WindowsプログラミングシリーズVBAプログラミング 500の技

[表紙]VBAプログラミング 500の技

紙版発売

B5判/248ページ

定価2,178円(本体1,980円+税10%)

ISBN 4-7741-1003-5

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

特にExcelとAccessの2大officeにしぼって,VBAを駆使した自動化(プログラミング)のための500以上のテクニックを紹介します。VBAの基本文法からMSDEを使ったc/sデータベースシステム構築まで学習できるパワフルな内容です。

こんな方におすすめ

  • VBAを使ってExcel・Accessを使いこなしたい方
  • Excel・Accessを仕事で使う方
Windowsプログラミングシリーズvol.7 「VBAがわかる500の技」の紹介

Windowsプログラミングシリーズには「VBAプログラミング500の技」のほかにVBAを扱った書籍として「VBAがわかる500の技」があります。これは「VBAプログラミング500の技」の改訂版ではありません 「VBAがわかる500の技」は「VBAプログラミング500の技」同様、基礎から応用までさまざまなテクニックを幅広く扱っております。どちらの書籍も初心者から安心してお読みいただける内容となっております。 「VBAがわかる500の技」のほうがより実践的なテクニックの紹介に主眼がおかれていますので、プログラミングがはじめてという方は「VBAプログラミング500の技」をお読みになり、基礎的な知識や技術を身につけた上で「VBAがわかる500の技」をお読みいただければよりVBAの世界を深く理解いただけます。

目次

Chapter1  基礎知識からデータベース技術まで VBAプログラミング一問一答(編集部)

  • ■ VBAとは何か
    • 001 プログラミングとは?
    • 002 VBAとVBの違いとは?
    • 003 マクロとは?
    • 004 できること・できないこと
    • 005 自動化とは?
    • 006 自動化するメリットとは?
    • 007 VBAとWSHの違いとは?
  • ■ VBAの文法を習う前に覚えておくべきプログラミング基礎知識
    • 008 プログラムの構成要素
    • 009 変数とは?
    • 010 関数とは?
    • 011 変数と関数の関係
    • 012 引数とは?
    • 013 戻り値とは?
    • 014 条件分岐とは?
  • ■ VBAプログラミングのための要素
    • 015 VBAに特有の要素
    • 016 VBEとは?
    • 017 オブジェクトとは?
    • 018 オブジェクトブラウザ
    • 019 プロパティとは?
    • 020 メソッドとは?
    • 021 イベントとは?
    • 022 オブジェクト・メソッド・プロパティ・イベントの関係
    • 023 それぞれの概念と実際のプログラムの動作の間にある関係
    • 024 プログラムの単位
    • 025 ステートメントとは?
    • 026 プロシージャとは?
    • 027 変数の型とは?
    • 028 型が存在するのは?
    • 029 定数とは?
  • ■ アプリケーションについて
    • 030 アプリケーションごとに文法は違うのか?
    • 031 Office製品の特長は?
    • 032 別のアプリケーションを自動化するには?
    • 033 OLEとは?
    • 034 それぞれのアプリケーションで使えるオブジェクト
    • 035 OLEはOfficeアプリケーションでしか使えないのか?
  • ■ データベースの基礎知識
    • 036 データベースとは?
    • 037 ExcelとAccessの違いは?
    • 038 クライアントサーバシステムとは?
    • 039 DAOやADOとは?
    • 040 COMとは?
    • 041 データベースエンジンとは?
    • 042 SQLとは?
    • 043 ランタイムモジュールとは?
    • 044 データベースを利用する3段階

Chapter2  これだけ覚えれば必要充分 これならわかる VBA文法の基礎(編集部)

