WEB+DB PRESS Vol.38
2007年4月24日紙版発売
2014年12月23日電子版発売
B5判/224ページ
定価1,628円(本体1,480円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3100-9
ただいま弊社在庫はございません。
今号の特集概要
特集1
コードジェネレータ,AOP,O/Rマッパ,HTMLモックで実現!
無駄なコードを書かない技術
バグを最小限に抑える方法は,コードを書く量を最小限にすることです。開発の工程の中には,業務ロジックとなる,書く必要のあるコードはもちろん存在しますが,それと同時に,工夫次第ではコードを書かずとも要件が満たせる要素も多く存在しています。本特集では,「いかに書くか」より「いかに書かないか」を考え,コードジェネレータやAOPなどを有効に活用して,不必要な工程を削ぎ落とした,よりシンプルに,よりクレバーに開発を進めるためのポイントをお送りします。
特集2
Rubyの哲学,RailsによるWebアプリ開発,そしてdRuby
はじめてのRuby & Rails
『達人プログラマー』の著書で知られるDave Thomas氏は,2005年に「今年は,Rubyの年になる」と予想しました。その勢いは2007年になってもとどまるところがありません。今こそ「楽しさ」(=ストレスのないプログラミング)をモットーに作られたプログラミング言語Rubyを使い始めるときです。
本特集では,Rubyを使ったことがない人に向けて,初歩から順に解説していきます。まず第1章から第3章では,Rubyについて解説します。第4章から第5章では,「Less Software」(より少ないコード記述で済むソフトウェア)をモットーに作られたWebアプリケーションフレームワークRuby on Railsを紹介します。そして最後の第6章では,小さく実装された大きな枠組み,Rubyの分散オブジェクトシステムdRubyを取り上げます。
特集3
しくみがわかるとここまで違う
現場に効く DBチューニング入門
DBはそのしくみを理解したうえでSQLを書くのとそうでないのとで,パフォーマンスが劇的に変わります.本特集では,SQLは書けるけれども自分のコードの性能に不安があるという方,DB初心者の方を対象に,RDBMSのしくみを踏まえた「正しいチューニングのしかた」を,どこでどのように手を加えるべきか,「理論編」「実践編」に分けてわかりやすく解説します.実践編ではディスク,テーブル読み込みなどの基本構造を説明したあと,チューニングとは何か,どのように行われるべきものかについて,そして実践編では,SELECT文や結合などSQLの基本構造を説明したうえで,SQLチューニングのポイントとなる結合のパフォーマンスアップ技法を解説します。
新人歓迎企画
これからのソフトウェア開発者に求められること
学ぶべきこと,学び方,開発リテラシー
ソフトウェア技術には寿命があり,短くて2年,3年,長いものでも10年経てば過去のものと見られるようになります。開発手法やソフトウェアの提供方法もその時代に合わせて変化していきます。しかし同時に,「本質」という寿命の長い知識もあります。これからのソフトウェア開発者には,変化に対応して学び続けること,本質から理解することが求められます。
本企画では,新人のソフトウェア開発者の方に向け,学ぶべきこと,学び方,これからの開発に必要なリテラシーを解説していきます。
事例企画
開発者の流儀
新サービス構築の舞台裏
現在のWeb業界では,アイデアをいかに素早く実現するかが重要です。エンジニアには,高品位なサービスを素早く低コストで開発することが求められています。本企画では,インターネット証券,イベント検索サービス,Webカレンダーといった実在するサービスの構築時の苦労や工夫を,開発者自らがそのノウハウとともに解説します。
目次
特集1
無駄なコードを書かない技術
コードジェネレータ,AOP,O/Rマッパ,HTMLモックで実現!
