予定とToDo
第27回は、予定やToDoリストを日誌に転記している話でした。ふと、技術評論社サイトのなかで「ToDo」で検索したら、みなさんおなじようなことをなさっているのですね。
特にそっくりだと感じたのは、佐藤知一氏の『タイム・マネジメントの心得 ~あなたを多忙から開放する10の方法~』第11回の「日誌をつける」でした。
使うツールこそ違うものの、同じことをやっているなと感じます。
ツールがなにかは、たぶんノートのデザインや筆記具の種類のような問題にすぎないのです。重要なのは、時間軸に密着した予定と時間の配分を比較的自由にコントロールできるToDoとを一覧にして、脳から外にだして可視化し、それをつぶしていくことなのだろうと思います。
ライフログ的な観点でいうと、それがログになり、検索して再利用できるところに醍醐味があります。さらにいうと、再利用とは自動化できる可能性をもつのです。
ToDoアプリケーションを作る
同じく技術評論社のサイトのなかに、秋田真宏氏の『CakePHPで高速Webアプリ開発』の連載があり、CakePHPで作るToDoアプリとして、ToDoアプリケーションの製作をされています。
筆者もまったく独立に、C#でToDoリストを実装したところでした。自分で使うものというよりは、ファーストフードのトイレの当番&チェック表みたいなイメージで、お掃除やさんに頼むときに使おうとしています。
従来、お掃除やさんに掃除を頼むときには、紙のチェックリストを作って印刷してお願いしていました。この印刷が苦痛で苦痛でしかたなかったのです。なにしろ紙をなくすことをテーマにして暮らしているので、紙を出すことに、なにか根源的な忌避感があるのです。手間もかかりますし。年に数回しか印刷しないので、よけいにめんどうなのです。
紙に印刷すると、そこで情報がデジタルから離れてしまって、再利用できないし、ログも取れないのもデメリットです。
LivingToDo
そこでC#で、テキストファイルを読み込んでチェックリストにし、チェックして終了すると、チェックした時刻をテキストファイルに書き加えて自分宛にメールする機能をもたせたソフトを作りました。このToDoシステムを、LivingToDo(©美崎薫)と名づけてみました。
次回からは、これをタブレットPCに表示させて使おうと考え始めました。メールでなくて、サーバーに保存するだけでも充分かもしれません。運用するタブレットPCはシンクライアントのようにテンポラリーのデータしか入れずに使用しているので、ローカル(タブレットPC内)に保存するよりはメールしちゃうほうが楽かなと。
これでToDoをログ化にして再検索可能にし、次回以降に活かそう運用実験をしてみます。いずれは洗面所などに常設することも考えています。風呂場でシャンプーや剃刀が切れたときに、風呂を出てすぐは覚えているのですが、書斎につくころにはすっかり忘れていることがしばしばあるので、ミニミニToDoをログ化したいと考えているためです。
ToDoを処理するシステムは、Webベースからフリーウェア、有料の高機能なソフトまで多数存在します。このLivingToDoは、締切管理や優先順位管理の機能などはもたない単機能ソフトです。なにしろ1ページ分しか表示できませんし。
その代わりに、テキストファイルを読み込み、メールとしてログを出力することだけに特化し、ボタンなども廃して、紙に近い操作感を実現しています。
テキストファイルを読み込めるので、洗面所で項目をチェックするような、毎日行う定型作業には向いているだろうと考えています。
LivingToDoアプリケーションからメール送信
LivingToDoアプリケーションは、終了時に、自分宛にメールを送信します。項目の前に時刻(12時42分)をつけているので、いつそれを行ったのかの時刻を記録しています。