RejectKaigi2010
RubyKaigi終了後,
RejectKaigi2010では冒頭に
匿名希望さん 「The End of Enterprise Ruby」
RejectKaigi2010の一番最初の発表は匿名希望さんによる,
@m_kawatoさん 「Rubyによる実用Androitスクリプティング」
Android端末での開発はコードを書いてから実行するまでのタイムラグが大きいと話し,
@technohippyさん 「RubyでGoogle Waveのボットを作る方法」
Google Waveには様々なAPIがあり,
@nari3さん 「シャイなRubyistにできること(RubyKaigi編)」
すとうさん 「racknga るりまサーチの副産物」
昼間の本編でも発表されたすとうさんの発表です。
@koyhogeさん 「2010年度 日本OSS貢献者賞応募のお願い」
@koyhogeさんによる日本OSS貢献者賞応募のお話でした。IPAが行っているアワードで今年6回目になるそうで,
大林さん 「RRSE 2010」
RRSEとはEmacsのミニバッファにメソッドの情報を表示するライブラリとのことで,
@fumi1さん 「RDF.rb」
永井@知能.九州大さん 「マイナーな組込クラス探訪 ThreadGroupクラスって知ってる?」
永井さんはマイナーな組込みクラスを作ったり作ってもらってると話し,
@nankiさん 「プログラミング言語Purl」
@nankiさんによる
ささださん 「電光石火Ruby仮想機械へ向けて」
本編でも発表されたささださんですが,
@Johnwoodellさん and @urekotさん 「怪しげなMirah and Dubias」
あやしげな二人組と話す@Johnwoodellさんと@urekotさんによる発表でした。@Johnwoodellさんの英語を@urekotさんが逐次訳しながらの発表でしたが,
@vestigeさん 「東京ボルダリング部について」
これだけは覚えて帰って欲しいと
ayuminさん 「個人スポンサーの皆さまへのお礼!」
RubyKaigi2010スタッフのayuminさんからの発表です。RubyKaigi2010は今年から
@tsuyoshikawaさん 「OOPJog in つくば レポート」
Chad Fowlerをだました男と自己紹介した@tsuyoshikawaさんの発表でした。OOPJogの活動として,
@manveruさん 「Vim Emacs in Ruby」
残念ながらモニタとプロジェクタの接続でトラブルが発生し,
@bash0C7さん 「RubyDSL for All Business Scene」
@bash0c7さんによるビジネスドキュメントに特化したRuby DSLの話です。PowerPointのAPIを用いてRubyのコードでPowerPointの資料を作れると説明し,
@yaa0121さん 「LOCAL学生部 in RejectKaigi2010 - 僕達の見たつくば -」
最後の発表は@yaa0121さんによる発表です。@yaa0121さんは株式会社えにしテックの学生招待で北海道から来られたそうです。宣伝としてLOCAL学生部は勉強会を交流の場にと言うことで,