WEB+DB PRESS plusシリーズプロセッサを支える技術
― 果てしなくスピードを追求する世界
2011年1月6日紙版発売
2014年12月10日電子版発売
Hisa Ando 著
A5判/400ページ
定価2,838円(本体2,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4521-1
書籍の概要
この本の概要
わずか60年余りで,200万倍もの演算性能向上を遂げたプロセッサ。システムの全体性能を左右する小さなチップには,どのような技術が搭載されているのでしょうか。
本書では,コンピュータアーキテクチャの基本からスタートし,プロセッサのしくみ/働き,高速化を実現した応用技術,旬の64ビットCPUの内部構造まで徹底解説。合わせて,プロセッサの実力を引き出すためのプログラミングテクニックも盛り込みました。マルチコア化,スレッド,GPGPU(General Purpose GPU)/超並列処理,仮想化機構,省エネなど注目のキーワードを押さえ,プロセッサを核に,コンピューティングの今をコンパクトにまとめた1冊です。
WEB+DB PRESS plusシリーズ初,ハードウェアを題材に,先端プロセッサ開発歴40年の著者による全編書き下ろしでお届けします。
こんな方におすすめ
- 最新プロセッサのしくみ,高速化技術に関心をお持ちの方々
- コンピュータをより速く,効率的に動かしたいプログラマの方々
- コンピュータアーキテクチャの基礎を学びたい学生の方々
本書の構成
本書では,プログラムを作る方々をメインターゲットとして,プロセッサの構造と上手な使い方をわかりやすく説明していきます。各章は,以下のような内容です。
- 第1章 プロセッサとコンピュータシステムの基礎
第1章はイントロダクションで,プロセッサやそれを使うコンピュータの概要や用語を取り上げ,プロセッサやコンピュータのハードウェアの初心者の方にも第2章以降を理解できるようにわかりやすく解説をしています。
- 第2章 プロセッサの変遷
第2章では,計算機械がどのように発展してきたか,そしてプロセッサの高性能化や使い勝手の改善のためにどのような技術が開発されてきたのか,について説明しています。現在のプロセッサが出現するまでの過程と,使用されている技術の概要を理解できるようになることが目的です。
- 第3章 [詳説]プログラマのためのプロセッサアーキテクチャ
第4章 仮想化サポート
第5章 マルチプロセッサの出現と普及 そして,第3章から第5章は本書の中心を成すパートです。第3章では,パイプライン処理やキャッシュ,Out-of-Order処理などのプロセッサの高速化技術やメモリ管理,仮想化,マルチメディア処理などのプロセッサの適用範囲を広げる技術について具体的に説明します。合わせて,プログラムなどの例を挙げて,プログラマとしてどのように使用すると効率が良いのかについてもわかりやすく説明します。また,第3章ではPCやサーバに広く使われているIntelプロセッサの構造も解説しています。
第4章では,最近のクラウドシステムなどでは必須の仮想化について,それを実現するメカニズムや,仮想化システムを効率良く動かすための注意点にについて説明しています。
第5章では,これも最近の流れであるマルチスレッドやマルチコアのプロセッサについて,その出現の背景から使用されている技術を説明し,マルチコアプロセッサをうまく動かす上での注意点を解説しています。
- 第6章 プロセッサ周辺技術
第6章は,プロセッサとともにコンピュータシステムの重要な構成要素である周辺技術を取り上げ,記憶を担当するメモリとプロセッサからの入出力装置の接続の構造や動きについて説明しています。
- 第7章 GPGPUと超並列処理
第7章では,最近その計算処理能力の高さから注目されているGPU(Graphics ProcessingUnit),GPGPU(General Purpose GPU)に着目し,その構造や演算エンジンとしての使用上の注意点を解説しています。
- 第8章 今後のプロセッサはどうなっていくのか?
最後の第8章では,今後プロセッサがどのように発展していくのかに焦点を当て,技術的な発展の方向性と,プロセッサの用途別の発展の方向性について考えます。
本書の関連情報
この書籍に関連する記事があります!
