WEB+DB PRESS Vol.18

「WEB+DB PRESS Vol.18」のカバー画像
定価
1,628円(本体1,480円+税10%)
発売日
2003.12.22[在庫なし] 2014.12.23
判型
B5
頁数
248ページ
ISBN
4-7741-1901-6 978-4-7741-6850-0

概要

総力特集
乱立する技術を整理、本命はこれだ!
2004年のオープンソースJava

現在のサーバサイドJavaは、さまざまな技術・オープンソースソフトウェアが乱立し、それらの違いや、何を導入すべきかの見極めが非常に難しくなってきています。そこで今回は、本誌創刊3周年を記念して、2004年に注目したい技術、オープンソースソフトウェアについて総力を上げて特集します。ついに登場したTomcat 5、JSP/JSF/Velocity/Tapestry/JSTLなど数多くあるプレゼンテーション技術、コード自動生成ツールXDoclet、世界一のO/RマッピングツールHibernateなどなど、必見です。

特集2
おいしさいっぱいのPHPライブラリ徹底活用!
PEAR実践入門

PEAR(PHP Extension and Application Repository)は、PHPにおける、機能ごとに分類された再利用可能なクラスライブラリの総称であり、またそれらを開発するプロジェクトの名前でもあります。
本特集では、PEARの概要と最新事情解説に始まり、注目テンプレートエンジンFlexyのご紹介、PEARによるPHP開発の実例としてNet_POP3やMAILを使ったWebメールの開発、拡張ライブラリPECLの活用ノウハウ、そして、PEARで多くのライブラリを使用してもユーザが納得のいくパフォーマンスを保つためのPHP高速化ライブラリのご紹介など、最新情報満載で、いまだ日本語情報の少ないPEARの魅力に迫ります。

特集3
設計フェーズで考える
DBのボトルネック化回避大作戦

Webシステムにおいてボトルネックになりやすいのは、やはりデータベースまわりです。ユーザにストレスを感じさせないシステムを実現するためには、設計段階でDBへの負荷を十分に考慮し、不安が残るようであれば何らかの対策を講じておいたほうがよいのは言うまでもありません。本特集では、JavaやPHPベースのWebシステムにおいて、コストをかけずにデータベースまわりを強化する方法として、コネクションプーリングやクラスタリングなどにおける最新手法を検証します。

特別企画1
注目度★★★のフレームワーク
WebWork 2によるカンタンWebシステム構築

WebWorkはJavaオープンソースプロジェクトOpenSymphonyによって開発されるWebアプリケーションフレームワークです。同じフレームワークとして有名なJakarta Strutsと比べると知名度では劣りますが、簡単に、シンプルにWebシステムを構築するという点においてのアドバンテージはすでに注目され始めています。本特別企画では、最新バージョンであるWebWork 2の基礎から実業務での利用テクニックまで詳しく解説します。

特別企画2
今日から役立つ
プロジェクトマネジメント入門

世の中のさまざまな業種と同様、あるいはそれ以上に、IT業界にも失敗プロジェクトの話は山のようにあります。また、実際のところ、デスマーチが見えているがすでにどうにも回避できないといったケースも、多々あります。とはいえ、少なくとも自分の関わるプロジェクトは、少しでもうまく回ってほしいもの。本特別企画では、PMBOK(Project Management Body of Knowledge)をマネジメント手法として参照しながら、日々の現場で柔軟にプロジェクトマネジメントを実践し、そしてプロジェクトを成功に導くためには何をすべきか、どのように考えるべきか、わかりやすく解説します。

