2月3日,音楽座ミュージカル芹ヶ谷スタジオ(東京都町田市)にて『リトルプリンスVR supported by VIVE』(以降リトルプリンスVR)がプレス向けに公開されました。リトルプリンスVRは,サン=テグジュペリの児童文学『星の王子様』をもとにした,世界初となるバーチャルリアリティ(VR)とミュージカルを融合した,世界初の舞台作品です。
アートとテクノロジーが生み出す世界観
音楽座ミュージカルが過去に何度も公演している舞台『リトルプリンス』をもとに,最新のテクノロジーを活用し,最近ではさまざまなVRコンテンツの企画・開発・実装を行う株式会社UEIソリューションズが協力する形で生まれた作品。
この作品の最大の特徴はVRを用いるにも関わらず,ライブの要素を存分に残し,かつ,その組み合わせの調和を活かしてる点にあります。
VRの映像×俳優陣の生歌=?
観劇にあたり,観客はヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着します。
オープニングアクト。パイロット役の広田勇二氏を中央に,観客はHMDを装着して感激する
![画像]()
このとき,観客はHMDを通じて全天球映像を観るのですが,その際に聞こえてくる歌やセリフは音楽座ミュージカルの俳優陣が,その場で実際に演じているもの。つまり,人間の五感に対して仮想的なもの・現実的なものが組み合わさることで,新しい感覚を生み出そうという制作者側の意図が伝わってきます。
HMDを通じて観客が観る舞台景色
![画像]()
また,上の舞台景色からもわかるように,HMDを装着した観客は,あたかも自分が俳優の一人,主人公であるような“視点”で観劇可能となります。この感覚は今までのミュージカル観劇にはない,VRだからこそ生み出せた新しい感覚,価値と言えるでしょう。
実際には下のような,HMDを装着した周囲で俳優陣たちが演じています。
実際の舞台。観客のすぐ横で,あらかじめ収録された映像に合わせて俳優陣が演じるため,VR映像とあいまって『星の王子様』のワンシーンに立ち会っているように感じられる
![画像]()
俳優陣一人ひとりが,観客のホスト役に
さらに,今回は限定公演という条件付きだったこともあり,観客一人ひとりに,俳優陣がホスト役に付くというプレミア付き。観客の横には実際に舞台に登場する俳優陣が一人サポートとして付きます。そして,シーンに応じてHMDの装着・脱着のヘルプを行ってくれるのです。
出演者によるゴーグル着脱のサポート
![画像]()
話が少し逸れますが,音楽座ミュージカルでは作品によってロビー面会というプログラムが用意されます。これは,舞台閉幕後,俳優陣が会場のロビーに登場し,観客と交流を深められるという取り組みです。今回の,観客一人ひとりに俳優陣がサポートしてくれる仕掛けは,作品・俳優・観客,すべてのコミュニケーション醸成のためのものであり,このロビー面会に通ずる部分を感じました。
ライブシーン。観客は,自分の眼で音楽座ミュージカルの作品を観劇できる
![画像]()
VIVEのコントローラを活用した,参加型と没入感
さらにおもしろい仕掛けとして用意されていたのが,VIVEに実装されているコントローラを使ったシーン。まずは以下の風景をご覧ください。
HMDの中では,宇宙にたくさんの星が降り注ぐ
![画像]()
これはHMDを通じて観られる景色です。この星は,観客が手にしたVIVEのコントローラを振ることで,宇宙の,上から降ってくるというもの。その振り方によって星の量が異なります。さらにおもしろいのは,首の角度を変えることで他の観客が降らせる星まで観られる点です。
VRコンテンツの多くは,一度HMDをかぶってしまうとVR空間の中に自分一人になってしまうものが多いのですが,リトルプリンスVRでは,他の人が楽しんでいる様子も,舞台のワンシーンとして楽しめるのです。この仕掛けが,個人の没入感に加えて,会場全体の一体感を高めるように感じました。
ちなみにHMDの中では,VIVEのコントローラは青い羽のビジュアルに変更されるなど,機械的な要素を消す工夫もされていました。
ミュージカル作品をVRで楽しむ可能性
以上,簡単ではありますが世界初となるVRミュージカル『リトルプリンスVR supported by VIVE』の体験レポートをお届けしました。
