Ubuntu Weekly Recipe
第631回 AMD Ryzen 7 PRO 4750Gを使用する[前編]
今回は,
AMD Ryzen 7 PRO 4750G概要
8月8日にAMDがGPU内蔵CPU
そのようなことは重々承知していましたが,
第510回ではRyzen 5 2400Gを,
Ryzen 5 2400/
使用したハードウェア構成
使用したハードウェアの構成は次のとおりです。
パーツ | メーカー | 型番 |
---|---|---|
CPU | AMD | Ryzen 7 PRO 4750G with Radeon Graphics |
CPUファン | Scythe | SCBSK-3000R |
マザーボード | GIGABYTE | B550I AORUS PRO AX |
メモリ | Crucial | CT2K16G4DFD832A |
SSD | Western Digital | WDS250G2B0C |
PCケース | InWin | IW-BP671B/ |
CPUファンは筆者のお気に入りの大手裏剣参 RGBです。検証した限りではRyzenのリテールクーラーであるAMD Wraith Stealthでも冷却能力自体は充分なものでした。
Ryzen 7 PRO 4750Gを使用するのであれば,
メモリはCT2K16G4DFD832Aで,
使用するUbuntu
使用するUbuntuは20.
そこで最近リリースされたカーネル5.
mainline kernelは,
本記事の公開段階ですでに5.
$ wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.8/amd64/linux-headers-5.8.0-050800-generic_5.8.0-050800.202008022230_amd64.deb https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.8/amd64/linux-headers-5.8.0-050800_5.8.0-050800.202008022230_all.deb https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.8/amd64/linux-image-unsigned-5.8.0-050800-generic_5.8.0-050800.202008022230_amd64.deb https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.8/amd64/linux-modules-5.8.0-050800-generic_5.8.0-050800.202008022230_amd64.deb $ sudo apt install ./linux-*.deb
sudo apt install ./*.deb
でもいいのですが,
先ほどインストールしたカーネル5.
B550I AORUS PRO AXに搭載されている有線LAN
比較するハードウェア構成
比較するハードウェア構成は次のとおりです。
パーツ | メーカー | 型番 |
---|---|---|
CPU | AMD | Ryzen 5 3400G with Radeon Vega Graphics |
CPUファン | AMD | Wraith Spire |
マザーボード | ASRock | Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ |
メモリ | Crucial | CT2K16G4DFD832A |
SSD | Western Digital | WDS250G2B0C |
PCケース | InWin | IW-BP671B/ |
一つ目のCPUはRyzen 5 3400Gで,
パーツ | メーカー | 型番 |
---|---|---|
CPU | AMD | Ryzen 7 3700X |
CPUファン | Scythe | SCBSK-3000 |
マザーボード | GIGABYTE | B450 I AORUS PRO WiFi |
メモリ | Crucial | CT2K16G4DFD832A |
SSD | Western Digital | WDS250G2B0C |
ビデオカード | MSI | GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC |
PCケース | SilverStone | SST-SG05B-USB3. |
二つ目のCPUはRyzen 7 3700Xです。Ryzen 7 PRO 4750Gと同じく8コア16スレッドですが,
CPUとマザーボード以外は可能な限り同じものにしましたが,
長くなりすぎたので,
バックナンバー
Ubuntu Weekly Recipe
- 第650回 Ubuntu Coreのインストールを自動化する
- 第649回 Ubuntu Coreの独自イメージを作成する
- 第648回 デスクトップ環境の2020-2021年
- 第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う
- 第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core
- 第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行する
- 第644回 ノート表示にも対応したプレゼンテーションツールPympress
- 第643回 Raspberry Pi 4でデスクトップ版Ubuntu 20.10を使用する
- 第642回 仮想マシン上のmicrok8sからGPUを利用する
- 第641回 LXDとmicrok8sでシングルサーバーをKubernetesクラスターにする