  • ■ マクロの作成
    • 045 マクロ記録
    • 046 マクロの実行
    • 047 作成したマクロの登録
  • ■ VBE
    • 048 ExcelマクロはVBAそのもの
    • 049 VBEの各ウインドウ
  • ■ マクロからVBAへ
    • 050 ステートメントの読み方
    • 051 ステートメントを記述する際のポイント
    • 052 プロシージャは複数のステートメントをまとめたもの
    • 053 変数の型を宣言する
    • 054 変数への値の代入
    • 055 定数の定義
    • 056 コメント
    • 057 名前をつける際の決まりごと
    • 058 「=」の左右の隙間
    • 059 改行
  • ■ VBAでプログラミング
    • 060 関数
    • 061 数値から文字列に変換
    • 062 引数
    • 063 戻り値
    • 064 Subプロシージャ
    • 065 Functionプロシージャの戻り値
    • 066 Functionプロシージャの定義
    • 067 Functionプロシージャの呼び出し方
    • 068 VBA関数と各Officeアプリケーション固有の関数の違い
  • ■ フォームの作成
    • 069 UserFormの作成
    • 070 フォームへのGUIパーツの配置
    • 071 イベント
  • ■ 条件分岐
    • 072 エラーとは?
    • 073 条件判断(If〜Then)
    • 074 条件判断(Select Case)
    • 075 反復処理(For〜Next)
    • 076 反復処理(Do〜Loop)
    • 077 オブジェクトの一括制御(Withステートメント)

Chapter3  VBAの最初の一歩 Excelルーチンワークを自動化せよ(藤本 壱)

  • ■ 自動化処理の基本
    • 078 ExcelのVBAでいろいろな操作を自動で行う
    • 079 一連の処理をマクロに記録するには?
    • 080 記録したマクロを実行するには?
    • 081 セルポインタの位置を基準にしてマクロ記録するには?
    • 082 マクロをメニューに割り当てるには?
    • 083 マクロをツールバーに割り当てるには?
    • 084 マクロを図形に割り当てるには?
    • 085 Visual Basic Editorでマクロを修正するには?
    • 086 マクロ記録の機能を使わずにプロシージャを作るには?
  • ■ ワークシート/セル/ブックの操作
    • 087 単一セルを操作するには?
    • 088 セル範囲を操作するには?
    • 089 セルに値を代入するには?
    • 090 セルに数式を代入するには?
    • 091 セルの文字フォントを変えるには?
    • 092 セルの文字サイズを変えるには?
    • 093 文字を太字,斜体,下線付きにするには?
    • 094 セルの文字の色を変えるには?
    • 095 セルの背景の色を変えるには?
    • 096 セルに網をかけるには?
    • 097 セルの網掛けの色を指定するには?
    • 098 セルに罫線を引くには?
    • 099 罫線の太さを指定するには?
    • 100 罫線の色を指定するには?
    • 101 セルの表示形式を指定するには?
    • 102 セルの文字配置を指定するには?
    • 103 行/列の幅を指定するには?
    • 104 セルを選択するには?
    • 105 選択されているセル範囲を操作するには?
    • 106 セルポインタがあるセルを操作するには?
    • 107 セルポインタのある位置を知るには?
    • 108 選択されているセル範囲を知るには?
    • 109 セル範囲のアドレスを知るには?
    • 110 あるセル位置を基点にして他のセルを操作するには?
    • 111 セル範囲をカットアンドペーストするには?
    • 112 セルの内容を消すには?
    • 113 セル範囲を削除するには?
    • 114 ワークシートを指定してセルを操作するには?
    • 115 アクティブなワークシートを操作するには?
    • 116 オブジェクト変数を介してワークシートを操作するには?
    • 117 ワークシートを切り替えるには?
    • 118 ワークシートを追加するには?
    • 119 ワークシートの名前を変えるには?
    • 120 ワークシートを印刷するには?
    • 121 ブックを指定してセルを操作するには?
    • 122 オブジェクト変数を介してブックを操作するには?
    • 123 アクティブなブックを操作するには?
    • 124 プロシージャが含まれているブックを操作するには?
    • 125 アクティブなブックを切り替えるには?
    • 126 ブックを新規作成するには?
    • 127 ブックファイルを開くには?
    • 128 ブックを保存するには?
    • 129 ブックを閉じるには?
  • ■ 応用編
    • 130 自分で関数を作るには?
    • 131 ユーザー定義関数を作るには?
    • 132 ユーザー定義関数をワークシートで使うには?
    • 133 VBAのプロシージャの中でワークシート関数を使うには?
    • 134 オリジナルのダイアログボックスを作るには?
    • 135 ユーザーフォームのタイトルと名前を変えるには?
    • 136 ユーザーフォームにボタンを表示するには?
    • 137 ユーザーフォームに文字を入力するには?
    • 138 2つの選択肢をつくるには?
    • 139 複数の選択肢をつくるには?
    • 140 選択入力できるようにするには?
    • 141 プロシージャからユーザーフォームを開くには?
    • 142 コマンドボタンでユーザーフォームを閉じるには?
    • 143 ユーザーフォームに入力された値を取得するには?
    • 144 ブックを開くときに処理を行うには?
    • 145 ブックを閉じるときに処理を行うには?
    • 146 ワークシートを新規作成するときに処理を行うには?
    • 147 どのブックでもプロシージャやユーザー定義関数を使えるようにするには?