- 第1章:書かない開発の原理・原則
そのコードは本当に必要なのか? - 第2章:コードを生成する技術~コードジェネレータ編~
煩わしい記述は任せてしまおう - 第3章:コードをなくす技術~AOP導入編~
力技を使わねばならぬときだってあるのだ - 第4章:コードをなくす技術~データ詰め替え処理編~
現場にしかわからぬ苦労を甘くみない - 第5章:コードをなくす技術~O/Rマッパ編~
実装クラスもSQL文も自動生成 - 第6章:コードを再利用する技術~ライブラリ編~
共有すれば,みんなHAPPY! - 第7章:修正コストを減らす技術~HTML編~
HTMLを見直せば,画面修正もラクになる
特集2
Rubyの哲学,RailsによるWebアプリ開発,そしてdRuby
はじめてのRuby & Rails
- 第1章:はじめてのRuby
ストレスフリーのプログラミング - 第2章:Rubyのオブジェクト指向
メソッド,クラス,名前空間とモジュール - 第3章:Rubyの便利な機能
コレクション,ブロック,メタプログラミング - 第4章:はじめてのRuby on Rails
Less Software ――より少ないソフトウェア - 第5章:RailsによるWebアプリケーション開発
ActionController,ActionView,ActiveRecord,scaffold - 第6章:はじめてのdRuby
手のひらの分散オブジェクト
特集3
しくみがわかるとここまで違う
現場に効く DBチューニング入門
- Part1 理論編
- 第1章:RDBMSのからくり
DBはディスク上のデータにいかにアクセスするか - 第2章:はじめてのパフォーマンスチューニング
ボトルネック解消の実践的手順 - Part2 実践編
- 第3章:SQLのしくみ
テーブルとSELECT文の基本構造 - 第4章:結合のしくみと役割
SQLチューニングのカギ - 第5章:SQLチューニングBefore/After
「結合」のパフォーマンスアップ
新人歓迎企画
これからのソフトウェア開発者に求められること
学ぶべきこと,学び方,開発リテラシー
- 第1章:これからのソフトウェア開発とは
今までの開発,これからの開発 - 第2章:学ぶべきこと
業務知識,わからない言葉,技術の本質 - 第3章:学び方
書籍・雑誌から,Webから,コードから - 第4章:これからの開発者に必要なリテラシー
テスト駆動開発,Wiki,バグトラッキングシステム
事例企画
開発者の流儀
新サービス構築の舞台裏
- 第1章:スケーラブルなインターネット証券システムをアジャイル開発
オープンソース,低コスト,短期間 - 第2章:Web 2.0開発現場で本当にあった話
企画する人がいて,営業する人がいて,そして開発するオレ - 第3章:ゼロからのWebカレンダーサービス開発
自由度の高い時系列データ管理を目指せ
連載
- RESTレシピ ―― クールなWebシステムへの道しるべ
【新連載】URIの設計 - [見せます! 匠の技]スケーラブルWebシステム工房
【新連載】いろんなものをロードバランス ―― MySQL,SMTPサーバ - PHPベストプラクティス探検隊
【新連載】日付処理をエレガントに - エンジニアとして生き抜くための戦略と戦術
【新連載】SEサバイバル時代の生き残り方 - Recent Perl World
【第7回】効果抜群のPOE ……主要コンポーネントの攻略 - .NET開発天国
【第7回】Windows Vistaのガジェットを作る
コラム
- プログラミングの光景
【新連載】デバッグについて - 児玉サヌールと田中ばびえの会社訪問
【新連載】ザ・ストリッパーズ - サンフランシスコで昼食を
【新連載】JTPAシリコンバレーツアーに参加 - 小飼弾のAlpha Geekに逢いたい(ハート)
【#6】(株)ガイアックス 天野仁史+Hamachiya2 - 濃縮還元オレンジニュース
【第7回】2~3月の厳選ニュース - Start! MacBook
【新連載】なぜMacなのか ……発注&到着からApacheでCGIを動かすまで - [不定期コラム]カメラスキープレス
- 【#01】PHOTO IMAGING EXPO 2007へ(1)
【#02】PHOTO IMAGING EXPO 2007へ(2)
- 【#01】PHOTO IMAGING EXPO 2007へ(1)