- 60年間で何がおきたのか(!?)[3分でわかる]プロセッサの進化
- 先日の行政刷新会議の事業仕分けで,一躍国民的な注目を浴びた次世代のコンピュータ事業。その論点はさておき,そもそも計算の速度ってどのくらい重要?(そんなに重要?)と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
目次
第1章 プロセッサとコンピュータシステムの基礎
1.1コンピュータの構造
- コンピュータの構成要素 ― プロセッサ,メモリ,入出力装置
- Column プロセッサパッケージの物理的な構造
- コンピュータは2進法で計算を行う
- プロセッサ ― プログラムを解釈するコンピュータの頭脳
- Column 2値と多値 ― 必ず2進法,ではない!?
- プロセッサの命令の実行 ― ベルトコンベア式の流れ作業
- Column プロセッサ,マイクロプロセッサの定義 ― コンピュータの最重要部品としてのプロセッサ
- サイクルタイム,クロック周波数
- Column パイプラインの段数
- CPUという呼称
- プロセッサ現在 ― 用途の広がり
- Column 倍率を表す接頭語
- 命令アーキテクチャとマイクロアーキテクチャ ― ソフトウェア的な構造とハードウェア的な構造
- メモリ ― コンピュータの「命令」と「データ」を記憶する
- メモリ容量 ― どれだけの情報を記憶できるか
- その「K」は210か,103か
- バイト(B) ― 8ビット単位で情報を扱う
- アドレス
- メモリレイテンシ
- DIMM ― コンピュータの部品としてのメモリ
- バス ― プロセッサ,メモリ,入出力装置をつなぐ
- データ転送速度とメモリ
- 入出力装置 ― コンピュータの目,耳,口
- 入出力装置は種類が多い ― 基本/高速/各種用途向けの入出力装置
- I/Oバス ― PCI Express規格
- プロセッサと入出力装置の関係
- ノースブリッジとサウスブリッジ ― 薄れつつある呼称
1.2 コンピュータの高速化を支える半導体技術
- ムーアの法則 ― より多くのトランジスタ。並列度を高める方向へ
- デナードスケーリング ― トランジスタの性能を向上
- 膨大な開発投資が支える半導体の微細化 ― 微細化のペースは今後しばらくは継続
- 性能向上の三本柱 ― クロック向上,並列処理と,機能拡張
1.3 コンピュータとデータの表現
- バイト,ハーフワード,ワード... ― ビットのグループと用途
- 文字コード
- 符号無し整数と符号付き整数,1の補数表現と2の補数表現
- Column 日本語と文字コード
- 浮動小数点数 ― IEEE 754規格
- ビッグエンディアンとリトルエンディアン
- ビッグエンディアンか? リトルエンディアンか?
1.4 プロセッサと命令
- 命令アーキテクチャ入門
- Intel x86アーキテクチャの命令形式
- x86という呼称について
- 機械命令 ― プロセッサへの命令
- アドレス空間
- 32ビットアドレス空間
- 64ビットアドレス空間 ― AMD86-64,Intel 64
1.5 機械命令プログラムの作り方
- アセンブラによるプログラミング
- Column AMDとIntelの64ビット拡張アーキテクチャ
- コンパイラを使う高級言語によるプログラミング
- 最適化
- インタプリタによるプログラミング
- JITコンパイル
1.6 まとめ
- Column 半導体の微細化
第2章 プロセッサの変遷
2.1 コンピュータ以前の計算装置
- そろばん ― 計算をするための最初の道具
- ネイピアの骨 ― 掛け算の補助具
- 機械式計算機 ― Schikardの計算機,Pascaline
- BabbageのDifference Engine ― 歯車を使うスパコン
2.2 初期の電子式コンピュータ
- 最初の電子式コンピュータ ― ABCとENIAC
- FUJIC ― 日本初の電子式コンピュータ
2.3 プロセッサを構成する素子の変遷
- 主要な部品に基づくコンピュータの世代分類
- 第1世代:真空管
- 第2世代:トランジスタ
- TRANSARC S-2000
- 第3世代:集積回路(IC,LSI)
- 第4世代:大規模集積回路(VLSI)
- Intel 4004
- MOSFETと性能向上,CMOS
- Intel 4004(1971年) vs. 2010年現在のマイクロプロセッサ
- VLSIプロセッサの素子数,クロック周波数のトレンド