Chapter4  Excelで充分実用的 Excelでできる実践的DB構築法(黒石 博明)

  • ■ Accessデータベースとの違い
    • 148 Excelのシートでデータベースを作るには?
    • 149 AccessのテーブルとExcelの表の違いは?
    • 150 Excelでもクエリは使えるのか?
    • 151 ExcelとAccessのどちらが便利か?
  • ■ シートを利用したデータベースの作成
    • 152 Excel上でテーブル名をつけるには?
    • 153 データを検索するには?
    • 154 データを検索して,位置を表示するには?
    • 155 半角と全角を区別して検索するには?
    • 156 該当データがない場合はどうなるのか?
    • 157 フィルターを利用して,データを抽出するには?
    • 158 検索条件を指定して,データを抽出するには?
    • 159 範囲を指定して,データを抽出するには?
    • 160 複数の条件を設定して,データを抽出するには?
    • 161 データ抽出を行った後,表示を元に戻すには?
    • 162 データを並び替えるには?
    • 163 並び替えを行うには?
    • 164 複数のキーによる並び替えを行うには?
    • 165 データの最大値を求めるには?
    • 166 データの平均値を求めるには?
    • 167 データの最小値を求めるには?
    • 168 データの合計を求めるには?
    • 169 データの件数を求めるには?
    • 170 条件付きで合計を求めるには?
    • 171 テーブルの最終行を求めるには?
    • 172 テーブルの内容を一括で変更するには?
    • 173 日毎のシートを統合集計するには?
    • 174 フォームで入力したデータをシートに書き込むには?
    • 175 フォームで入力したデータをもとに,シートのデータを削除するには?
    • 176 フォームで入力したデータをもとに,シートのデータを更新するには?
    • 177 Accessのようなレコード移動ボタンを使うには?
  • ■ Excelから他のデータベースを利用するには
    • 178 Accessのデータベースを利用するには?(DAO)
    • 179 Accessのデータベースを利用するには?(OLE)
    • 180 Excelのデータをテキストデータに出力するには?
    • 181 テキストデータをExcelに読み込むには?
    • 182 シートの一部をテキストデータに出力するには?
    • 183 テキストデータをシート上の任意の位置に読み込むには?
  • ■ その他
    • 184 コンボボックスにシート内容を表示させるには?
    • 185 リストボックスを作成するには?

