新刊ピックアップ

「こんなの作って!」に役立つデザイン知識と操作

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

「ちょっと,こんなの作って」と,いきなりチラシやDMなどのデザイン仕事を依頼されることがあります。パソコンが使えるというだけで,お願いされることも少なくないはずです。

いまは,デザインをはじめる環境が,以前より安価に整えられるようになりました。

画像

でも,本格的に勉強してきたわけではない場合,⁠これは正しいデザインなのか?」と不安がつきまとうものです。

  • 「自己流なので,デザインの原則や目的に合ったツールを知らない……」
  • 「そもそも求められているデザインがわからない……」

そんな「あるある」を解消するデザイン入門書の登場です。⁠はじめるデザイン』は,中小企業や個人で「専門職ではないけどデザインをしなければならない人」でもわかるよう,知識ゼロからはじめても基礎が身に付く構成になっています。

ここでは,⁠レイアウト」の基本について,シンプルな表現なのに,じつは気づきにくいテクニックを本書の内容を一部抜粋して,ご紹介します。

「見せ場」を大きく配置する

広告など,遠くからでも目立つ必要がある場合は,物理的に大きさのメリハリを付けていく必要があります。何が大きくて何が小さくあるべきなのか,あらかじめ優先順位を付けておきます。大きさの違いは,多くても3~4段階くらいまでがいいでしょう。あまりにバラバラでは,揃っていないので読みにくいと判断されてしまいます。

画像

余白で「近づける」

レイアウトには,物理的に近い部分に配置されている要素同士について,見る側が関連性を見出す,という原則があります。たとえば商品写真とキャッチコピーが近いことで,その商品のことを言っているコピーだということがわかります。

それでは,⁠近づける」ためには,どうしたらいいのでしょう。ポイントは「余白」です。近づいている部分⁠以外⁠の余白をたっぷりとれば,必然的に余白をとっていない部分の要素同士は,より近い,関連性のある要素だと感じることができます。

画像

デザインは「相対的」な作業です。ひとつが変われば,別の場所も変わるということを念頭において作業ができれば,部分的な修正が入っても,ほかの場所を一緒に調整して,バランスを欠くことなく作業を進められます。

上記はデザインの考え方の一部ではありますが,大切なポイントといえます。あるテーマをデザインするにあたって,⁠読みやすい配置とはなにか?」を考えながら読んでみましょう。

本書はじめるデザイン ―知識,センス,経験なしでもプロの考え方&テクニックが身に付くは,新商品の告知ポスター,セールDM,バナーといった,多くの企業で求められる成果物を題材に,実際の流れに沿った考え方,実現のポイント,作業のテクニックを1冊に凝縮して解説しました。

製品やサービスをアピールするためのデザイン,手順を知りたい方におすすめです。