2.4 命令アーキテクチャの変遷
- 命令アーキテクチャ発展の道
- プログラム内蔵式コンピュータ ― プログラムもメモリから読み込む
- 仮想記憶 ― もっと潤沢に。メモリをたっぷり使いたい
- 仮想記憶のしくみ
- マルチプロセス ― プログラムの配置替えが必要
- TSSと,メモリ管理機構の登場
- メモリ管理機構,特権状態 ― マルチユーザではセキュリティ問題を解決する必要がある
- ページ方式とセグメント方式
- 特権状態とユーザ状態
- Column MULTICS,その後
- ISA拡張 ― 命令アーキテクチャの確立と,命令互換性の実現
2.5 マイクロアーキテクチャの発展
- マイクロアーキテクチャ発展の道
- パイプライン処理 ― パイプラインレジスタを用いて,ハードウェアを有効利用する
- パイプライン処理実現の難所 ― 素子数の増加に伴いパイプライン処理が普及してきた
- 演算器の高速化 ― 整数演算器,浮動小数点演算器
- 整数演算器 ― 加減算はとくに重要である
- 浮動小数点演算器
- キャッシュ ― 「メモリアクセス」問題に対処する秘密の小箱
- キャッシュの魔法
- RISCの出現 ― RISCとCISC
- RISCの特徴,CISCの特徴
- RISC方式のプロセッサとCISC方式のプロセッサ
- スーパースカラ実行 ― 複数の命令を1サイクルに実行する
- Out-of-Order実行 ― 命令の順序を変更して性能を上げる
- 20~30%程度の性能向上が見込めるOut-of-Order実行
- 分岐予測と投機実行 ― 「条件分岐命令」対策
- Column 「Out of Order」にご注意(!?)
- マルチコア ― 消費電力の制約がマルチコア化をプッシュ
- ハードウェア量と性能の関係 ― グロシュの法則の今
- 消費電力の増加とマルチコア化
2.6 用途が広がるプロセッサ
- さまざまな舞台で活躍するプロセッサ
- 省電力,高信頼技術,リアルタイム性 ― さまざまな要件
2.7 まとめ
第3章 [詳説]プログラマのためのプロセッサアーキテクチャ
3.1 マイクロアーキテクチャを支える技術
- パイプライン実行のしくみ ― 「並列」に命令を処理する
- 命令の実行とハードウェア構造
- パイプラインの動き
- 構造的ハザード ― 「プロセッサの資源を取り合う」問題
- データハザード ― 「前の仕事が終わらないと次に進めない」問題
- 制御ハザード ― 「条件分岐命令」問題
- キャッシュのしくみ ― メモリアクセスを加速する
- キャッシュラインとタグ ― データの塊と,中身を示す小さなデータ
- メモリとキャッシュ間のデータ転送はキャッシュライン単位
- フルアソシアティブ方式のキャッシュ ― 自由度が高い
- ダイレクトマップ方式のキャッシュ ― 構造が簡単
- セットアソシアティブ方式 ― 良いとこ取りの中間的な方式
- キャッシュによる性能改善効果
- プロセッサの記憶階層
- キャッシュをうまく使うプログラミング
- RISCとCISC ― 固定長命令と可変長命令
- 命令のデコードが難しい ― CISC命令と問題[1]
- パイプライン実行が難しい ― CISC命令と問題[2]
- 互換性を維持して内部をRISC化 ― x86のCISC命令を,RISC風の内部命令に変換してから実行する
- ロード,ユースの引き離し ― RISCの特徴[1]
- RISCはCISCより多くの命令メモリが必要 ― RISCの特徴[2]
- 演算器の高速化 ― プロセッサ中で処理が複雑で時間のかかる部分の一つ
- 整数加算器の高速化
- 整数乗算器の高速化
- 除算の高速化 ― SRT除算アルゴリズム
- 浮動小数点演算器とその使い方
- スーパースカラ実行のしくみ ― 1サイクルに複数の命令を並列実行する
- 1サイクルに複数命令を実行するために
- Out-of-Order実行のしくみ ― データハザードの影響を軽減する
- リザベーションステーション
- 逆依存性の問題
- リネーム ― 逆依存性を解消
- 正確な割り込みを保証
- メモリバリア命令/FENCE命令 ― メモリアクセスの順序が変わると問題になる場合がある
- 分岐予測のしくみ ― 制御ハザードによる損失を低減する
- ループの振る舞い(おさらい)
- 分岐予測 ― 分岐方向の予測と予測実行
- 飽和カウンタを使う予測 ― Taken,Not Takenの履歴を使う
- 履歴を用いる分岐予測 ― ローカル履歴
