先日公開した
PyCon JPは日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し,
PyCon JP 2021は2021年10月15日~16日のカンファレンスと2日間の会期で開催されました。
今回は16日に行われたカンファレンスの中から,
Day2 Keynote:A Perfect match ―Mr. Brandt Bucher
(nikkie)
2021年10月、PyCon JP 2021の少し前にリリースされたPython3.
パターンマッチについて
- History
- Design
- Implementation
- Future
の4つのパートから共有していただきました。
Historyのパートは,
私は十分にキャッチアップできていなかったので,
続くDesignでは,
- 制御フロー
(control flow) - destructuring
キーノートで登場した例ですが,
def fizzbuzz(number):
match number % 3, number % 5:
case 0, 0: return "FizzBuzz"
case 0, _: return "Fizz"
case _, 0: return "Buzz"
case _, _: return str(number)
destructuringは耳慣れない言葉でしたが,
match meal: # mealは長さ2のリストを指す
case entrée, side: # entrée, side = meal と同じ
... # entrée や side を使った処理が書ける!
辞書やクラスでも同様に,
Implementationでは,match match:
のように書け,
Futureのパートによると,
PEP 636のTutorialで素振りしたり,
Brandtさんのキーノートが気になった方は,
セッション「Pythonによるアクセスログ解析入門」―石原祥太郎氏
(吉田健太)
石原氏は株式会社日本経済新聞社に所属し,
新聞社のあり方として紙から電子版に移行しており,
- データを取得後にリアルタイムで可視化・
集計しながら, 探索したい場合 - データを取得後に高度な処理が必要な場合
これらの場合は,
また,
他にもKaggleへの出題や年齢推定など応用例もあがっていますので,