グラフィックファシリテーターのやまざきゆにこです。前回に引き続き,
今回は特に
「ビジョン」ってどんな絵?
Q1:ゆにさんは『ドリームマップ』をご存知ですか? 将来の夢や組織が目指す姿を絵や写真で表します。ゆにさんの『グラフィックファシリテーション(※以下「GF」)』もそういう絵を描いているということでしょうか?
- A1:
『ドリームマップ』 は額縁に飾っておきたい"1枚絵"?
だとしたら,GFはそれを描き出すまでの 「過程も描く"絵巻物"」。 私は
『ドリームマップ』 については全く知らないのですが, 理想的なゴールイメージが描けたとき, 人の行動や意識が変わる感覚はものすごくわかります! 「ビジョン」 を絵に描けると, みんながそれに向かって迷わず歩いていける。実際に, 特に組織長クラスの方たちはその威力をよくご存知で, 「ビジョンを絵にしたい」 「一枚の絵にしてみんなが持ち歩けるようにしたい」 と多くの方が言われます。 『ドリームマップ』 も額縁に飾りたくなるような "1枚絵"というイメージでしょうか。その点, GFでは, 理想的な"1枚絵"をいきなり描き出すことはできません。どんな絵になるのか想像もつかない, モヤモヤした状態から, みなさんと一緒に 「未来図」 を探しながら描き始めます。とりあえず100本ノックのように必死に筆を動かして 「未来図」 の候補になる絵を量産していく感じです。そうして描き続けた紙が長い"絵巻物"になっているイメージです。
Q2:ゆにさんに依頼すれば,我々の組織が描く『未来図』を描いてもらえるんですか?
- A2-①:描きますが,
組織のメンバーが本当に欲しいのは
「完成した」未来図ではないようです。 海外では実際,
画家に依頼して額縁に入る1枚百万円以上の 『未来図』 を描いてもらう企業もあるそうです。事実, 組織長クラスの方からはよく 「メンバーに組織の今後のビジョンの話をするのに絵が欲しい」 という相談を受けて (私の場合は簡単なイラストですが) 描いたこともあります。ただ, 完成した絵を見て, 組織長は 「そうそう! まさに, こんなイメージ!」 と喜んでくれるのですが, 後日, それを見たメンバーたちの反応はというと, これがどうもイマイチなんです。 メンバーから,
「そうそう! こんな感じ!」 といった感想は聞こえてきません。絵を見ても 「ふ~ん」 とどこかニブイ反応。その様子を聞いて, 「社員に浸透しないミッションステートメントみたいなものだなあ」 と思いました。 「ミッションステートメント」 や 「企業理念」 など, 会社や組織のビジョンや目標を言葉にしたものは, 従業員全員に伝わるように, そしてだれもが共感できるように, 無駄な言葉は省かれ, とてもシンプルでわかりやすい言葉になっていることが多いと思います。 しかし一方,
その言葉を渡された人にとっては, シンプルがゆえに, 時として, なんだか当たり前すぎる言葉で, 印象に残らない。日々の行動や意識を変えるほど強い威力を発揮しない, なんてことはないでしょうか? 選び抜かれた言葉が
「ミッションステートメント」 には並んでいるわけですが, それを選び抜くに至るまでに, 交わしたであろういくつもの議論を知らずに受け取った場合, 受け取った側はどこか腑に落ちない。 「そうだ, そうだ」 という強い納得感が生まれてこない。作り手と同じような熱い気持ちになれず, どこか蚊帳の外といった感覚。それとすごく似ているなあと思ったんです。 突然
『未来図』 だけを見せられても, メンバーの腹には全然落ちてこないんです。組織長のイメージを聞いて描いていた私は 「グラフィックファシリテーター」 としてではなく 「イラストレーター」 としてきれいな絵に仕上げたに過ぎなかったのだと気付かされました。組織長と私の間で交わされた議論を聞いてから見たら, また全く違う反応が得られたかもしれません。 どうしてその絵が描かれるに至ったか。その
「ストーリーを共有すること」 が, 組織を1つにする上で, 今, ものすごく求められているのではないかと思った瞬間でもありました。
「ビジョン」を描くまでの「プロセス」が大事
- A2-②:今,
大事なのは, 未来図を描くことよりも,
未来図を探して歩いた「みんなが共有した時間」 「未来図」 や 「ビジョン」 「ミッション」 を絵にしたいという声が高まるのと同時に, その 「過程・ プロセス・ 文脈・ コンテキスト」 を共有することの重要性が今とても注目されていると感じます。 実際に,
「ビジョンを絵にしたい」 という組織長クラスの方たちの話をきちんと聞いてみると, 必ずと言っていいほど, 「ビジョンを掲げるだけではメンバーはついてこない」 「みんなときちんと事業の方向性を語り合いたい」 「だからあえて丸一日, 時間を使って議論する」 「場所を変えて研修に出かける」 と言っています。その結果 「メンバーたちとつくったビジョンを絵にしてほしい」 と私に相談してくれているんです。 いつもコメントをくださる
「くろめがねさん」 もおっしゃっていた通り, まさにGFでは 「みんなが共有した時間」 を絵にしているといえます。読者の方や実際に私のGFを体験した方々のほうが, 私よりもずっと早くに, この 「GFが時間を描いている」 という特徴を言い当てていて, またその重要性を理解されていました。いくつか皆さんのコメントを以下に紹介します。 「私は, いつも記事を読みながら, ゆにさんの記憶 (力) に感動しています。仕事を含めて, 時間を大切に過ごしている感じがします」 「ゆにさんの絵を見ていると, 文章の行間じゃないですが, 人が各々の視点できっとこういうことを言ったんだといった想像を織り込む余地があって良いと思いました」 「議事録 (文章) を読むのは面倒でも, この絵による議事録なら軽~く読めて, 描かれてないことでもいろいろ思い出せます」 「会議をグラフィックにして, 議論を振り返って, イメージを磨いていくっていいですね。議事録を書いてもつぶやきまでは拾わないし, 多少読み返してみるけれど, 文字ばかりでは記憶にも残りにくい」 「多くの会議は, あまり好きでもなく参加している人が多いので, 振り返ってもらえることも少ないでしょう。グラフィックファシリテーションが良い味付けになって, 振り返ってもらえるような会議が増えてくると, 会社も活気付いていくと思いました」
"絵巻物"をほどいて見返すことで,
その議論の場にはリアルタイムに居合わせなかった人でも 「同じ時間を共有できる」 のもGFの効果の1つ。みなさんのほうがすでに 「時間を共有する」 醍醐味を感じ取ってくれていました。