いい感じにスピードアップコンテスト,
- ISUCON10
- http://
isucon. net/
毎年,
今回10回目の開催にあたり,
10という数字
- ――10回目の開催,
おめでとうございます。まず, 10回目を迎えた率直なお気持ちは? 池邉:率直に
“よく続いたな” と (笑) もともとトップダウンで始まったイベント企画ではなく,
当時, 現LINEの前身であるライブドア (NHNグループ) の現場のエンジニアたちで “こんなコンテストあったらおもしろいよね?” というような, とてもカジュアルな空気から生まれたのがISUCONでした。 そのとき私に相談があって
「おもしろそうだね」 と返答して, 1回目開催に至りました。 - ――今のように組織立てた,
誤解を恐れずに言えば, オフィシャルなコンテストというわけではなかったのですね。
継続して見えてきた変化~フルスタックからシンプルな技術へ
- ――初回の開催の2011年と言えばLINEが誕生した年でもあります。その後,
年月の経過とともに, さまざまな技術が生まれ進化しています。ISUCONの観点から, 印象的だった技術トピック, あるいはターニングポイントはありますか? 池邉: まず,
ネットワーク技術に関して言うと, 初回の2011と2020年の今を比較すると, リアルタイム性が大幅に向上しています。ですから, その進化は出題の変化にも影響を与えています。 また,
ISUCONの特徴は, 一見インフラ側のチューニングへの意識が強いと思われがちですが, 実際はその上のミドルウェアやアプリケーションレイヤを対象とした出題が多く見られることです。そのため, 最初の数回ではインフラ~フロントエンドまで, さまざまな知識が求められるコンテストで, 当時でよく耳にした “フルスタックエンジニア” が活躍できる場だったとも言えます。 最近は技術トレンドが変化し,
クラウドの活用やマイクロサービス化といったアーキテクチャの変化から, フルスタックエンジニアという表現をあまり耳にしなくなったのも変化の1つと言えるのではないでしょうか。出題に関して言えば, チャットアプリ (ISUCON7), チケット販売 (ISUCON8), フリマアプリ (ISUCON9) <※いずれも予選出題テーマ>など, シングルページアプリケーション, スマホアプリなどを対象としたものが増えてきたのも, 今の時代を表しているように感じています。 また,
出題の内容とは別に, 初回から数年の間は出題の環境構築に非常に手間がかかり, そこが運営側として難しかったことも印象的です。最近はDockerなどの仮想化技術が普及して, 環境の準備・ 再現が格段に楽になりました。これは出題側だけではなく, エントリする調整者側にとっても過去問の練習がしやすくなったと言えるのではないでしょうか。 - ――技術や環境の変化とともに,
参加者の属性あるいは技術力の観点でこの10回で見えたこと, 気づいたことはありますか? 池邉:先ほどもお話したとおり,
初回の開催はライブドアのエンジニアたちからのボトムアップでスタートしたこともあって, ライブドアのエンジニア, あるいはそのつながりからPerlのエンジニアが多数参加していた印象です。端的に言えば 「顔見知り」 が多いコンテストでしたね (笑) ただ,
2回, 3回と続けていくにあたって, 運営側としての開催意義, 企業がサポートする目的について考えるようになりました。このイベント自体を採用目的にしているわけではないですが, 企業が支援するのであれば少しでもエンジニアの技術力底上げにつなげていきたい, そのためには参加者の間口を広げるとともに, 参加者の新陳代謝もしていこうと考えたのです。 そこで,
途中から優勝者にはできるだけ出題者側に回ってもらう, という組織構造に変更しました。これにより, 優勝することに対して, 賞金や商品, 周りからの称賛とは別の, 問題を作る権利が得られるという新しい価値が加わっています。 また,
この仕組みによってISUCONという場がエンジニアのエコシステムにもなり, 今では非常に滑らかに若返りもできていると感じています。 それから,
LINEがISUCONを開催し続ける目的の1つに, ISUCONを通じてエンジニアが客観的に評価される場を提供したいということがあります。ISUCONの場合, サービスやプロダクトのパフォーマンスチューニングという非常に定性的な部分を, 数値化して評価する, という1つの基準があります。 サービス全体の快適さという意味でのパフォーマンスという,
必ずしも数値化できないものを, ISUCONという場で数値化し, それを競い合うということは, ほかのイベントやコンテストとは異なった評価を受け, 毎年多くの挑戦者の方たちに参加してもらえているように思います。 さまざまな競技プログラミングやCTFのようなセキュリティコンテストと同じように,
エンジニアたちが自分の腕を磨く場として活用してもらえたら嬉しいですね。