WEB+DB PRESS Vol.24
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2004.12.22[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 240ページ
- ISBN
- 4-7741-2200-9 978-4-7741-6856-2
概要
特集1
目的に応じて、適材適所で使い倒せ!
Javaライブラリ徹底活用
Javaには便利なオープンソースライブラリがたくさんあります。これらのライブラリを目的に応じて適材適所で利用することで、自分でゼロから作るよりも、より効率的に、より信頼できるアプリケーションを開発することができます。 本特集では、オープンソースのライブラリを目的ごとに分類して紹介していきます。数あるライブラリの中から、本当に使えるものだけを厳選しましたので、みなさんの現場で役立つものばかりです。
特集2
Java、.NET、Flashの注目クライアント技術を徹底攻略
そろそろ本番!リッチクライアント大研究
インターネットにおけるホテル予約、生命保険などの対話的申し込みシステムから、コントロールキー、ファンクションキーなどを駆使したキーボード操作主体の社内システムまで、さまざまな場面、規模のシステムで利用されるようになりつつあるリッチクライアントですが、現在のところ、そのソリューションとしては商用からオープンソースまで多数の実装があり、群雄割拠とも言えるような状況です。
本特集では、その中でもとくにJava、Microsoft .NET、Flashという3つのプラットフォームにスポットを当て、Eclipse RCP、スマートクライアント、Flexという実力派テクノロジについて、その活用技法を基礎からわかりやすく解説していきます。
特集3
導入計画から運用ノウハウまで全部見せます!
PostgreSQL本番環境構築術
PostgreSQLをLinuxサーバにインストールして動かすだけなら、とても簡単です。しかし、それを実運用の環境にしようとする場合、自信を持って「大丈夫」と言えますか?
本特集では、ネットワーク設計やRAIDなどのハードウェア設計も含めたサーバ導入計画から、PostgreSQLの最新ソースのコンパイルによるインストールやパッチ適用方法などを、とことん「本番環境」にこだわってお届けします。Appendixには「本番環境導入チェックシート」をお付けいたします。ご活用ください。
新春! 特別企画
自分の手に馴染む環境を選ぼう
2005年 僕らのWebアプリケーション開発環境
本特別企画では、Webアプリケーションを開発するための環境、開発環境にスポットを当てます。第1章では、本誌で記事をご執筆されている方々にアンケートを実施し、普段使いの開発環境をお聞きしました。本誌らしい(?)アンケート結果になりました。お楽しみに。続く第2章ではJ2EE開発の現場で動向が注目される2つのフリーIDE、EclipseとNetBeansを比較検討してみます。それぞれの長所と短所が浮き彫りになります。第3章では最初は誰もが失敗する、開発環境から実行環境への移行方法を解説します。第1章から第3章は個々人の開発環境に注目しましたが、最後の第4章ではグループ開発に視点を移し、Subversionの利用方法を考えます。本特別企画を通して、今お使いの開発環境をもう一度見直してみるのもよいでしょう。
特別企画
プロジェクトの敵か味方か。システムコンサルタントの手の内を知る
そのとき、コンサルは何を考えているのか?
プロジェクトの成功という共通の目標を持った存在であるにもかかわらず、開発者にとってはともすれば疎ましく思えてしまうこともある、システムコンサルタント。確かに考え方や行動はエンジニアとはちょっと違うようですが、本来、コンサルタントは上手につきあっていけば、強力なパートナーとなりうる存在でもあります。本特別企画では、技術者出身にしてコンサル経験のたいへん豊富な筆者が、プロジェクトにおけるさまざまな場面でのコンサルタントの胸の内をエピソード形式で解き明かします。その行動の背景が見えてくれば、意外と親しみを持てる存在であることに気づくはずです。
目次
特集1
目的に応じて、適材適所で使い倒せ!
