Software Design 2018年9月号

「Software Design 2018年9月号」のカバー画像
定価
1,342円(本体1,220円+税10%) 1,450円(本体1,318円+税10%)
発売日
2018.8.18[在庫なし]
判型
B5
頁数
192ページ
ISBN
978-4-7741-9721-0

概要

第1特集
R、Python活用していますか?
ITエンジニアのための統計学入門

「データサイエンティスト」という職種が今注目を集めており、企業での求人も続々増えています。加えて、プログラミング言語のライブラリからクラウドサービスまで、データ分析を行える環境が一気通貫で整いつつあります。データサイエンスを始めるには、絶好の機会と言えるでしょう。

本特集ではデータサイエンスへの入り口とも言える「統計学」について学びます。まずはITエンジニアが統計学を学ぶことのメリット、実際の仕事現場で求められるスキルについて知り、データサイエンティストのイメージをつかみます。統計の基礎知識を一通り押さえたあとは、RとPythonを使ってデータ分析を実践しつつ、より柔軟にデータを分析できる「ベイズ統計」についても学びます。

第2特集
Webアプリ+機械学習の即戦力
君は使わずにいられるか? TensorFlow.js

機械学習をWebアプリケーションに組み込む手段が増えました!

TensorFlow.jsはその名のとおり、機械学習・深層学習によく使われるTensorFlowのJavaScript版です。では、JavaScriptで書ける利点とはなんでしょう。本特集ではTensorFlow.jsを使った実例として、スマホカメラを使った画像認識による絵合わせゲーム「Emoji Scavenger Hunt」、そして本気すぎるエイプリルフールネタアプリ「Gboard物理手書きバージョン」を紹介しながら、その答えに迫ります。元となるTensorFlowのしくみを理解し、実装コードで納得したら、新たな体験を届ける準備は万端です。

一般記事
[特別企画]Jenkins X+クラウドで快適CI/CD
【2】Jenkins Xをデプロイしよう

本特別企画では、仮想環境で開発にマッチした技術体系としてJenkins Xの導入を図り、数回にわたって環境構築を詳説します。

第2回は、実際にJenkins Xをインストールしていきます。Jenkins Xにはサーバとクライアントがあります。まずはクライアントからインストールを開始し、その後にサーバをインストール+設定します。Kubernetes 設定などやることは盛りだくさんです。

一般記事
[短期連載]オープンソース&GitHub開発で役立つGPGの使い方
【3】GitHubでの署名や認証にはGPG+YubiKeyが便利

暗号ソフトウェア「GPG(GnuPG)」は、コードやメールなどの作者を証明し、改ざんなどを防ぐ手段として、オープンソースソフトウェアの開発にはなくてはならない重要なツールです。本連載では、GitやGitHubで自分の電子署名を付けられるようになることを目標に、GPGの使い方を解説していきます。

最終回となる第3回は、GitやGitHubでのGPG利用について取り上げます。コミットやタグなどに署名を付ける方法のほか、YubiKeyというハードウェアトークンとGPGを組み合わせることでリスクを冒さずに任意のマシンでPGP鍵を使う方法も紹介します。これを習得すれば、GitHubの署名や認証も格段にやりやすくなります。

目次

第1特集
R、Python活用していますか?
ITエンジニアのための統計学入門

  • 第1章スキルを活かす、さらにスキルアップもできる!
    ITエンジニアにデータサイエンスをオススメする理由…… 中西 崇文
  • 第2章データサイエンティストになる方法
    野球とIT、プロの現場の仕事とは?…… 中川 伸一
  • 第3章統計の基本知識をフォロー!
    ITエンジニアのための統計・理論武装…… 橘 慎太郎
  • 第4章統計処理に特化したソフトウェア環境
    ゼロからはじめるRとRStudio…… 安部 晃生
  • 第5章使えばわかる!
    データ分析にPythonが選ばれる理由…… 横山 直敬
  • 第6章RとStanで実践する
    初心者のためのベイズ統計…… 馬場 真哉

第2特集
Webアプリ+機械学習の即戦力
君は使わずにいられるか? TensorFlow.js

  • 第1章js版にも通ずる機械学習に適した特徴とは?
    TensorFlowのしくみと思想…… 藤原 秀平
  • 第2章GoogleのWebアプリからノウハウを学ぼう
    TensorFlow.jsのメリットを活かした開発…… 飯塚 修平
  • 第3章TensorFlow.jsを使ってみよう
    学習済みモデルの組み込みとモデル構築の実践…… 足立 昌彦

一般記事

  • [特別企画]Jenkins X+クラウドで快適CI/CD
    【2】Jenkins Xをデプロイしよう…… 藤田 稜
  • 【最終回】[短期連載]オープンソース & GitHub開発で役立つGPGの使い方
    【3】GitHubでの署名や認証にはGPG+YubiKeyが便利…… やまねひでき

Catch Up Trend

  • 業務を改善する情報共有の仕掛け
    【2】ツール活用で文化(カルチャー)・習慣を変えてみよう…… 奥村 和彦

Test Report

  • 【新連載】NETGEAR ReadyNASと10G Switchで作る社内ストレージ環境
    【1】有線LANの高速化とストレージ…… 後藤 大地

連載

  • ITエンジニア必須の最新用語解説
    【117】LF Deep Learning Foundation……杉山 貴章
  • digital gadget
    【237】デジタルな広告、クリエイティブな広告……安藤 幸央
  • 結城浩の再発見の発想法
    【64】二要素認証……結城 浩
  • [試して理解]Linuxのしくみ
    【5】ライブラリ……武内 覚
  • 宮原徹のオープンソース放浪記
    【31】夏の北海道で大盛り上がりのOSC……宮原 徹、北村 壮大
  • 平林万能IT技術研究所
    【4】スマホで「血管年齢(動脈硬化)」を写し出せ!……平林 純
  • 【新連載】徹底解説コンピュータサイエンス
    【1】機械によるデジタル計算~歯車を回して計算するタイガー計算機~……速水 祐
  • 応用がきくDockerイメージの作り方
    【4】仮想マシンをDockerで運用する(後編)……樽石 将人
  • scikit-learnで学ぶ機械学習アルゴリズム
    【5】決定木とランダムフォレストによるクラス分類……清水 琢也
  • シェル芸人からの挑戦状
    【13】バイナリの処理……山田 泰宏、田代 勝也、上田 隆一、中村 壮一
  • Androidで広がるエンジニアの愉しみ
    【27】生産性が上がるKotlin開発……重村 浩二
  • ひみつのLinux通信
    【55】次世代コミュニケーションツール……くつなりょうすけ
  • Vimの細道
    【32】ステータスラインを鮮やかに(lightline.vim編)……mattn
  • 書いて覚えるSwift入門
    【40】新しいフォーマット「SION」の紹介……小飼 弾
  • セキュリティ実践の基本定石
    【57】バグ・バウンティ・プログラム(脆弱性報奨金制度)……すずきひろのぶ
  • Ubuntu Monthly Report
    【100】LibreOffice 6.1の新機能……あわしろいくや
  • Unixコマンドライン探検隊
    【29】ストレージそしてDBMS(その1)……中島 雅弘
  • Monthly News from jus
    【83】終わりなき、コミュニティ運営談義……榎 真治、法林 浩之
  • Hack For Japan+Code for Japan~あなたのスキルは社会に役立つ
    【81】Code for America Summitに行ってきた!……関 治之