グラフ仕事人六道数人~陥りやすいデータ分析の誤りと効率的なグラフの利用方法
第16回 最後の復習 その1:挑戦者の傾向,棒グラフと因果関係
※本稿では
読者の皆さん,
約5ヵ月間にわたる連載もいよいよ最後の月を迎えました。ご愛読ありがとうございました。最後の3回もよろしくおつきあいください。
これまでは月にひとつテーマを決めて取り上げてました。最後の3回は,
その前に挑戦者のみなさんののプロフィールを簡単に見てみましょう。アンケート形式で読者の回答を募り始めたのが第2話で,
性別は圧倒的に男性が81%と多かったです。
年齢分布は20代後半から30代前半をピークとして年齢が高くなるに従ってなだらかに下降してゆきます。それより下の年齢はまだ社会人になっていないことと,
データ分析との関わりでは,
連載第1話 『棒グラフの甘い罠』 グラフの使い分けについて
この回の問題では,
連載第1話で最も大切なのは,
そしてどのようなグラフが適切かを判断する際のもっとも単純な方法は,
折れ線グラフの有用性がいかに理解されていないかは,
連載第2話 『因果関係はプロクルステスの寝台』
問題の詳細については過去の記事の問題と解説
この回では因果関係と相関関係について解説しました。相関と因果は似て非なるものです。相関があっても因果関係がないこともあります。また因果関係には方向やパターンがあります。
「年齢が高くなると甘い物を食べなくなる傾向がある」
「年齢が上がると婚姻率が高くなる傾向がある」,
この回の問題は,
「ケース1:キャンディのパラドックス」
「ケース2:ニュースサイトのパラドックス」
「ケース3:ゲーム大会参加者のパラドックス」
この記事に関連する書籍
バックナンバー
グラフ仕事人六道数人~陥りやすいデータ分析の誤りと効率的なグラフの利用方法
- 第18回 最後の復習 その3:万能の散布図
- 第17回 最後の復習 その2:量的データと質的データ,悪魔のテクニック
- 第16回 最後の復習 その1:挑戦者の傾向,棒グラフと因果関係
- 第15回 万能の散布図 その3:散布図の万能パワーと,六道家の大団円
- 第14回 万能の散布図 その2:散布図=相関関係ではない。昨対比,予実比,満足度比較など,ビジネス情報の整理にも有用
- 第13回 万能の散布図 その1:2つのデータ系列の比較では,自由度高く使える
- 第12回 思うような結果を手に入れる悪魔のテクニック その3:適切なデータ収集を怠ったためにできるクズ・ビッグ・データ
- 第11回 思うような結果を手に入れる悪魔のテクニック その2:結果を誘導するテクニックを会員情報の設問に使ってはならない。取り返しのつかない偏りができる。
- 第10回 思うような結果を手に入れる悪魔のテクニック その1:威光暗示効果で,データの内容をばっちり誘導!
- 第9回 量的データと質的データは青春の蹉跌 その3:ビジネスで必須の質的データの相関を簡単にグラフから確認する