この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分
NTTドコモからXperia発売決定
筆者が最も期待しているAndroid端末,Xperia X10がNTTドコモより発表されました。端末の型番は,SO-01Bとなりますが,FOMAのように型番では呼ばす,Xperia(エクスペリア)と呼びます。今まで,端末を思い入れのできない型番で呼んでいたことを思えば,大きな前進でNTTドコモの中でも,少し変化があったのかもしれません。
Xperiaの発売は,NTTドコモの春端末の展開に合わせたのか,少し先の4月となっています。アップルばりに,発表直後に発売!なんてサプライズを期待したのですが,直販ストアを持たないNTTドコモには難しい話のようです。物欲熱が一番熱いのは,製品が発表された直後なので,4月発売ならば,もう少し先の発表でも良かったように思います。
発表会と同じ日に,ブロガー向けのタッチ&トライイベントが行われてようで,参加者のブログには,その感想が書かれています。また,ソニー・エリクソンのサイトは,かなり充実しており,同社の力の入れようが伺えます。
少し辛抱したほうが良さそうです
そのXperiaですが,NTTドコモ版とソニー・エリクソン版では,スペックが若干異なるようです。
4月の発売を知って,筆者はソニー・エリクソン版の購入を検討したのですが,RAM容量(NTTドコモ版:384MB, ソニー・エリクソン版:256MB)と3Gモデムのスペック(NTTドコモ版はHSDPA/HSUPA対応)が,異なり,NTTドコモ版のほうが強化されています。(小さなところでは,付属するmicroSDの容量もNTTドコモ版:16GB,ソニー・エリクソン版:8GBと異なります)。
| Sony Ericsson Xperia X10 | docomo Xperia X10 (SO-01B) |
OS | Android 1.6 |
CPU | Qualcomm QSD8250 1GHz Snapdragon |
ROM | ROM: 1GB |
RAM | RAM: 256MB | RAM: 384MB |
サイズ | 119 x 63 x 13 mm | 119 x 63 x 13.1 mm |
重量 | 135g | 139g |
画面 | 4インチ 854×480(FWVGA) 65536カラー TFT |
GPS | 対応(aGPS対応) |
デジタルコンパス | 対応 |
Bluetooh | 2.0 |
Wi-Fi | .11b/g |
カメラ | 8.1M オートフォーカス フラッシュ 顔認識 |
バッテリ容量 | 1500mAh | 不明 |
SDスロット | microSD スロット 8GB microSD付属 | microSD スロット 16GB microSD付属 |
オーディオジャック | 3.5mm |
USB端子 | microUSB |
以前,この連載で書きましたが,鈴鹿で開催されたF1日本グランプリを観戦に行った際に,iPhoneは,使い物にならなかったが,HT-03Aは,もたつきながらも使える状態でした。この件以降,NTTドコモの回線品質には,絶大なる信頼をおいています。その回線をHSDPA/HSUPAで使えるならば,見逃す手はありません。なにせ,高速な通信速度は,スマートフォンにとって,協力な武器になりますから。
筆者と同様に,辛抱できずに,ソニー・エリクソン版の購入を検討している読者もいるかもしれませんが,楽しみに待つことにしませんか。
外内のデザインバランスは抜群
随分昔,ソニーのエンジニアから「デバイスのデザインとソフトのユーザインターフェース・デザインは,デザインテーマに従って統一されている必要がある。操作音であっても,そのテーマを崩すものであってはならず,拘りを持って開発している」と言った話を聞いたことがあります。
筆者は,ソフトウェアエンジニアで,ソフトウェアのユーザインターフェースデザインに対して,自身の考えや,思うところがあり,拘りを持って開発していますが,動作するプラットホームも含めて,考える機会は少なく,何となくは理解していても,言葉として,メッセージのように伝えられたことが無かったので,衝撃を覚えた記憶があります。
Xperiaの開発に,筆者が出会ったエンジニアが関わっているかわかりませんが,デバイスのデザインとソフトのユーザインターフェース・デザインに落差が無く,統一感があり洗練された印象を受けます。バタ臭い印象を受けるNexus Oneとは雲泥の差です。スマートフォンは,ケータイ電話と言う成熟市場の製品の上,日々身につけて持ち歩くので,ハード・ソフト共に,高いデザイン性を持つことは重要な要素です。
図2 XPERIAのデザインに対する拘りのサイトで確認できる。筆者は,背面の「NTT docomo SO-01B」のバッチが気になる…。
![図2 XPERIAのデザインに対する拘りのサイトで確認できる。筆者は,背面の「NTT docomo SO-01B」のバッチが気になる…。 図2 XPERIAのデザインに対する拘りのサイトで確認できる。筆者は,背面の「NTT docomo SO-01B」のバッチが気になる…。]()
何かが変わり始めているのか?
発表会の場では,iモードメールに関して,既存サービスの「iモード.net」とは別の取り組みとして,年内にも新たな取り組みがあることが明らかにされました。
iモードメールが,スマートフォンでもプッシュメールとして使えるようになるであれば,長年の願いが叶うことになります。まだ,詳しいことは語られていないので,詳細はわかりませんが,冒頭でも書いたように,スマートフォンに対する姿勢が変換しているか?と思わせます。
また,Andorid向けアプリを紹介する「NTTドコモマーケット」も発表されました。これは,以前から語られていましたが,将来は,他キャリア端末からもアクセスできるようになるなど,「オープン性」が大きな柱になるサービスとされています。これまで,囲い込みに必死だったことを考えれば,スマートフォンに対する姿勢だけではなく,大きな戦略転換とも言え,何かが変わり始めているのか?と考えさせられます。
桜が咲く頃まで辛抱強く待つ
従来のケータイは,新機能を付加することで,顧客に対する提案して来ましたが,その使い勝手は,年々複雑になるどころか,年々面倒になっている印象さえ受けます。Xperiaは,使い方を再定義した上で,新しい提案を思った端末です。筆者がXperiaに,期待している理由はこの部分です。
発売は,桜の咲く頃です。
この端末が,皆を魅了する程美しく咲き誇ると信じているので,発売が本当に楽しみです。