前回はアインシュタインの1905年9月のAnnalen論文の全訳と解説を提供しました。解説の中で次のように書きました。
マイケルソン-モーレイの実験から,
アインシュタインが時間や距離に関して当たり前ではない結論を導いて6月論文を書き, その後も思考と計算に没頭してさまざまな理論的帰結を得ながら, 当たり前ではない公理から驚くべき物理の法則を導いたのです。この論文はきわめて短く, 序論のようなものはほとんどありません。単刀直入です。しかし難解なのが定数Cに関係する論理です。本来なら丁寧に書きたいあるいは書くべきものがあったと思うのですが, 省いています。
こう書いたあとで,
です。
光や電磁波のエネルギーは系)
)
)
)
これを前提の一つとしてE=mc2が導かれたのですから,
そこですこし違う論理にします。しかもの基本的な場合に限ってみたいと思います。つまり,
まず,
表1 (再掲)
変数 | ローレンツ変換式 | |
---|---|---|
時空 | x:位置 t:時刻 | ![]() |
電磁現象 | E:電界強度 B:磁束密度 | ![]() |
相対性理論の一般的な読み物にしても入門書でもそうですが,
その当時の物理学は,
ベッソーとの議論
この論文とブラウン運動に関する論文の後だと思われる1905年の早春,
ベッソーに議論の相手になってくれるように頼み,
当然のことながら,
Denis BrianのEinstein-a life によると,
頭のなかで統合したのが一瞬であって,
この論文の最初に,
この思考のプロセスを経て,
表1の4個の式は,のときには