今回は,
はじめに
ご存じのとおり,
本連載でも第350回において
Ubuntuで使える, さまざまなEPUBリーダー
今回,
はじめに,
- Foliate
評判が良さそうだったので最初に試してみました。本棚画面,
読書画面ともに基本的な機能は一通り揃っていているようです。具体的には, 見開き表示や画像の拡大表示, 全文検索, 後述のOPDSフィードなどに対応していて, 良い印象を受けました。ただ, 縦書きの本 (右から左に進む) は開けますが, きちんとサポートされておらず, スクロールモードにすることで一応読める状態でした。 - Books
(ブック) GNOMEの電子書籍管理ソフトウェアです。本棚画面で,
カバー画像が上手く表示されませんでした。読書画面は本文ファイルごとにスクロールモードで読む形で, こまかな機能は持っていないようです。なお, 画像が原寸大で大きく表示されるため, 読みにくい印象です。縦書きはサポートされておらず, 強制的に横書きで表示されました。 - Atril
MATE Desktop Environmentに付随するドキュメントビューアーです。本棚機能はありませんが,
EPUBを開けます。読書画面はBooksと同様に, 本文ファイルごとにスクロールモードで読む形で, 画像は大きく表示されてしまいました。読書機能として目次表示と全文検索, ブックマークなどがありました。試した環境では, 次ページにキーボードで移動できずボタンを押す必要がありました。また, 縦書きの本はサポートされていないようで, 本文ファイル移動に手間がかかるのと, 本の一部は開こうとすると強制終了しました。 - calibre
クロスプラットフォームで動作する電子書籍管理ソフトウェアです。どちらかというとEPUBファイルの管理に比重を置いていますが,
EPUBリーダー (E-Book Viewer) も付いています。本棚画面ではサムネイルのカバー画像での一覧もでき, 読書画面では見開き表示や画像の拡大表示, 全文検索などが可能です。縦書きのEPUBは, Flow mode (スクロールモード) での表示が良いようです。
左:図1 Foliateの本棚画面。Libraryでは本をカバー画像で表示またはリスト表示でき,
右:図2 Foliateの読書画面。


左:図3 Booksの読書画面。
右:図4 Atrilの読書画面。


左:図5 calibreの本棚画面。カバー画像をサムネイル表示するには右下にある
右:図6 calibreの読書画面。


次に,
- Readium
Chromeアプリです。Chrounim
(またはChrome) を起動してReadiumをインストールします。Readiumの起動には, アドレスバーにchrome:// appsと入力してReadiumを探す必要があるかもしれません。詳しくは後述しますがリファレンスアプリこともあり, 本を管理する機能が弱いですが, 読書画面でのレンダリングはしっかりしているので読む分には十分でしょう (全文検索や画像の拡大機能はありません)。ただ, 読書画面が小さいとページ表示の時に, 図版がページに分かれて表示されてしまいます。また現在のバージョンでは, サポートが終了します, という画面が, 起動時や本棚画面に戻ったときに毎回表示されるのがつらいところです。また, 試した環境では本文を選択できませんでした。 - Bibi
ウェブアプリです。本棚機能はなく,
ローカル上でBibiをブラウザで開いてEPUBファイルをインポートして使います。最初に本を開くのに少し時間がかかりますが, 動作自体は安定していますし, きちんと表示されます (全文検索や画像の拡大機能はありません)。Readiumとは異なり, ページ表示の時の図版もページ内に収まって表示されます。一部の縦書きの本は, スクロールモードにする必要があるかもしれません。
左:図7 Readiumの読書画面。
右:図8 Bibiの読書画面。


以上,