Ubuntu 10. 04 LTS “Lucid Lynx”
先週お伝えした
10.
この発表はAtlanta Linux Fest 2009で行われており,
“Lynx”
また,
Ubuntu 10.
- 注1
- 本来はコードネームのアナウンスが先に来るはずなのですが,
今回のみ微妙に順番が前後しています。 - 注2
- Long Term Support。通常のリリースでは1年半のサポート期間が,
デスクトップ部分が3年, サーバー部分が5年となる 「長期サポート版」 です。
Hundred Paper cuts round 7~8
10.
- Round 7
- XDG_
DOWNLOAD_ DIR (デフォルトのファイルのダウンロード先) が, 現状なぜかデスクトップ・ フォルダに向いているが, これは 「~/Downloads」 に向けるべき。 - ホームフォルダにホーム・
「Userのホーム」・ 「ホーム・ ディレクトリ」 の3つの名称があるので, 統一するべき。 - インストール時,
既存のOSを残してデュアルブート設定を行う選択肢の表現がわかりにくい。 - デスクトップの壁紙の設定において,
「Fill Screen」 という表現があるが, これは 「Stretch」 が正しい。 - 何かの弾みでGNOMEの右側にあるべきアイコンが移動してしまうのを何とかしたい。
- インストール時,
「一分以内」 などと表示していても, 後処理に時間がかかるのでそのような表示はすべきでない。 - Evolutionでだけロケール設定を無視してmm/
dd/ yyyyフォーマットの日付文字列が使われてしまうため, dd/ mm/ yyyyやyyyy-mm-ddを使う文化圏のユーザーにとって混乱をまねく。 「Filesystem」 という表記と 「File system」 という表記が混在している。 - デスクトップ上で
「取り出し」 を選択した場合, たとえCDが入っていなくてもトレイを開閉すべき。 - いくつかのKDEアプリケーションで,
「Abort Closing」 などといった表記が使われているが, これは 「Cancel」 とすべき。 「場所」 メニューの各アイテムを他のアイテムにドラッグアンドドロップすると, ショートカットではなくディレクトリ丸ごとがコピーされるのは正しくない。 - 印刷完了通知をNotificationで表示する際,
Print job IDではなくファイル名を最初に持ってくるべき。
- XDG_
- Round 8
- ログイン画面で表示される時刻表示に,
24時間表記でもなぜかAM/ PMが表示されている。 - 非常に長いディレクトリを作ってしまうと,
ファイルマネージャのアドレスバーに表示されなくなってしまう。 - F-Spotのスクリーンセーバー機能が1秒と立たずに画面を切り替えてしまう。
- USBメモリなどの切断時,
取り外しと取り外し拒否に同じアイコンを使っているので分かりにくい。 - ファイルのコピー中,
残り時間が判明するまでは小さいウインドウが表示されているのに, 残り時間が判明したとたんにウインドウが大きくなるのは望ましくない。 - OOoのデフォルト設定だと,
ギャラリーにパスが通っていない。 - ゴミ箱に長いファイル名のファイルを移動させると,
異常に横長なダイアログが表示される。 - ログアウト・
シャットダウン時に指定したサウンドが再生されない。 - NetworkManagerの
「編集」 画面で表示されるneverの意味がわからない。 - NetworkManagerの接続候補が表示する選択肢に携帯電話の機種名が含まれているので,
メニューが横長になりすぎる。 - KDEのインデクサであるStrigiが,
サスペンドやハイバネーション後, 延々とNotificationを表示し続ける。
- ログイン画面で表示される時刻表示に,
Ubuntu Magazine Japan
株式会社アスキー・
- 注3
- 誌名等に
「Ubuntu」 を含めるためにはCanonical社と契約を結ぶ必要があるため, 正規ライセンス契約済みです。ただし, オフィシャルマガジンという位置づけではありません。
Ubuntu Weekly Newsletter #160
Ubuntu Weekly Newsletter #160がリリースされています。