Chapter5  初心者も安心 Access簡単プログラミング(萌木 尨)

  • ■ AccessVBAについて
    • 186 イベント起動型とは?
    • 187 AccessVBAで何ができるか?
    • 188 VBEの使い方
  • ■ イベント
    • 189 フォームのイベント
    • 190 セクションのイベント
    • 191 コントロールのイベント
    • 192 イベントから起動されるもの
    • 193 イベント名は英語
    • 194 覚えておくべきイベントは?
    • 195 イベントが発生する順番
  • ■ イベントとプロシージャ
    • 196 既存のイベントプロシージャを開くには?
    • 197 新規にイベントプロシージャを作るには?
    • 198 プロシージャの宣言と終わり
    • 199 SubプロシージャとFunctionプロシージャ
    • 200 イベントプロシージャのプロシージャ名
    • 201 イベントからジェネラルプロシージャを起動する
    • 202 イベントから起動されるジェネラルプロシージャを開くには?
    • 203 なぜイベントプロシージャでなくジェネラルプロシージャなのか?
    • 204 イベントからマクロを呼び出すには?
  • ■ モジュールとプロシージャ
    • 205 モジュールとは?
    • 206 モジュールの成り立ち
    • 207 プロシージャの表示を1つだけにするには?
    • 208 プロシージャをすばやく表示するには?
    • 209 同じモジュールにある他のプロシージャを見ながら作業を行うには?
    • 210 宣言セクションで記述すべきことは?
  • ■ クラスモジュールと標準モジュール
    • 211 クラスモジュールと標準モジュールの違いは?
    • 212 オブジェクトボックスの使い方
    • 213 クラスモジュールの表示の仕方
    • 214 プロシージャを検索するには?
    • 215 プロジェクトエクスプローラを使ったモジュールの表示方法
    • 216 クラスモジュールが検索できない理由
  • ■ ジェネラルプロシージャを作る
    • 217 ジェネラルプロシージャの作り方
    • 218 プロシージャ名の制限
    • 219 プロシージャは何を選択するか?
    • 220 ローカル変数をStaticにする
  • ■ プロパティ
    • 221 VBAでプロパティを制御するには?
  • ■変数と定数
    • 222 変数の宣言と強制
    • 223 AccessVBAにおける型の種類
    • 224 変数の有効範囲
    • 225 定数について
  • ■ プログラム中のオブジェクトの参照について
    • 226 フォームオブジェクトの参照
    • 227 レポートオブジェクトの参照
    • 228 コントロールの参照
    • 229 Meを使う
    • 230 コレクションの扱い方
  • ■ マクロ
    • 231 Accessにおけるマクロとは
    • 232 テスト用のフォームを作成する
    • 233 マクロとアクション
    • 234 引数の設定
    • 235 アクションの引数の設定
    • 236 引数の種類
    • 237 レコードの移動アクション(マクロ)
  • ■ VBAからアクションを
    • 238 モジュールからアクションを実行するには?
    • 239 メソッドとは?
    • 240 DoCmdオブジェトの書式
    • 241 引数を省略するには?
    • 242 レコードの移動アクション(VBA)
  • ■ エラー処理
    • 243 エラー処理とは?
    • 244 エラートラップの宣言
    • 245 エラーを無視するには?
    • 246 エラー時に特定の行に飛ばすには?
    • 247 行ラベルを使うには?
    • 248 エラー番号
    • 249 エラー処理ルーチンを無効にする
  • ■ レポートとモジュール
    • 250 レポートとイベント
    • 251 セクションとイベント
    • 252 印字内容を操作する
    • 253 条件によって処理を変えるには?
  • ■ デバッグ
    • 254 間違えやすいプログラムのバグとは?
    • 255 プログラムの実行を途中で止めるには?
    • 256 1行ずつ順番にプログラムを動作させるには?
    • 257 プログラムの動作中に変数の値を見るには?
    • 258 ブレークポイントを複数設ける
    • 259 ステップオーバー

Chapter6  アプリケーション作成のための Accessプログラミング DAOからADOへ(朝井 淳)