- その他の分岐予測機構 ― グローバル履歴,Gshare,ハイブリッド分岐予測
- 現代のプロセッサは各種ハザードを解消,軽減して性能を上げている
- メモリ,I/Oと入出力インタフェース
- コモンバス ― 伝統的なインタフェース
- 入出力の制御
- パフォーマンスカウンタ ― プロファイラ,プロセッサ内部の実行状況の情報
- パフォーマンスカウンタの構造
3.2 プロセッサの利用範囲を広げるアーキテクチャ拡張
- マルチプログラミングとメモリ管理機構
- メモリのフラグメンテーション ― セグメント方式が抱える問題
- ページ方式 ― 現在主流のメモリ管理
- 多階層のアドレス変換
- メモリを効率的に利用したい ― TLBミスの軽減,ページサイズ,ラージページ
- 割り込み処理機構
- ポーリング
- Column 例外,割り込み,トラップ ― 用語の整理
- 割り込みのしくみ
- トラップ ― プロセッサ内部の異常を知らせる
- ベクタ割り込みと割り込みレベル
- 仮想化のサポート ― メモリアクセスとメモリ管理機構
- VMM,仮想化
- VMM,OS,メモリ管理機構
- マルチメディア,暗号などのサポート ― 大量データを扱う計算処理
- SIMD演算器 ― マルチメディア処理,並列演算
- 暗号化処理
3.3 x86 Nehalemアーキテクチャのプロセッサ
- x86の命令体系,Intel 64アーキテクチャについて
- IA-32e モード ― Compatibility,64ビット
- x86のレジスタセット
- x86で扱えるデータタイプ
- x86プロセッサの命令形式
- Core i7プロセッサの構成
- 命令を取り出して解釈する「フロントエンド」
- 各種処理を行う「実行エンジン」
- Nehalemの「キャッシュ階層」
- メモリ管理は4階層のテーブルを使用
- 4階層ページテーブル
- ページの使い方を決めるページ属性
- 新しいプロセッサインタフェースQPI
3.4 まとめ
第4章 仮想化サポート
4.1仮想化の目的,メリット/デメリット
- 仮想化の基礎知識(おさらい)
- 仮想化の目的
- 強固なユーザ間分離を実現する ― 仮想化のメリット[1]
- 複数サーバをまとめて稼働率を改善する ― 仮想化のメリット[2]
- VMMの実行オーバヘッド ― 仮想化のデメリット,注意点
- 大量のメモリが必要
- 資源の割り当て管理が必要 ― Webホスティングサービスの例
4.2 仮想化を実現するために
- OSに独立の(仮想)ハードウェアを提供するVMM
- メモリの仮想化
- ゲストOSのハードウェアアクセスをインターセプトする
4.3 仮想化をサポートするハードウェア機構
- ハードウェア操作命令の検出
- 特権違反例外処理
- ハードウェア状態の退避,復元 ― 仮想マシンの切り換え
- 仮想マシン制御情報
- 二重のアドレス変換,TLB
- シャドウページテーブル ― x86のハードウェアテーブルウォーク機構
- 仮想TLB方式 ― もう少し上手なシャドウテーブルの作り方
- EPT,NPT ― 二重のアドレス変換を自動化するハードウェア機構
- I/Oの仮想化
- 正統的なI/O仮想化 ― VMMがI/Oをエミュレーション
- パススルー方式 ― 入出力装置を1つの仮想マシンに割り当てる
- Para Virtualization(準仮想化)方式 ― ハイレベルI/O要求を使う
- ライブマイグレーション
4.4 まとめ
- Column 仮想化の始まり
第5章 マルチプロセッサの出現と普及
5.1 マルチスレッドプロセッサ
- スレッド,マルチスレッドの氾濫(!?) ― まずは用語のおさらいから
- マルチスレッドの二つの方式
- VMT(垂直マルチスレッド) ― 複数のスレッドを切り替えて実行する
- SMT(同時マルチスレッド) ― 複数のスレッドの命令を混ぜて実行する
- VMTのしくみ ― 短時間でスレッドを切り替える
- VMTに必要なメカニズム
- SMTのしくみ ― 複数のスレッドの命令を混ぜる
- Column 実は長い歴史のあるSMT
- SMTに必要なメカニズム
- マルチスレッドの効果はいかに? ― Windowsタスクマネージャに見る例
- スレッド間の資源競合 ― 性能向上への影響
- マルチスレッド化による性能向上効果 ― スループット性能は10~30%程度向上
- チップ面積とスループット性能向上のバランス
5.2 マルチプロセッサシステム
- マルチプロセッサ,マルチコアとは何か?