作品鑑賞後,技術面・VR面のリードを取ったUEIソリューションズ代表取締役 水野拓宏氏は,「2016年はVR元年と言われた年でここ日本でもさまざまなVRコンテンツ・ソリューションが生まれました。その中でVRコンテンツの最適な体験時間は約5分というのが1つの定説になっていました。しかし,今回のリトルプリンスVRでは,VRシーン・リアルシーンを組み合わせた結果,この5分の壁を超えられたと感じています。皆さんの感想や反応から,工夫の仕方次第でVRの可能性がますます広がることが実感できました」と,今回のプロジェクトに対する手応えを述べました。
「今はVRの多くがゲームを中心とした分野で活用されています。しかし,今回のミュージカルをはじめライブとのコラボレーション,さらには,教育やビジネスなど,まだまだ他ジャンルへの展開も考えられると思います。たとえば,現実には体験することが難しいことをVRで体験できる,といったアプローチもあるのではないでしょうか」と将来の展望について語りました。
UEIソリューションズ代表取締役 水野拓宏氏。これまでも多数のVR関連の開発を手がけてきた。「今回の作品をヒントに,観客によってエンディングが変わるVRミュージカルなどのアイデアも浮かんだ」とのこと
![画像]()
俳優陣からは,パイロット役を演じた広田勇二氏から「あたりまえですが,初めての取り組みで本当にドキドキしました。それ以上に,演者の私たちがワクワクしたことがまず第一の収穫です。新しい技術を使うことで,ミュージカルが持つ魅力がさらに高まることが実感できました。私たち音楽座ミュージカルはこれまでも挑戦的な作品づくりに取り組んでまいりましたが,今回の作品でまたその挑戦のハードルが上がったように思います(笑)」と,今回の作品に対する,率直な感想を述べてくれました。
VRミュージカルは,一般化していくのか?
ミュージカル観劇後,音楽座ミュージカル代表の相川タロー氏は「今回は本当に未知の世界でスタート時点ではどうなるかがまったくわかりませんでした。その中で,技術的サポートを最大限にしてくださった水野さんをはじめとしたUEIソリューションズさんの皆さんのお陰ですばらしい,世界初の作品に仕上げることができました」と述べ,作品の責任者としても手応えを感じたようです。
一方で,観劇後の質疑応答でも出てきた観客人数の制限問題についても触れ,「今回は,HMDという機器の制約から一度に観劇できる人数は10名と限定されました。これは現時点での最大の課題です。仮に,一般公開について考えるとまだまだ採算を取れるものではないのは明らかです」と,ビジネス的な観点では,まだまだ一般化できるプロジェクトではないことをはっきりと指摘しました。
しかし,最後にこのようにコメントし,締め括りました。
「それでも,皆さんも御存知のように技術は進化しますし,それとともにたとえば機器のコストも低減することが予想できます。そうすると,たとえば10名という制約は近いうちにクリアされるのではないかと考えています。また,ビジネス面で言えば,こういった取り組みに興味を持ってくださるスポンサーが見つかり,資金面でのサポートが充実することでも,一般公開につながると考えています。
私たちは今回の作品のように,ミュージカルという伝統的な芸術・文化をさらに進化するためにも新しい技術は積極的に取り入れて,そのときの最良の作品を目指します。その点で,来るべき時代に向けノウハウをためることができたのが大きいですね。やってみてわかったことがたくさんありました。今回のスタイルで今後公開できるかは未定ですが,これからもUEIソリューションズさんと議論しながら,新しい世界に進んでいきたいです」。
挑戦的要素が非常に強かった今回の『リトルプリンスVR supported by VIVE』。世界初だからこそ体験できた斬新な部分,あるいは,世界初だからこそ洗練されていなかった部分,いずれもがあったのは事実です。
たとえば,VRならではの,観客なのに訳者の目線が楽しめる新感覚は非常に斬新でした。また,360度すべてが舞台になるというのもこれまでのミュージカル観劇では得られなかった体験でしょう。一方で,VRに慣れていない(初めてHMDを装着する)場合,おそらく,自分の後ろに何かがある,あるいは,周囲を見渡して舞台を観劇するといった感覚にはまだまだ馴染めない可能性があり,人によっては違和感を感じたかもしれません。
これらのメリット・デメリットすべてが,今回のVRミュージカルの魅力です。そして,リトルプリンスVRがはそれを最初に伝える作品となったこと,そして,技術(VR),芸術(ミュージカル)どちらの立場に対しても新しい価値を生み出せたことが,今回の作品の成果だったように筆者は感じます。
また次の作品に向け,どんな世界が体験できるのか,技術と芸術の組み合わせに期待していきましょう。