前回はPlamo-7.
デフォルトの文字コードの設定
前回も触れたように,
$ cat -n ~/.bashrc | grep -n2 lang 22- 22 IGNOREEOF=3 23- 23 24: 24 source $HOME/.set_lang_bsh ja_JP.UTF-8 25- 25 26- 26 # less で行番号をつけ,終了後に画面を残す
ここで使っている~/.set_
$ cat -n ~/.set_lang_bsh 1 case "$1" in 2 *[uU][tT][fF]*) 3 LANG=ja_JP.UTF-8 ;; 4 *) 5 LANG=ja_JP.eucJP ;; 6 esac 7 ... 16 export LANG
このコードを独立したファイルにしているのは,
tcshを使う場合,
たとえば,
$ source ~/.set_lang_bsh euc
を実行すれば,
この~/.bashrcは新規ユーザを登録するadduserコマンドが作成します。adduserを起動すると,
root@plamo7:~# adduser Can you read Japanese chars on this term? [Y/n] y Japanese mode 新しいユーザのログイン名を指定してください(8 文字以内)。 []: mkojima mkojima のユーザ ID は? [自動登録の場合は 1000 番台になります]: mkojima が属するグループは? [users]: mkojima は他のグループにも属しますか? (デフォルト設定に追加する場合 --> add:, ,... 他のどのグループにも属さない場合 --> none) [audio,dialout,video,cdrom,kvm,pulse,pulse-access,mlocate,libvirt]: mkojima のホームディレクトリは? [/home/mkojima]: mkojima が使うシェルは? [/bin/bash]: 日本語 locale の設定 1 : ja_JP.UTF-8(今風) 2 : ja_JP.eucJP(obsolete) mkojima はどちらの locale を使いますか? [1]: ウィンドウマネージャ設定 1 : Twm(X付属のごくシンプルなWM) 2 : LXDE Desktop(Gtkベースの軽めの環境) 3 : MATE Desktop(GNOME2 の進化版) mkojima が使う WM は? [3]: IM の選択 1 : uim 2 : fcitx mkojima が使う IM は? [1]:
もちろんデフォルト値以外も指定できるので,
UTF-8とコンソール
Plamo Linuxの特徴の一つは
X Window System上ではfreetypeやcairo,
初期のPlamo Linuxでは,
今から考えると笑い話ですが,
その後,
uniconパッチは,
unicon機能を使えばカーネルのみで日本語が表示できるようになるものの,
そう考えて,
ところが,
図2はPlamo-7.
なお,