テストエンジニアのコミュニティ活動のススメ

第1回私たちの活動はこうして始まった

TEFとTestLink日本語化部会

ソフトウェアテスト技術者交流会 ― Testing Engineer's Forumとは、ソフトウェアテストに関する技術者が集うコミュニティです。メーリングリストでの議論を中心に活発に活動しています。また、TEF(てふ)の愛称で参加者から親しまれています。 1998年9月、お世話係の電気通信大学の西さんを中心に数名のメーリングリストから始まったTEFですが、今では大きくなり、1500弱のメールアドレスが登録されています。勉強会などオフラインでの活動も活発。TEFから生まれたソフトウェアテスト関連のイベントや翻訳書なども数多くあります。

このTEFには、地域別の活動グループと分野別の部会が存在します。地域別では、関西、札幌、東海、九州のメーリングリストが立ちあがっています。また、分野別では、ツール部会、プリンタ部会、Web部会、AV部会などがあります。TestLink日本語化部会もその部会のひとつで、オープンソースのテスト管理ツールであるTestLinkの日本語化および普及活動を行っています。

本連載では、このTestLink日本語化部会のメンバーが分担して、ソフトウェアテストエンジニアのコミュニティ活動についてご紹介します。初回である今回は、そもそもTestLinkとは何かということや、部会発足の経緯などについてご紹介していきたいと思います。

TestLinkとは何か

さて、私たちTestLink日本語化部会が扱っているTestLinkは、オープンソースのテスト管理ツールです。Webベースで動き、フリーで使うことができます。このTestLinkはテスト工程を管理するツールとして、以下の主要な6つの機能に対応しています。

  1. テスト要件の管理
  2. テストケースの管理
  3. バグの管理
  4. テストの進捗管理
  5. テストレポートの作成
  6. 自動テストツールとの連携

また、TestLinkはMantis、Bugzilla、Trac、RedMine等のバグ管理システムと連携することができます。そのため「要件定義→テストケース→バグ票」といった連携が可能となっています。

TestLink日本語化部会ができた経緯

それは、判谷さんがTEFのメーリングリストに流した一通のメールから始まりました。

  • 「フリーのテストケース管理ツールってありますでしょうか?」

それに対して川西さんから、自分が試しているWebベースのツールとしてTestLinkとTrac TestCaseManagement Pluginの紹介があり、それらをインストールしてみようという話が流れ始めました。両方を比べてみたところ、TestLinkの方が操作性がよさそうということ。そこで、幾人かが試行錯誤をしながらインストールをして試し始めました。

そうなるとメニューが日本語でないのが気にかかるようになり、東さんから言語ファイル用のディレクトリに日本語リソースを入れれば日本語化できそう、という書き込みがあったところ、川西さんから

  • 「今、まさしくその作業をしています。…(現在1/3くらい完了⁠⁠」
  • 「ただ、あまり作業がはかどってないのが現実です……」

という返信が…

それなら有志を募って翻訳すれば早くできるのでは、ということで、3人を中心にSourceForge.JPにプロジェクトが立ち上げられ、ここにTestLink日本語化部会が発足しました。

それは最初のメールが流れてから、わずか10日後のことでした。

現在は、総勢22名で活動しています。その中で、東さん、川西さん、判谷さんの3人がプロジェクトマネージャー、会計担当は、西原さんと東さん。海外の本家TestLinkとの窓口は川西さん、国内の窓口は主に判谷さんが、デザイン関連は須田さんが行っています。

今までどんなことをやってきたか

主な活動としてマニュアル、ヘルプの翻訳を行い、その結果、TestLink1.7.0から正式に日本語が使えるようになりました。その後は訳語の統一やブラッシュアップを行いつつ、最新のTestLinkに追従できるよう翻訳活動を行っています。

また、翻訳作業と並行してTestLinkをより使いやすいものにしようという動きもあります。JavaのソースコードからTestLinkのテストケースを自動作成するツールや、WebサーバパッケージのXamppLiteを使用しインストール不要でTestLinkを動かすためのツールを作成したりと、さまざまな便利ツールを作成しています。これらのツールを作成することでTestLinkの導入をより簡単にするという目的もあります。

それに加えて、TestLinkの紹介をさまざまな場所で行っています。今までに以下のイベント、雑誌にてTestLinkの紹介を行いました。

1. てふかん(2007/09/19) 「TestLink日本語版説明会」
TEFの関西勉強会であるてふかんでTestLinkの説明会を行いました。
2. JaSST'07 Kyushu(2007/10/04) ポスター発表
日本各地で開催されているソフトウェアテストのイベントであるJaSSTでポスター発表を行いました。
3. 『ソフトウェアテストPRESS Vol.6(2008/01/11)「効率的なテスト管理をするTestLinkの使いどころ」
技術評論社発行のソフトウェアテストの専門誌に記事を掲載しました。
4. JaSST'08 Tokyo(2008/01/31) 「オープンソースのテストケース管理ツールTestLinkの活用事例-TestLink“Test Task Force”の活動紹介-」
東京で開催されたJaSSTでTestLinkの活用事例を発表しましたこちらもご覧ください⁠⁠。
5. JaSST'08 Kansai(2008/06/05) 「今日からはじめる TestLink」、「テスト管理をもっと楽に~TestLinkによるテスト管理」
関西で開催されたJaSSTではチュートリアル形式でTestLinkの使用法を説明しました。また、その後の発表会で活用事例を紹介しました。

さらに、これら日本語化やTestLinkの普及活動以外にTestLinkをテストするためのテストチーム(Test Task Force、通称TTF)の立ち上げに携わりました。今でも日本のメンバーが主体となってリリース前のテストを行っています。このTTFでは、リリース前のテストとして基本的な機能テスト、アップグレードテスト、データベースの互換性テストを行っています。また、それと同時に、ほぼ毎日、ブラウザベースのWebアプリケーションテストツールであるSeleniumによるスモークテストを実施し、TestLinkの品質向上に貢献しています。

今回はTestLink日本語化部会の活動の概要をご紹介しました。具体的なふだんの活動の様子については次回ご紹介します。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