Software Design 2019年2月号
2019年1月18日紙版発売
2019年1月18日電子版発売
B5判/184ページ
定価1,342円(本体1,220円+税10%)
ただいま弊社在庫はございません。
今号の特集概要
第1特集
Java・Ruby・Python・Go・C
“速い”コードの書き方
プログラムの高速化で大事なことは,「言語の特徴を押さえること」と「計測すること」の2点です。その言語の内部構造や処理方法――どのようなデータ構造を利用しているのか,どのように並列化を実現しているのか,オブジェクトやメモリをどう扱っているのか――を理解したうえで,計測を行いながらコードを直していくのが定石です。
本特集ではJava・Ruby・Python・Go言語・C言語の5つのプログラミング言語を取り上げ,それぞれの言語の特性を踏まえたパフォーマンスチューニングを試みます。
第2特集
SREって,なにをやればいいの?
先駆者に訊く,誰がための信頼性
書籍『Site Reliability Engineering』のIntroductionには,この言葉が冒頭に書かれています。
"Hope is not a strategy."
本を読んだだけでは改善はされません。とはいえ,もともとGoogle社内で考えられたもの。そっくりそのまま導入できるわけでもありません。何から取り組んだら良いのかわからない……そんなときには先駆者から学びましょう。本特集で,自社サイトの信頼性を高めるシステム運用が何かを考え,行動を起こすためのヒントを見つけてください。
短期連載
サーバサイド開発の品質を向上させるJava→Kotlin移行のススメ
【1】サーバサイドでJavaからKotlinへ変える理由
GoogleがAndroidの開発言語として公式サポートしてから一層人気が高まるKotlin。そのイメージが強くクライアントサイド開発に目が行きがちですが,最近ではサーバサイド開発で使用されることも増えており,移行もしやすいためAndroidアプリと同様にBetter Javaとして使える魅力があります。第1回目は,Javaとコードを比較しながらKotlinの利点を解説したうえで,サーバサイド開発へ導入した事例を紹介します。
特別企画
Jamesのセキュリティレッスン
【12】Wiresharkを使うなら知っておいてほしい設定や機能(1)
Wiresharkを使ったパケットキャプチャへの理解を深める本連載。今回はWiresharkを使うなら知っておいてほしい設定や機能について紹介します。
目次
第1特集
Java・Ruby・Python・Go・C
“速い”コードの書き方
- 第1章:Java編
可変長配列からStream APIまで,実測しながら高速化を目指す
- 第2章:Ruby編
プログラミングの自由度を損なわずに高速化を図るテクニック
- 第3章:Python編
プログラムの並列処理で失敗しないためのポイント
- 第4章:Go言語編
goroutine/channelで並行処理がここまで簡単に書ける!
- 第5章:C言語編
キャッシュとシステムコールを制御する
第2特集
SREって,なにをやればいいの?
先駆者に訊く,誰がための信頼性
- 第1章:SREがなぜこれからのシステム作りに必要なのか
『Site Reliability Engineering』から読み解く
- 第2章:ミクシィがやっているSREの取り組み
トイルの削減,インフラのコード自動化,必要なスキルを紹介
- 第3章:Site Reliability Engineeringの哲学を組織に適用する
組織への最適化を進めるサイバーエージェントの取り組み
- 第4章:SREチームの工夫と働き方改革
バディ制から3人1組ローテーションへの改善
- 第5章:インフラ運用監視業務がSREで得た後ろ盾
ソフトウェアエンジニアリング重視のハートビーツの取り組み
一般記事
- [短期連載]サーバサイド開発の品質を向上させるJava→Kotlin移行のススメ
【1】サーバサイドでJavaからKotlinへ変える理由 - [特別企画]Jamesのセキュリティレッスン
【12】Wiresharkを使うなら知っておいてほしい設定や機能(1)
Test Report
- 【新連載】NETGEAR ReadyNAS解体新書
【1】ReadyNASとファイルシステムの関係
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【122】GraphQL - digital gadget
【242】Interaction Award 2019から知る,ガジェットに囲まれた社会 - 結城浩の再発見の発想法
【69】アダプター - [試して理解]Linuxのしくみ
【10】マルチプロセスとマルチスレッド - 宮原徹のオープンソース放浪記
【36】島根,長崎とたまにはイベント参加を楽しむ - 平林万能IT技術研究所
【9】誰かが江戸で手にした浮世絵を「自分の手の中」で甦らせる! - ひみつのLinux通信
【60】気軽にポイっ - 【新連載】作品で魅せるGoプログラミング
【1】Goを使って家電を操作しよう - Visual Studio Code快適生活
【5】Visual Studio CodeもフィーチャーされたMicrosoft Connect(); 2018 振り返り - シェル芸人からの挑戦状
【18】straceを使いこなす - 【最終回】徹底解説コンピュータサイエンス
【6】レジスタとラッチ/フリップフロップ~CPUのレジスタと順序動作のしくみ~ - Androidで広がるエンジニアの愉しみ
【32】CI/CDサービスを活用してAndroid開発を加速しよう! - 書いて覚えるSwift入門
【45】swift package manager - セキュリティ実践の基本定石
【62】サプライチェーン攻撃 - あなたの知らないファイルシステムの世界
【5】readシステムコールからみるLinuxにおけるVFSの実装 - Debian Hot Topics
【61】ベンダ固有パッチ機能の削除など最近のトピック - Unixコマンドライン探検隊
【34】ストレージそしてDBMS(その4) - Ubuntu Monthly Report
【105】UbuntuユーザのためのRyzen PC自作入門 - Monthly News from jus
【88】クラウドとJavaScriptが台頭した2010年代前半 - Hack For Japan+Code for Japan~あなたのスキルは社会に役立つ
【86】地方での生存戦略も考えてみませんか。