リリースから5年が経ち,
今回,
みてね誕生の背景
――リリースから5年が経ち,
ユーザ数も着実に増えていると聞きます。ここで, 改めて, みてね誕生の背景について教えてください。 笠原: 最初のきっかけは自分に子どもが生まれたことです。当時,
とてもたくさんの写真や動画を撮りました。自分自身にとって子どもの誕生や成長を見て時間を過ごすことは初めての新しい体験で, 子どもの一瞬一瞬をすべて残したい, そのときの気持ちを記録に残したい, 家族と共有したり, いつか子ども自身にも見てもらいたい気持ちが強くありました。 一方で,
自分自身にとって 「これだ!」 と思う写真や動画の共有・ 保存サービスがなく, 自分で探したり, 社内外の多くの人に聞いてみました。すると同じように, ジャストフィットするアプリが見つからない思いをしている人が想像以上に多く, ここにニーズがあるのでは? というのが最初のきっかけです。 そして,
当時, ミクシィ社内で自分で新プロダクトを立ち上げることを宣言し, その中で手を上げてくれた社員とともに開発がスタートしました。ここにいる酒井もそのとき手を上げてくれたうちの1人です。 そして,
2014年にチームでの開発がスタート, 2015年リリースとなりました。 酒井: 私はみてねのチームに入る前は,
SNS mixi (以降mixi) の開発, 具体的には日記やmixiボイスなどの機能実装を担当したほか, mixiモールなど, 新規事業に取り組むことが多くありました。ご存知のとおり, mixiはPerlでの開発がメインだったため, 自分自身もPerlを使った開発をガッツリやっていました。 そんな中,
2014年に笠原が 「みてね」 のプロトタイプの開発を進める段階で社内メンバーを募集することになって手を上げたのが最初のきっかけです。
みてね開発の遷移
――みてねは,
笠原さんご自身のニーズから生まれ, さらに, 「ミクシィ」 の中から開発メンバーが集って, 社内から成長を遂げたプロダクトと言えますね。成長の背景について詳しく教えていただけますか。 笠原: 開発初期は,
まず, 自分自身のニーズを満たしたいと思うと同時に, 独りよがりのニーズではないか, 事業として成立するかどうか, その点についてはできる限り多くの方に聞いた記憶があります。同じような立場で共感してくれる人もいれば, 鈍い反応や反対する方もいました。それでも, 賛同する方が多くいて, ニーズを満たすだけではなく, 事業として成立すると感じました。 そこで,
酒井が話したように 「事業としていける」 と判断したタイミングで社内でのメンバー募集を行いました。最初は5人のチームでした。チームメンバーからもさまざまな創造性のある工夫や機能が発案されて, またテストユーザとして参加していただいたママやパパからの意見も得ながら, 完成度も一気に高まっていきました。 ――
「みてね」 は, 笠原さんの強い信念と周りへの信頼から誕生したプロダクトがわかるエピソードですね。ちなみに実際に開発の立場から見て, 酒井さんはみてねの成長をどのように捉えていますか。 酒井: 開発当初は,
mixiのエンジニアを中心にしたチームで進めていたこと, また, 利用者が拡大したことで堅調に成長していました。そして, 今, 5年を迎えた中で, 私が 「みてね」 成長のターニングポイントと捉えるのが, 「国際化」 に取り組んだときです。 これまでは,
日本国内に向けたサービスのため, 言語の壁はもちろんありませんでしたし, ユーザの皆さまの使い方や日常生活について, 想像できる部分が多くありました。しかし, 国際化に取り組むと決めてからはさまざまな部分で課題が変わり, 開発体制にも影響が出始めました。 まず,
多言語化によって, アプリ内部の 「翻訳」 といったワークフローが新たに生まれることになるので, それをどういった体制で行うか, また, それを効率的に行っていくための開発なども頻繁にエンジニアが提案していました。さらに, 言語だけでなく, 文化の違いによる課題解決のために, UIやユーザ体験の一部変更を行うなど, ユーザとの接点部分でも課題が見えました。 加えて,
海外展開を行っていくために, インフラ面での強化も必要と考え, 国際化のタイミングでSREチームも生まれています。