  • ■ DAO
    • 260 そもそも,Accessにおけるデータベースって何?
    • 261 VBAでデータベースが操作できるか?
    • 262 DBEngineオブジェクトとは?
    • 263 MSDEとは?
    • 264 VBAでテーブルを作成するには?
    • 265 VBAでクエリを作成するには?
    • 266 コレクション内のすべてのオブジェクトを参照するには?
    • 267 開いているMDBファイル以外のMDBファイルを参照するには?
    • 268 DAOとは?
    • 269 Workspaceオブジェクトとは?
    • 270 Databaseオブジェクトとは?
    • 271 Recordsetオブジェクトとは?
    • 272 テーブルタイプのRecordsetオブジェクトとは?
    • 273 ダイナセットタイプのRecordsetオブジェクトとは?
    • 274 スナップショットタイプのRecordsetオブジェクトとは?
    • 275 カレントレコードと移動方法
    • 276 RecordsetにあるNull値に起因するエラーの回避
    • 277 データベースの型とVBA変数の型
    • 278 検索処理させるには?
    • 279 選択クエリをVBAからアクセスするには?
    • 280 パラメータクエリにVBAからパラメータを与えるには?
    • 281 アクションクエリをVBAから実行するには?
    • 282 VBAでテーブルにデータ行を追加するには?
    • 283 VBAでテーブルのデータ行を削除するには?
    • 284 VBAでテーブルのデータ行を更新するには?
  • ■ADO
    • 285 ADOとは?
    • 286 現在開いているMDBファイルを参照するには(ADO)?
    • 287 ADOのConnectionオブジェクトとは?
    • 288 ADOのRecordsetオブジェクトとは?
    • 289 選択クエリを実行するには(ADO)?
    • 290 パラメータクエリにパラメータを与えるには(ADO)?
    • 291 アクションクエリを実行するには(ADO)?
    • 292 ADOのRecordsetオブジェクトにAddNewメソッドはありますか?
    • 293 ADOのRecordsetオブジェクトにUpdateメソッドはありますか?
    • 294 ADOのRecordsetオブジェクトにDeleteメソッドはありますか?
    • 295 ADOXを使うには?
    • 296 ADOとDAO,どちらを使えばよいのか?
  • ■ SQL
    • 297 SQLとは?
    • 298 SQL命令を実行するには?
    • 299 SELECT命令の使い方
    • 300 AccessのクエリにSELECT命令を記述するには?
    • 301 SQLビューにおける,付けた覚えのない括弧は?
    • 302 SELECT命令でソートするには?
    • 303 ユニオンクエリとは?
    • 304 パススルークエリのメリットとは?
    • 305 INSERT命令の使い方
    • 306 UPDATE命令の使い方
    • 307 DELETE命令の使い方

Chapter7  VBAの達人 OLEによるアプリケーションの制御と連携(朝井 淳)

