Software Design 2020年3月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,476円(本体1,342円+税10%)
- 発売日
- 2020.2.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-297-10502-0
概要
第1特集
エンタープライズに求められるKubernetes
徹底解説OpenShift4
本特集では、エンタープライズ向けKubernetesプロダクトの1つである「Red Hat OpenShift Container Platform(以下、OpenShift)」を紹介します。
OpenShiftは2019年5月にバージョン4を迎えました。バージョン更新とともに、CoreOS社買収による機能統合や、Cloud Native Computing Foundationに登録された数多くのプロジェクトを巻き込みながら、OpenShiftはその利便性を拡張しています。こうした状況の中、OpenShiftはどのようなコンテナの未来を描いているのかを見てみましょう。
第2特集
ヤマハで鍛えるネットワーク技術
仮想ルーターでクラウドの沃野を創る
満を持してヤマハから仮想ルーターvRXがリリースされました。本特集では、仮想ルーターの解説を主として行いますが、ヤマハルーターの重要なDPI(Deep Packet Inspection)機能の解説、そしてこれから予定されているヤマハルーター認定資格試験まで、ヤマハネットワーク製品の今を紹介します。まずは、vRXのクラウド環境へのインストールと設定方法、さらにDPIを紹介します。さらにAWSクラウドでvRXを使うための設定方法や、その特徴と運用のポイントを紹介します。最後にネットワーク機器の市場動向を押さえ、認定試験の概要をお知らせします。クラウド環境をさらに豊かにする技術を身につけましょう!
短期連載
Webサービスを裏で支える!! バッチ処理設計の勘所
【4】監視のしかた/実運用事例
ユーザーからはあまり意識されることはないけれど、Webサービスを運用するうえで不可欠なバッチ処理。本連載では、あまり語られることのないバッチ処理の開発・設計のポイントを解説します。最終回となる第4回では、実際の運用時に問題となる監視と通知のしかた、そして実運用事例について取り上げます。
目次
第1特集
エンタープライズに求められるKubernetes
徹底解説OpenShift4
-
第1章:OpenShiftの全貌とねらい
Kubernetesとエコシステムを統合し、新しいアプリ運用を提供 -
第2章:OpenShift導入の基礎
仮想マシンの用意からクラスタ構築まで完全自動化 -
第3章:Operatorによるコンテナの運用自動化
コンテナのデプロイとPrometheusによる監視を実践 -
第4章:OpenShiftが今注力するエコシステム
効率的なKubernetes環境をいかにユーザーに提供するか
第2特集
ヤマハで鍛えるネットワーク技術
仮想ルーターでクラウドの沃野を創る
-
第1章
vRXデザインパターンで学ぶルーターとVPNの基礎
仮想ルーターはじめの一歩 -
第2章
インターネットブレイクアウト、フィルタリング、帯域制御
ヤマハのDPIが可能にする運用負荷の低減 -
第3章
AWSでの活用で知っておきたい特徴と運用のポイント
vRXのデプロイ実践 -
第4章
エンジニアの力を育むエコシステムを創ろう
ネットワーク機器の今 認定試験のメリットとは
一般記事
- 【最終回】[短期連載]Webサービスを裏で支える!! バッチ処理設計の勘所
【4】監視のしかた/実運用事例
Catch Up Trend
- コードの安全性・安定性を高める開発サイクル
【5】テストファーストな管理で、品質を落とさず素早くソフトウェアをリリース
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【135】Google Engineering Practices Documentation - digital gadget
【255】進化する家電、浸透するガジェット - 結城浩の再発見の発想法
【82】S/N比 - [試して理解]Linuxのしくみ
【23】仮想マシンとストレージデバイス(1) - 宮原徹のオープンソース放浪記
【49】久しぶりに平穏な年末年始 - 平林万能IT技術研究所
【22】ソフトの力で、すべての人に「音を楽しむ可能性」を作り出せ!~そしてPython/Pyoで「万能シンセサイザー」を書いてみる~ - MySQL GISへの招待
【8】地図と測量の科学館へ行こう - Ansible問題解決マップ
【8】AnsibleでBIG-IP作業をサービス化する - iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門
【8】UIを整備する(その2) - 作品で魅せるGoプログラミング
【14】Goで簡易な空間検索を実装する - ひみつのLinux通信
【73】クラウド嫌いおじさん - 挑戦! Capture The Flag
【6】Exploit問題「baby_stack」(前編) - Visual Studio Code快適生活
【17】知っておくと便利で高速な「検索」機能 - シェル芸人からの挑戦状
【30】シェル芸人による珠玉の問題 - Vimの細道
【48】Language Server Protocolを深掘り(ale編) - Web開発のためのネットワークはじめの一歩
【2】世界をつなぐTCP/IP - TCP編 - あなたの知らないファイルシステムの世界
【17】NILFS - Ubuntu Monthly Report
【118】GPD MicroPCにUbuntu MATE 19.10をインストールする - Unixコマンドライン探検隊
【47】C言語による開発環境(その4) - Monthly News from jus
【101】令和時代も続行! 平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 - Hack For Japan+Code for Japan~あなたのスキルは社会に役立つ
【99】地域をエンジニアリングしていくために