- マルチコアプロセッサの構造
- Column メニーコアプロセッサの構造
- キャッシュコヒーレンシ制御 ― マルチプロセッサのキャッシュ間の整合性
- MSIプロトコル
- MESIプロトコル
- MOSIプロトコルとMOESIプロトコル
- マルチソケットシステム
- インクルージョンキャッシュ
- ノンインクルージョンキャッシュ
- キャッシュコヒーレンシとスケーラビリティ
- Column ソケット? チップ?
- プロセッサチップ間接続インタコネクトとメモリ ― HyperTransport,QPI
- Column マルチコア時代の,プロセッサ,CPUの意味するところ
- マルチプロセッサシステムの性能向上 ― 問題と対策
- 資源競合 ― 3次キャッシュ,メモリインタフェース
- キャッシュラインのフォールスシェアリング
- アムダールの法則とロードインバランス
- 発熱がクロックを制限
- 共有メモリシステムと分散メモリシステム
- メモリ空間とキャッシュ間のコヒーレンシ
- 分散メモリシステムの使い勝手
- 共有メモリ,分散メモリのハードウェアコスト
- クラスタシステム
5.3 まとめ
第6章 プロセッサ周辺技術
6.1 メインメモリ技術
- メインメモリの歴史のおさらい
- ダイナミックメモリ
- SRAM,DRAM
- メモリの性能向上 ― 70年で140万倍の容量アップ,5000万倍のスピードアップ
- DRAMメモリの動作原理 ― 電荷で情報を記憶する
- DRAM記憶セルへの書き出し
- DRAM記憶セルからの読み出し
- リフレッシュ ― DRAM,SRAMの由来
- DRAMチップとメモリDIMM
- DIMMのさまざまな種別
- DRAMチップの内部構造 ― セルアレイ,行/列デコーダ,センスアップ,バンク
- ページ,バースト長
- プロセッサとDIMMの接続
- メモリとのデータ転送,メモリアクセス
- メモリシステムのエラー対策
- パリティチェック ― メモリのエラーを見つける
- ECC ― メモリのエラーを訂正する
6.2 入出力装置の接続
- プロセッサのI/O接続
- PCIバス
- PCIバスとPCI Express
- Column PCIバス登場までの道のり
- PCIバスの制御構造
- PCIの階層構造とバス番号,バスブリッジ
- IntelのCore iシリーズプロセッサのI/O構造
- Intel PCHのI/O制御構造
6.3 まとめ
- Column DRAMのリフレッシュ
第7章 GPGPUと超並列処理
7.1 GPGPUのしくみ
- 3DグラフィックスとGPU ― 大量の計算が必要
- GPU
- GPUシステム
- GPUからGPGPUへ
- 「超並列SIMDプロセッサ」としてのGPGPU
- AMD HD 5870 GPU
- NVIDIA Fermi GPU
- 「超マルチスレッドプロセッサ」としてのGPGPU
- GPGPUのメモリ階層
- (1次)キャッシュ部分 ― GPGPUとキャッシュコヒーレンシ
- Column ワープ!