Javaライブラリ徹底活用
- 第1章:Javaライブラリ入門
- 第2章:基本編
・DBアクセスしたい-Hibernate、Jakarta Commons DbUtils
・設定ファイルを作成したい-Jakarta Commons Configuration
・ファイルをアップロードしたい-Jakarta Commons FileUpload
・メールを送信したい-Jakarta Commons Email
・国際化に対応したい-Jakarta Taglibs、Apache Struts、ICU4J
・さまざまなネットワークサービスを利用したい-Jakarta Commons HttpClient、Net - 第3章:コンテンツ編
・PDFを作成したい-JooReports
・Excelファイルを作成したい-Jakarta POI
・グラフを作成したい-JFreeChart
・RSSで情報配信したい-RSS4j
・キーワード検索したい-Jakarta Lucene、Sen、Google Tag Library - 第4章:ステップアップ編
・キャッシュを使用したい-OpenSymphony OSCache
・ビジネスロジックを変更しやすくしたい-Codehaus Groovy - 第5章:ユーティリティ編
・XMLを自由自在に操作したい-Jakarta Commons JXPath、Betwixt、Digester、Apache XMLBeans
・文字列を操作したい-Jakarta Commons Lang、Jakarta Taglibs Regexp、String、ICU4J
・JavaBeansを操作したい-Jakarta Commons BeanUtils、JXPath、JEXL
・エンコード処理を使用したい-Jakarta Commons Codec
・ログ出力したい-Jakarta Commons Logging、Apache Logging Services Log4j
特集2
Java、.NET、Flashの注目クライアント技術を徹底攻略
そろそろ本番!リッチクライアント大研究
- 第1章:Eclipse RCPによるリッチクライアント開発入門
SWT/JFaceクライアントをEclipseで簡単開発 - 第2章:Visual Studioによるスマートクライアント開発入門
Webサービスベースで素早く簡単にできるWindowsクライアント - 第3章:Flexによるリッチインターネットアプリケーション開発入門
Flashクライアントを実現するプレゼン層サーバサイドエンジン
特集3
導入計画から運用ノウハウまで全部見せます!
PostgreSQL本番環境構築術
- 第1章:導入計画を立てよう
ネットワーク設計とサーバ設計 - 第2章:コンパイルとインストールとパッチの適用
コンパイルに必要な環境を準備 - 第3章:本番環境に必要な設定と運用ノウハウ
自動起動設定、バックアップ、リストアの基本 - Appendix:本番環境導入チェックシート
PostgreSQL 7.4.6用
新春! 特別企画
自分の手に馴染む環境を選ぼう
2005年 僕らのWebアプリケーション開発環境
- 第1章:緊急アンケート! 僕らの開発環境
2005年の開発環境を探る - 第2章:Eclipse vs. NetBeans
オープンソースJava IDEの真の王者は? - 第3章:Linux上のWebプログラミングスタイルさまざま
Linuxなんか怖くない! WindowsとEclipseでWebアプリ開発 - 第4章:バージョン管理システムでチーム開発の効率アップ
Subversionを使いこなす
特別企画
プロジェクトの敵か味方か.システムコンサルタントの手の内を知る
そのとき、コンサルは何を考えているのか?
- シーン1:新規案件発生
話をかき回すコンサル.いったい何を考えているのか - シーン2:本当にそれでよいのかを問う
ユーザを追い込み、まどろっこしい物言い.どういうつもり? - シーン3:どうやればできるのかを考える
前言撤回に紆余曲折する話.明らかにアヤしい… - シーン4:稟議をまとめる
サクサクと段取り決定.この早さは何? - シーン5:機能仕様の検討
バランス感覚を研ぎ澄まし、第3の選択肢のために頭をフル回転 - シーン6:営業マンへの説明資料
機能もしくみも不正確な図を平気で描くコンサル
一般記事
- Groovy入門
- Javaライクな“JSR標準”スクリプト言語
- Webサイトデザイン入門
- プログラマのための
- Webサービスいまどき活用術
- Windowsクライアントとサーバ再度Javaによる業務システム開発
連載
- Javaグッドデザイン・バッドデザイン
【第2回】シンプルデザイン――その利点と欠点 - .NETプログラミングの小部屋
【第5回】.NETにおけるアプリケーションの配布方式 - 実践テクニックをご紹介 徒然PostgreSQL散策
【第10回】テーブルの構造とディスク容量の見積もり - ちょっとそこまで廻り道 PHPしっとく横丁
【第5回】セキュアな通信の裏側で
コラム
- E.M.R. ~ エンジニア・ミステリー・レポート
【第8回】充実した休日の過ごし方を探れ! - 異業種なるほど見聞録 Let's become “Professional”!
【第4回】アニメーション制作に学ぼう ~スケジュール管理とクオリティのバランス~ - 漂流開発者の日記
【第8回】車検に行こう - 執筆者インタビュー カイシャのツクエ
【第4回】守屋利之さんのツクエ
Message from Vendors
- uniServerとEclipse 3.1で簡単リファクタリング
- クライアントからサーバへのビジネスロジック移行も簡単に