目次

総力特集
乱立する技術を整理、本命はこれだ!
2004年のオープンソースJava

  • ◎Part 1 これからのオープンソースJava
  • 第1章:注目のオープンソースツールはこれだ!
    乱立するサーバサイドJava技術を読み解く……岡本隆史
  • ◎Part 2 これからのWebコンテナ
  • 第2章:Tomcat 5では何が変わった?
    設定、Apache連携、クラスタ、管理ツール……松本光博
  • ◎Part 3 これからのプレゼンテーション技術 ~JSPなんてきらいだ!~
  • 第3章:プレゼンテーション技術大全
    JSP 2.0、JSF、Velocity、Tapestry、JSTL……こうたろう
  • 第4章:はじめてのJSF
    View実装の大本命か?……こうたろう
  • ◎Part 4 これからのコード生成
  • 第5章:コード自動生成ツールXDoclet入門
    J2EE開発のやっかいごととはサヨウナラ……日置聡
  • 第6章:XDocletでWebアプリケーション開発
    サーブレット、Strutsで使う……日置聡
  • 第7章:XDocletでEJB開発
    たった1つのコードから、10ファイル生成!……阿島哲夫
  • ◎Part 5 これからのデータベースアクセス ~もうSQLは書きたくない!~
  • 第8章:O-Rマッピングツール大全
    Hibernate、Torque、JDO(Apache OJB、TJDO)、EJB……中嶋睦月
  • 第9章:柔軟!高機能!高性能! Hibernate
    三拍子そろった世界No.1 O/Rマッピングツール……木村貴由

特集2
おいしさいっぱいのPHPライブラリ徹底活用!
PEAR実践入門

  • 第1章:PEARの基礎知識
    PHPクラスライブラリPEAR、おいしさの秘密……小山哲志
  • 第2章:本格文法解析 & 高速テンプレートFlexyを使ってみよう
    一味違うテンプレートをお望みの貴方に……小山哲志
  • 第3章PEARで作ろうWebメール
    PEARによるPHPアプリケーション開発の実際……上鍵忠志
  • 第4章:使ってみよう!作ってみよう!PECL
    PHPをより美味しく彩るつけ合わせ~ピクルス……岩切洋一
  • 第5章:MMCacheによるコードの最適化&キャッシュ
    PEARの利用でファイル数が増えても、もう安心!……月宮紀柳

特集3
設計フェーズで考える
DBのボトルネック化回避大作戦

  • 第1章:Webシステムのボトルネック
    その変遷から原因と対策……重永裕祥
  • 第2章:オープンソースで実現するDBの冗長化
    クラスタリングソフトウェアC-JDBCの威力……石井隆之/羽生
  • 第3章:PHPでコネクションプーリング
    SQL-Relayの導入手順とPHP-Java連携方法……桝形誠二

特別企画1
注目度★★★のフレームワーク
WebWork 2によるカンタンWebシステム構築

  • 第1章:WebWork 2のしくみ
    特徴と動作原理……縣俊貴
  • 第2章:実感! カンタンWebシステム構築
    サンプルアプリケーションの作成……縣俊貴
  • 第3章:発展的機能とその利用方法
    業務システムでも使えるテクニックの紹介……縣俊貴

特別企画2
今日から役立つ
プロジェクトマネジメント入門

  • 第1章:プロジェクト再考
    管理すべきは、スコープと品質・時間・資源……石井隆之/監修:羽生章洋
  • 第2章:マネジメント手法をどう捉えるか
    結果を出すために、何をすべきか……石井隆之/監修:羽生章洋
  • 第3章:プロジェクトはなぜ失敗するのか
    成功させるために考えておくべきこと……石井隆之/監修:羽生章洋
  • 第4章:臨機応変なプロジェクト運営のポイント
    「プロジェクトの定義」「リスク分析と対応」について考える ……石井隆之/監修:羽生章洋
  • 第5章:ITプロジェクトマネージャの役割
    技術とどのように関わっていくか……石井隆之/監修:羽生章洋

一般記事

  • SQLiteを使おう
    • 超高速・シンプルなデータベース……西沢直木

連載

  • 実践テクニックをご紹介 徒然PostgreSQL散策
    【第4回】PostgreSQL夏休み工作教室~SQLをカスタマイズしよう……石井達夫
  • 使えるツールとライブラリを求めて Javaオープンソース探索
    【第4回】WebページレイアウトシステムSiteMesh……縣俊貴
  • Webアプリケーション開発 Cookbook
    【第5回】実践Webサービスプログラミング~Amazon Webサービス……宮川達彦

コラム

  • 漂流開発者の日記
    【第2回】本棚……きしだなおき
  • ~素晴らしき哉、SE人生!~ 燃えよ!プロジェクト
    【第3回】「先行リリースしたモジュールの文字化けが直らない」……無名技師/闇の人/安藤利和
  • E.M.R. ~ エンジニア・ミステリー・レポート
    【第2回】健康第一! ヘルシー具合を探れ!……大酒桜子