- GPUは高速のGDDR DRAMを使う
- AMD HD 5870 GPUのメモリ階層
- GPGPUプログラミングではデータをどのメモリに置くか明示する
- GPGPUのマルチスレッドは汎用レジスタを分割使用する
- CPUとGPGPUの大きな違い
- 超並列SIMD処理による強力な演算能力
- 巨大マルチスレッドプロセッサ,同じ命令列の実行
- メモリ空間の使い分け
7.2 GPGPUプログラミング
- GPGPUプログラミングの今
- CUDAの実行モデル ― スレッドブロック,グリッド
- CUDAでの関数の宣言,変数の宣言
- OpenCLのプログラミング
- GPGPUの性能を引き出すには
- データ転送やプログラム起動のオーバヘッドを減らす
- ワープ内の全スレッドを有効に動かすことが重要 ― 並列化アルゴリズムを作る
- 演算あたりのメモリアクセスを減らすタイリング
- ダブルバッファリング ― データ転送と演算をオーバラップさせる
- メモリアクセスのバンクコンフリクトを減らす
- 同期回数を減らす
7.3 まとめ
- Column Top500とGPUコンピューティング
第8章 今後のプロセッサはどうなっていくのか?
8.1 消費電力がすべてを支配する
- なぜプロセッサは電力を消費するのか
- 漏れ電流の増加
- デナードスケーリングの頭打ちと,続くムーアの法則による性能向上
- 省電力技術の発展
- DVFS
- ターボブースト,ターボコア
- 省電力マイクロアーキテクチャの採用 ― クロックゲート,キャッシュ機構...
- 現代のさまざまなプロセッサと消費電力対策
8.2 より高性能へ,より多くの機能を
- 半導体の微細化技術
- 増加するトランジスタをうまく使うには?
- 二つのアプローチ ― マルチコア化,周辺機能の取り込み
- 一部のトランジスタをコストダウンに使う
- 良品率,不良品率
- 一部のブロックが不良のチップを有効利用する
- Intel Xeon 5600シリーズ
- PS3のCELLプロセッサ,Fermi GPU
8.3 より高信頼で安全なプロセッサ設計
- なぜプロセッサは誤動作するのか ― 故障,ノイズ
- 中性子,アルファ線によるノイズ
- トランジスタの傷みが引き起こす誤動作
- 誤動作を防いで安全に動かす
8.4 今後のプロセッサの方向性とは?
- さまざまなシステムで使われるプロセッサ
- 家電用プロセッサ
- 自動車用プロセッサ
- PC用プロセッサ
- スマートフォン用プロセッサ
- サーバ用プロセッサ
8.5 まとめ
この本に関連する書籍
-
[増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた『GPUを支える技術』の増補改訂版。GPU/AIアクセラレータの劇的進化に合わせて,解説も大幅に増強しました。 3Dグラフィック...
-
GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた解説書。3Dグラフィックス,ゲーム,モバイル,VR/AR,科学技術計算,そして人工知能/ディープラーニングに至るまで,幅広い分野...
-
コンピュータアーキテクチャ技術入門 ――高速化の追求×消費電力の壁
わずか70年余りで,150億倍もの演算速度向上を遂げたプロセッサ, 40年余りで記憶容量が800万倍に増加したメインメモリ, 55年余りで記憶密度が3億倍に達したストレー...
-
オンラインゲームを支える技術 ―壮大なプレイ空間の舞台裏
オンラインゲームをテーマとした技術解説書。 ソフトウェア開発において,オンラインゲーム開発者は卓越した技術力を持つ専門性の高い花形と言われています。そこでは...
-
[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
一度スタートしたサービスは止めたくない,というのはWebに携わる開発者や担当者に共通する意識ではないでしょうか。しかし,サービスの成長にともない,サーバの増強,...
-
Googleを支える技術 ……巨大システムの内側の世界
たとえば,ふだんなにげなく行っているWeb検索。背後には,想像以上に膨大な計算,多数のコンピュータの働きがあります。 本書では,論文やWebなどで公開されているパ...