「私のカラーがレッドからグリーンに変わった。信号機のグリーンのサインのように、これからは止まらずに突っ走る」―4月21日、ホートンワークスジャパン 執行役員社長である廣川裕司氏は、自身の社長就任会見の冒頭、集まった報道陣に向けてこう宣言しました。廣川氏といえば、米Red Hatの日本法人であるレッドハットの社長を9年間に渡って務め、Red Hat Enterprise LinuxやJBossなどのオープンソース技術を国内エンタープライズ市場に普及/拡大させた人物としても知られます。その実績を引っさげて、3月1日付けでホートンワークスジャパンのトップに就いた廣川氏ですが、レッドハットとは違う、もうひとつのオープンソース企業をどう大きくしようとしているのか。本稿では廣川氏の就任会見から見えてきたホートンワークスジャパンのビジネス戦略についてお伝えします。
“Hadoopだけのベンダ”からオープンソースの総合ベンダへ
ホートンワークスジャパンの親会社である米Hortonworksは2011年、Yahoo!でApache Hadoopを開発していたメンバーが中心となってスピンアウトしたベンチャー企業です。その後、Hadoopディストリビューション「Hortonworks Data Platform」を中心とするオープンソースプロダクトを展開しながら順調に成長を続け、2014年12月にはNASDAQ上場を果たしています。2015年には年間売上額が1億ドルを超え、「私の前職のRed Hatよりも速く、史上最速で年間100ミリオン企業となったオープンソース企業」(廣川氏)と着々とオープンソース企業としての存在感を強めています。
会見のあった当日、ホートンワークスジャパンは米国では4月4日にリリースした「Hortonworks Data Platform 2.6」の発売を開始しました。HDP 2.6の主要な最新機能としては
LLAPによる大幅なHiveインタラクティブクエリの高速化
Apache Spark 2.1とZeppelin 0.7に正式対応
Apaache Ambari 2.5による管理操作性の向上
クラウドファーストの取り組みとしてAWSおよびAzureで利用可能に
IBM Power Systemsにも対応
といった点が挙げられます。中でも最大のポイントはやはりLLAPによるHiveクエリの高速化で「メモリのキャッシュを使いながらデータのクエリが可能になったので、Hive 2 with LLAPでは前バージョンの26倍の高速化が実現」(北瀬氏)とのこと。パフォーマンスの改善は多くの顧客からリクエストがあった分野であり、市場からの評価が注目されます。