WEB+DB PRESS plusシリーズコンピュータアーキテクチャ技術入門
――高速化の追求×消費電力の壁
2014年5月1日紙版発売
2014年12月10日電子版発売
Hisa Ando 著
A5判/416ページ
定価3,058円(本体2,780円+税10%)
ISBN 978-4-7741-6426-7
書籍の概要
この本の概要
わずか70年余りで,150億倍もの演算速度向上を遂げたプロセッサ,
40年余りで記憶容量が800万倍に増加したメインメモリ,
55年余りで記憶密度が3億倍に達したストレージ。
そして,省電力化により,演算/W(1ワットあたりの演算能力)に至っては,
約70年で2兆倍もの差がある......。
驚くべき進化を遂げたコンピュータは,
今,どのように成り立っているのでしょうか。
本書では,コンピュータアーキテクチャの今に焦点を当て,
手のひらサイズのスマートフォンから,
巨大なスーパーコンピュータやデータセンターまで幅広く取り上げながら,
プロセッサ,メモリ,I/Oを中心に最新のしくみを徹底解説。
合わせて,現在ホットな消費電力や並列処理,GPUの話題も盛り込み,
各種プログラミングテクニックもカバー。
さまざまなスケールで共通する技術とは何か,
異なる/特長的な技術とは何かを押さえつつ,
コンピュータにおける性能向上の鍵を探っていきます。
未来に向かう,より効率的なソフトウェア開発のために,
長く役立つ技術知識を満載してお届けします。
こんな方におすすめ
- コンピュータ技術の今を知りたいエンジニアの方々
本書に関するお知らせ
本書に関連する記事を公開しております。
この書籍に関連する記事があります!
- 本書について
- コンピュータは,普及が著しいスマートフォンやタブレットに使われており,GoogleやFacebookなどのデータセンターにも大量に使われています。
- その差,“2兆”倍(!?)1Wあたりの演算性能の向上とは?―ENIACとスマートフォン
- 現在あるコンピュータの歴史の幕開けから,70年余り。いまや,コンピュータはいわゆるPC(Personal Computer)に止まりません。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(187KB)
この本に関連する書籍
-
RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩
本書では,UCバークレーで開発されたオープンソースの命令セット(ISA)「RISC-V」を用いて,CPUの作り方を解説します。コンピュータアーキテクチャ,ハードウェアに関...
-
[増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた『GPUを支える技術』の増補改訂版。GPU/AIアクセラレータの劇的進化に合わせて,解説も大幅に増強しました。 3Dグラフィック...
-
動かしてわかる CPUの作り方10講
野村達雄氏(『ポケモンGO』開発者)推薦!! 「簡潔明瞭な文章でソフトウェアからトランジスタまで漏れなく解説。 CPUをゼロから設計してFPGAで実装する, 僕の人生を...
-
GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた解説書。3Dグラフィックス,ゲーム,モバイル,VR/AR,科学技術計算,そして人工知能/ディープラーニングに至るまで,幅広い分野...
-
[増補改訂]関数プログラミング実践入門──簡潔で,正しいコードを書くために
現場の方々に向け,関数プログラミングのエッセンスを厳選解説した入門書。関数型言語Haskellを用い,基本から,Java 8/C/C++/Python/JavaScript/Rubyをはじめ各種命令...
-
オンラインゲームを支える技術 ―壮大なプレイ空間の舞台裏
オンラインゲームをテーマとした技術解説書。 ソフトウェア開発において,オンラインゲーム開発者は卓越した技術力を持つ専門性の高い花形と言われています。そこでは...
-
プロセッサを支える技術 ― 果てしなくスピードを追求する世界
わずか60年余りで,200万倍もの演算性能向上を遂げたプロセッサ。システムの全体性能を左右する小さなチップには,どのような技術が搭載されているのでしょうか。 本書...
-
[Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ
サーバを単に増やすだけでは解決しない(?!)。大規模サービスの難所は,サービスの成長に伴い巨大化するデータの処理です。データ量の変化は緩やかには推移せず,突然...