人材のマッチングと新たなサービスの創出を目指して
2011年1月22日,
これは,
将来的に世界に出ていける何かを生み出す場を作ろう
開催にあたり,
「人と人が集まると,
挨拶の仕方を教えます
趣旨説明に引き続き,
「新春・Web業界大喜利2011」
オープニングに引き続き,
- パネリスト
- 株式会社ユーザーローカル 閑歳孝子氏
(@kansai_ takako ) - 有限会社PLACES 堀内敬子氏
(@horri) - 株式会社キャピタル・
アセット・ プランニング 片山暁雄氏 (@c9katayama) - 株式会社ミクシィ 田中和紀氏
(@Tkazuki) - 進行
- 株式会社技術評論社 馮富久
(@tomihisa)
今回のお題は以下の6つ。
- 2010年、一番影響を受けたWebサービスは?
- 映画にしてみたいWeb業界の人物・
サービス - Web業界、エンジニアとデザイナー何が同じ?
何が違う? - 僕が/私がWeb業界でやりたいこと、変えたいこと
- 一緒に働くならこんな人
- これからのJPNewTech、ぜひともこれは実現したい!
影響を受けたサービス,映画にしてみたい人物
まず,
2つ目のお題では,
エンジニアとデザイナーの違い
今回のイベントそのもののコンセプトにも関係のある3番目のお題では,
クリエイティブな職種である」
「若手を育てる」「Exitするサービスを生み出す」
4つ目以降は,
また,
最後の質問に関しては,