うまくいくチーム開発のツール戦略
第18回 Subversionではだめなんですか!?(後編)
ソースコードのバージョン管理システムはソフトウェア開発に欠かせないツールです。本稿では前編から引き続き,
レビューして記録する
私たちがBitbucketをお勧めする理由の1つがプルリクエスト機能です。ソフトウェアの品質を高める活動の1つにコードレビューがあります。しかし,
そこでBitbucketの出番です。Bitbucketのコードレビューは画面上で行います。Gitを使った開発では,
プルリクエストの画面では,
これらの活動はオンラインでできますが,
マージには前提条件を設定でき,
その他の便利な使い方
プルリクエストは必ずしもマージを目的とする必要はありません。筆者たちがよく利用している
「実験的なコードをメンバーに共有したい」
マージが目的ではないというよりも,
おわりに
開発者にとって,
一気にすべてを変える必要はありません。新しく始まるプロジェクトのソースコードや,
導入にあたってご不明な点や技術的サポートは,
日本だけでなく,
アジア圏でもアトラシアン製品販売のトップエキスパートであるリックソフトのWebサイトでは, 各アトラシアン製品の体験版を提供しているほか, アトラシアン製品専用のコミュニティも運営しています。まずはアクセスしてみては!
- リックソフトJIRAデモ環境
- https://
www. ricksoft. jp/ demo/
※本連載の過去記事はページ下のバックナンバーよりご覧になれます。
本誌最新号をチェック!
Software Design 2022年6月号
2022年5月18日発売
B5判/184ページ
定価1,342円
(本体1,220円+税10%)
- 第1特集
シェルの基本大全
どんな環境でも迷わない・困らない知識 - 第2特集
後悔しないAWSデータベースの選び方
RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説 - 第3特集
不思議の国のSE用語
一人前のエンジニアになる方法 - 短期連載
新生「Ansible」徹底解説
[1]Ansibleとは - 短期連載
HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理
[最終回]KubernetesからVaultを利用しよう
バックナンバー
うまくいくチーム開発のツール戦略
- 第26回 Atlassian製品とTableauを連携させて,いろいろと分析してみよう(後編)
- 第25回 Atlassian製品とTableauを連携させて,いろいろと分析してみよう(前編)
- 第24回 SalesforceとJiraを連携してみよう!(後編)
- 第23回 SalesforceとJiraを連携してみよう!(前編)
- 第22回 Atlassian製品を最適に運用するためのポイント(後編)
- 第21回 Atlassian製品を最適に運用するためのポイント(前編)
- 第20回 CIツール「Bamboo」で開発プロセスの生産性を上げる(後編)
- 第19回 CIツール「Bamboo」で開発プロセスの生産性を上げる(前編)
- 第18回 Subversionではだめなんですか!?(後編)
- 第17回 Subversionではだめなんですか!?(前編)