WEB+DB PRESS plusシリーズ[Web開発者のための]大規模サービス技術入門
―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ
―データ構造、メモリ、
2010年7月7日紙版発売
2014年12月10日電子版発売
伊藤直也,田中慎司 著
A5判/352ページ
定価2,838円(本体2,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4307-1
書籍の概要
この本の概要
サーバを単に増やすだけでは解決しない(?!)。大規模サービスの難所は,サービスの成長に伴い巨大化するデータの処理です。データ量の変化は緩やかには推移せず,突然目の前に現れる大規模化の壁。そこで求められるのは,いかにして「データを小さく持つか」「複数サーバに分散させるか」「最小限の回数で読み取るか」といった地道な取り組みの積み上げです。
本書では Web開発における大規模サービスの一つの関門,数十~数百ギガバイトのテキストデータを想定し,データ構造,メモリ,OS,DB,サーバ/インフラと広範なレイヤに及ぶ攻略ポイントをまとめて解説します。はてなインターンシップの初書籍化。
こんな方におすすめ
- 大規模化しているWebサービスに携わる開発者の方々
- 大きなデータの処理について興味をお持ちのアプリケーションエンジニアの方々
- 単体サーバの性能向上について知りたいWeb開発者の方々
- 複数サーバによる処理について知りたいのWeb開発者の方々
本書に関するお知らせ
本書の公式タグは『hugedatabook』です。
- ※ 本ページのデータは,本書刊行時点のものです。
- 本書について(WEB+DB PRESS plus特設サイト)
- Special Report:はてなサマーインターン2009(WEB+DB PRESS plus特設サイト)
- 「はてなサマーインターン2009」レポート(gihyo.jp News & Report)
- 成長するWebサービスと大規模データ、その密接な関係とは?
- Webサービス全盛の今,サービスの成長に伴い,扱うデータは刻々と増え続けています。とあるWebアプリケーションが注目を浴びユーザの人気を集める過程で,大きなテーマとして浮かび上がるのが「データ量」です。
- [祝]12冊記念! WEB+DB PRESS plusシリーズ大集合
- 刻々と移り変わる情報技術,インターネットの業界。次々と登場する新技術を,日々キャッチアップするのは大変です。技術の進化を追うためは,知識の積み重ねが必要な場面が多々あります。
はてなブックマーク,Twitterなどで,ぜひご使用ください。
この書籍に関連する記事があります!
この本に関連する書籍
-
クラウドを支える技術 ──データセンターサイズのマシン設計法入門
「クラウド」の設計/構築/運用の基本にスポットを当てた技術解説書。 本書は,超大規模クラウドの一つGoogleのデータセンターを題材に,数千台のサーバを「1つのマシン...
-
コンピュータアーキテクチャ技術入門 ――高速化の追求×消費電力の壁
わずか70年余りで,150億倍もの演算速度向上を遂げたプロセッサ, 40年余りで記憶容量が800万倍に増加したメインメモリ, 55年余りで記憶密度が3億倍に達したストレー...
-
インフラデザインパターン ── 安定稼動に導く127の設計方式
本書は,数百プロジェクトの実績から導かれたインフラ設計の定石を,デザインパターンとしてまとめたものです。特にインフラについて経験の浅い技術者(アプリケーショ...
-
Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~
本書は大規模Webサービスの構築・運用ノウハウを詰め込んで一冊にまとめた書籍です。急激に成長する巨大システム『Mobage』がどのように開発され,運用されているのか?...
-
Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門
Software Designの好評連載「データベース技術の羅針盤」の内容を中心に,加筆・修正を加えて書籍化しました。「データベースがないと何が困るのか」という読者へのアプ...