- Perl 3.0 ── Perl 5の原型
- Perl 4.0── 広く使われだしたPerl
2020年8月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.117(2020年6月24日発売)]