この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分
今回は次期Android OS Cupcake,Android 1.5について紹介します。
待ちに待ちました
本当に,待ちに待ちました。何かというと,甘いCupcakeです。第5回の連載でご紹介した「次期Android OS Cupcake」がAndroid 1.5としてGoogleから公式発表されました。簡単にご説明すると,Android 1.5は,Cupcakeと呼ばれる開発ブランチをベースにしており,ソフトキーボードや動画撮影機能,Webブラウザの強化等が行われており,機能概要は第5回でご報告したとおりです。G1以降,新顔が登場していませんが,ようやくお目にかかれるのではないでしょうか。
開発者向けのブログでも,Android 1.5のエントリーが。カップケーキに入ったマスコットが可愛い。
![開発者向けのブログでも,Android 1.5のエントリーが。カップケーキに入ったマスコットが可愛い。 開発者向けのブログでも,Android 1.5のエントリーが。]()
Android 1.5の発表と同時に,開発キット(SDK)がEarly Look SDKとして公開されました。SDKには,Android 1.5が動作するエミュレータが添付されているので,筆者も早速ダウンロードして試してみました。エミュレータは,アプリ開発用で,機能やアプリが完全にそろっていないので,詳しいレビューは実機のG1で動作するAndroid 1.5がリリースするまでお時間をいただくとして,連載第5回目でご紹介したバージョンとの比較しながら,ご紹介します。
Android 1.5のご紹介
ユーザインターフェース
まず,目に入るのは,リファインされたユーザインターフェースです。
Android 1.5のホーム画面。ロケールを日本語に設定している。
![Android 1.5のホーム画面。ロケールを日本語に設定している。 Android 1.5のホーム画面。]()
ボタン類やバーのデザインは,柔らかい印象を受けるメタル調に変更され,これまで透過していた背景が透過でなくなっています。また,通知領域で使われているグラデーションも柔らかい印象を受ける色調に変更されるなど,今まで感じた野暮ったさが少し抜けています。
機能的な部分は,画面のスクロールしたときにしか表示されなかったスクロールバーが常に表示されて,全体のどの部分を表示しているのか,一目で確認できるようになっています。他,ダイアログを表示する時に,フェードイン・フェードアウトのアウトのアニメーションが使われるようになったり,設定で,ウィンドウの開閉時にアニメーションする・しないの設定が行えるなど,Androidも嫌みなく色気づいてきた印象です。
Android 1.5でダイアログを表示したところ。ボタンや画面のコントロールの色調が変更されている所に注目。
![Android 1.5でダイアログを表示したところ。ボタンや画面のコントロールの色調が変更されている所に注目。 Android 1.5でダイアログを表示したところ。]()
ソフトキーボードを表示して文字入力する様子。Android 1.5では特徴的な機能。
![ソフトキーボードを表示して文字入力する様子。Android 1.5では特徴的な機能。 ソフトキーボードを表示して文字入力する様子。]()
4月中に正式版SDKのリリース予定
今回公開されたEarly Look SDKは,いわゆるプレビュー版ですが,4月中には正式版がリリース予定になっています。プラス0.5のアップデートとはいえ,勢力的に新機能追加や変更が行われているためか,Googleは,開発者に対して,同SDKを使って新機能を試すことを進めているので,Android向けのアプリを開発しているデベロッパーは,SDKをダウンロードして動作検証をしてはいかがでしょうか?
Androidには標準でGoogleの各サービスとデータ同期機能が備わっている。
![Androidには標準でGoogleの各サービスとデータ同期機能が備わっている。 Androidには標準でGoogleの各サービスとデータ同期機能が備わっている。]()
G1向けアップデートはいつ?
さて,気になるのは,G1向けアップデートの提供時期ですが,原稿執筆時点ではアナウンスは行われていません。1.1が配布された時と同じく,1.5もOn-The Airで配布されるのでは?と噂話のようにネットでは語られていますが,正式版SDKのタイミングから遅れることなく,提供されるはずです。もちろん,G1でAndroid 1.5が動作するようになったら,詳細にこの連載でご紹介します。
今年は熾烈な争いが予想される
Android 1.5の登場に続いて,iPhone 3.0,Windows Mobile 6.5,Palm PreのwebOSが登場します。それぞれ,対応端末が我々の掌に収まるのは,今年の中盤から後半になると思いますが,iPhoneが3.0で,さらに強固な基盤を気づくのか,それとも,AndroidやWindows MobileがiPhoneのシェアを切り崩しシェアを伸ばすのか,PDAで一時代を造ったPalmが,宝石のようなユーザインターフェースを持つWeb OSで,また時代を築くのか? メーカ側は,手を変え品を変え,ユーザーや開発者に対して,新しい話題を提供してくると思われるので,2009年は,スマートフォン関連の話題が多い年になるはずです。
スマートフォン普及元年となるか
日頃の利用環境に目を向けみると,昨年末辺りから数年前には想像できないくらい,充実した利用環境が揃って来ていることに気づくはずです。
たとえば,モバイルデバイスをサポートするデータ同期サービスは,AppleのMobileMeだけでしたが,GoogleのGoogle Syncに続き,Windows MobileのMy Phoneが登場することになっています。また,アプリの入手に関しても,iPhoneのAppStore,AndroidのAndroid Marketに続いて,Windows MobileのWindows Marketplace for Mobileも開始が予定され,それぞれのエコシステムを構築することになっています。
昨年は,さまざまな端末が出揃ったことで,スマートフォン元年ともいわれましたが,振り返ると使いこなすには,まだ不便に感じる部分があり,ユーザー側で工夫が必要でしたが,周辺サービスが充実して,面倒な講釈なしにスマートフォンが使える環境が整って来ました。今年は,不自由なく使えるスマートフォンが普及していく年「スマートフォン普及元年」になるはずで,今回登場したAndroid 1.5は重要な役割を担っているはずです。