2021年8月に発売された
論文との向き合い方
安井:今回お2人が書籍で執筆した内容は,
齋藤:たぶん,
それを踏まえた上で,
そういう自由な発想や感覚で動けている人はまだ少ないのかな,
- 齋藤優太
(さいとうゆうた) 2021年に,
東京工業大学で経営工学学士号を取得。大学在学中から, 因果推論と機械学習の融合技術 (反実仮想機械学習) や, バイアスを含むユーザの行動ログに基づく推薦・ ランキング学習に関する研究を行う。その過程で, ICML・ RecSys・ SIGIR・ WSDM・ SDMなどの機械学習・ データマイニング領域におけるトップレベル国際会議にて査読付論文を発表。2020年には, 半熟仮想株式会社を共同創業。以降当社の科学統括として, 複数の国内テクノロジー企業との共同研究の取りまとめを担当, 専門技術の社会実装や大規模実証研究に取り組み, その研究成果の一部が日本オープンイノベーション大賞・ 内閣総理大臣賞を受賞。2021年秋からは, Cornell University, Department of Computer Science (Ph. D. program) に進学し, 関連領域の研究を継続する。 Twitter:@usait0
Website:usaito.github. io
安井:ありがとうございます。意識的に抽出するという部分は,
齋藤:それはどちらかというと研究者的な視点なんじゃないですか? 実践者の立場で論文を読むときには,
安井:その体系だった視点を持つためにはどうすれば良いんでしょうか?
齋藤:どうでしょう……。自分は自然とそのような考えで論文を読んでいたという感じですが,
安井:なるほど〜。その体系だった感覚みたいなものはどうやったら習得できるのかな,
齋藤:数というより,
- 安井翔太
(やすいしょうた) 2013年にNorwegian School of Economicsにて経済学修士号を取得しサイバーエージェント入社。入社後は広告代理店にて広告効果検証等を行い,
その後2015年にアドテクスタジオへ異動。以降はDMP・ DSP・ SSPと各種のアドテクプロダクトにおいて, 機械学習に関する業務やデータを元にした意思決定のコンサルティングを担当。現在はAILabの経済学チームのリーダーとして経済学と機械学習の融合に関する研究を行う一方で, Data Science Centerの副所長として社内のデータサイエンスプロジェクトのコンサルティングも担当。著書に 『効果検証入門』 (技術評論社, 2020) がある。
安井:ダメ元でお聞ききしますが,
齋藤:単なる得意不得意な気もします。中途半端にわかった気にならない,
安井:なるほどなるほど。
齋藤:それと,
安井:森下さんにも論文と実務がどう関連するか聞いてみたいのですが,
森下:僕は研修者ではないので,
また実務というか,
- 森下光之助
(もりしたみつのすけ) 東京大学大学院経済学研究科で計量経済学を用いた実証分析を学び,
経済学修士号を取得。株式会社グリッドに入社し, 機械学習を用いたデータ分析プロジェクトに従事。現在はTVISION INSIGHTS株式会社で執行役員兼データ・ テクノロジー本部副本部長。テレビデータの分析, 社内データの利活用の促進, データ部門のマネジメントを行っている。 Twitter:@dropout009
ブログ:Dropout
登壇資料:Mitsunosuke Morishita(@dropout009) on Speaker Deck
安井:実務への適用という点で言うと,
齋藤:それでいうと,
たとえばその会社でのデータの得られ方とか,
3人:
齋藤:なので,