Software Design 2023年5月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,476円(本体1,342円+税10%)
- 発売日
- 2023.4.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-297-13450-1
概要
第1特集
AI・機械学習の理解が進む
Python×数学 ブートキャンプ
「エンジニアに数学は必要か?」たびたび論争の的になる話題ですが、みなさんはどうお考えでしょう。実際、さほど数学の知識が必要ない分野もありますし、優秀なライブラリを使えば中身を理解せずともさまざまなプログラムを組むことができます。ですが、数学を避けては通れない分野もありますし、何より数学の知識を持っていて損をすることはありません。
そこで本特集では、とくに数学の知識が必要となる機械学習やAIを理解するうえで重要になる4分野について学んでいきます。どの章も基本的な知識を中心に解説しており、適宜Pythonコードで理解を深められるようにしているので、数学が苦手な方もぜひこの「ブートキャンプ」に参加してみてください。
第2特集
WebAssemblyの可能性を探る
環境に依存しないアプリケーションを作るしくみ
WebAssemblyが盛り上がっています。Docker、Rubyの公式対応や、PostgreSQLのWebAssembly化例も公開されるなど、アツい技術です。そんな今だからこそきちんと基礎から学びたい、あなたのための特集です。
本特集では、まずWebAssemblyの基礎知識を解説し、WebAssemblyのテキスト形式であるWebAssembly Text Formatの使い方を実践的に紹介します。さらに、C++アプリケーションのWebAssembly化まで踏み込みます。
歯ごたえはありますが、千里の道も一歩より。しっかりかみくだいて身につけましょう。
短期連載
ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM
【1】SBOMが注目される理由
昨今一部の国で、ソフトウェア製品やサービスを提供する際に、セキュリティや品質管理の観点からSBOM(ソフトウェア部品表)の提供を求める動きが加速しています。本連載では、SBOMにまつわる議論、対策、課題などの最新事情をお伝えします。
短期連載
Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
【3】DenoでREST APIを作ろう
DenoはNode.jsの問題点を解消するために作られたランタイムであり、整備された支援ツールによる開発体験や、セキュリティを意識したモダンな設計から注目を集めています。本連載で、Denoを活用した快適なTypeScriptサーバサイド開発を体験しましょう。第3回からは、DenoによるREST APIの作成と、それをDeno Deployで公開する方法を紹介していきます。
目次
第1特集
AI・機械学習の理解が進む
Python×数学 ブートキャンプ
- 序章:機械学習/AIと数学の関係
「機械学習の3+1ステップ」に見る数学の役割
- 第1章:確率・統計
確率分布の基本と確率モデルの考え方
- 第2章:微分・積分
基本の考え方から多変数関数の微分とその意味まで
- 第3章:線形代数
行列計算と一次変換の基本を学ぼう
- 第4章:集合・位相
「距離空間」を理解するための第一歩
第2特集
WebAssemblyの可能性を探る
環境に依存しないアプリケーションを作るしくみ
- 第1章:WebAssemblyでできること、できないこと
ポータビリティとセキュリティを活かした成功事例
- 第2章:動かしてわかるWebAssembly
ゼロからはじめるWebAssembly Text Format
- 第3章:挑戦! アプリケーションのWebAssembly化
EmscriptenによるC++アプリケーション出力の実践
一般記事
- 【新連載】[短期連載]ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM
【1】SBOMが注目される理由
- [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
【3】DenoでREST APIを作ろう
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【173】X.1060 - 平林万能IT技術研究所 2ndシーズン
【12】警察庁広域重要指定114号グリコ森永事件の犯人を追え! ――「キツネ狩り」で「21面相」を見つけ出せ!編 - 【最終回】結城浩の再発見の発想法
【120】10年間の連載を振り返って - ハピネスチームビルディング
【14】レビュー指摘が多い原因がレビュアーにもあることを共有する - オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術
【8】ワイヤーフレームを作成しよう - エンジニアのためのやる気UPエクササイズ
【9】目指せ! シックスパックエンジニア - 【最終回】分解教室
【24】PlayStation VR2 - 【新連載】メールセキュリティ対策の現場
【1】なりすましメールのしくみと防止技術を知る - Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス
【2】クラウドネイティブなインフラのTerraformによるIaC化 - three.jsでお手軽3Dプログラミング
【3】描画ループと時間ベースでのアニメーション - なるほど納得Go言語
【4】Goにおける変数宣言――[前編]ゼロ値と初期化 - 最強の開発環境 探求の道
【5】テキストエディタをカスタマイズする - ひみつのLinux通信
【111】選択 - リソースから考えるBCPの手引き
【5】外的リソースへの対応 - 【最終回】楽しいFlutter~しくみがわかるともっとハマる~
【7】パッケージの作成と利用 - AWS活用ジャーニー
【8】Amazon Route 53、ACM、ELB - 魅惑の自作シェルの世界
【6】複合コマンドの実装(前編) - Pythonでネットワーク自由自在
【11】トラブルシューティングの自動化をPythonで実現してみよう(1) - [Ansible]現場を支えるPlaybook
【6】申請書いらずのセルフサービスポータルの実現 - こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識
【21】AI技術を利用したソフトウェア開発契約の法的性質 - あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
【137】CIVIC TECH FORUM2022が残したもの