  • ■ 別アプリケーションの起動
    • 308 AccessからExcelを起動するには?
    • 309 CreateObjectとは?
    • 310 起動だけするには?
    • 311 ShellとCreateObjectとの違いは?
    • 312 VisibleをTrueにしないと見えないのか?
    • 313 オブジェクトの挿入との違いは?
    • 314 CreateObjectに使用できるクラス名
    • 315 既存のデータファイルを読み込ませるには?
    • 316 マクロではだめか?
    • 317 Office以外のプログラムをCreateObjectできるか?
    • 318 Visual Basicで作ったプログラムをCreateObjectできるか?
    • 319 Visual BasicプログラムからExcel,WordをCreateObjectするには?
    • 320 クラスモジュールとは?
    • 321 クラスにプロパティを作るには?
    • 322 クラスにメソッドを作るには?
    • 323 クラスにするメリット
    • 324 ワークブックを開いたときのイベントを検知するには?
    • 325 他のワークブックを開いたときのイベントを検知するには?
  • ■ 別アプリケーションの制御
    • 326 終了するには?
    • 327 何もしていないのに,起動したExcelが終わってしまうのは?
    • 328 ファイルに保存するには?
    • 329 警告メッセージを表示しないようにするには?
    • 330 ファイルを開くことはできるか?
    • 331 印刷はできるか?
    • 332 クリップボードにコピーできるか?
    • 333 ネットワーク上の別のコンピュータにあるExcelを起動できるか?
    • 334 Wordの表を作るには?
    • 335 Accessのクエリの結果をWordの表にできるか?
    • 336 AccessのデータをWordで印刷できるか?
    • 337 AccessからExcelのシートにデータを出力できるか?
    • 338 ExcelのシートをWordの表にできるか?
    • 339 ExcelのシートとグラフをWordで印刷できるか?
    • 340 Outlook内のメッセージをAccessに保存できるか?
    • 341 Outlook内のメッセージをWordで印刷できるか?
    • 342 Outlook内のアドレス情報をAccessに保存できるか?
    • 343 IEをCreateObjectできるか?
    • 344 IEがページのダウンロードを完了したかどうかを知るには?
    • 345 Wordでスペルチェックできるか?
    • 346 Wordの表からExcelのグラフを作成できるか?
    • 347 Wordの表をExcelでソートできるか?
    • 348 WordからDAOを使うことはできるか?
    • 349 DBEngineオブジェクト,Accessオブジェクトどちらを使えばよいか?
    • 350 WordからADOを使うことはできるか?
    • 351 Wordからoo4oを使うには?
    • 352 Wordの文書をAccessのテーブルに保存できるか?
    • 353 埋め込みオブジェクトとして作成したデータを操作できるか?
    • 354 Excelに埋め込まれたオブジェクトを操作できるか?
    • 355 AccessでWordのVBAヘルプを見るには?
    • 356 Excelのアプリケーションオブジェクト
    • 357 Accessのアプリケーションオブジェクト
    • 358 Wordのアプリケーションオブジェクト
    • 359 オブジェクトブラウザとは?
    • 360 オブジェクトブラウザで他のアプリケーションオブジェクトを表示するには?
    • 361 参照設定するメリットとは?
    • 362 違うバージョンで同じライブラリの存在
    • 363 アーリーバインディングとは?
    • 364 実行速度を速くするには?
    • 365 デバッグするには?
    • 366 イミディエイトウィンドウの利用法
    • 367 ウォッチウィンドウの利用法

特別企画  出費ゼロでも本格派 MSDE完全攻略 ・インストールからバックアップまで(堀川 明)

  • ■ MSDEシステム概論
    • 368 ネットワーク上のMDBファイルの共有はC/Sシステムか?
    • 369 AccessのリンクテーブルはC/Sシステムか?
    • 370 クライアントサーバーシステムとは?
    • 371 データベースの世界のクライアントサーバーモデルとは?
    • 372 MSDEを使った場合の,クライアントとサーバーのプロトコルは?
    • 373 『Microsoft データリンク』の定義方法
    • 374 MSDEとSQLServer7.0との違いは?
    • 375 システム管理ツールが付属しないのか?
    • 376 他の開発ツールから使えるか?
    • 377 再配布することは可能か?
    • 378 SQLServer7.0の中にMSDEは付属するか?
    • 379 勉強は何から始めるとよいか?
  • ■ インストール
    • 380 インストールする前に注意すること
    • 381 ネットワークの通信プロトコル
    • 382 ライセンスで注意すること
    • 383 インストール時にエラーが発生するのは?
    • 384 インストールの操作手順
    • 385 再配布が許可されたMSDEのインストール方法
    • 386 プログラムのメニューはどうなってる?
    • 387 Windows95/98でのサービスの制御方法
    • 388 インストール直後では,どのようなログイン名を使うか?
    • 389 正しくインストールできたかどうか確認する方法
    • 390 保守管理する場合は,どうするのか?
    • 391 OSQLコマンドの代表的なスイッチ
  • ■ セキュリティの基本
    • 392 セキュリティを一言で説明すると
    • 393 ログインとは?
    • 394 ログイン認証には,何の目的があるか?
    • 395 WindowsNT認証とは?
    • 396 SQLServer認証とは?
    • 397 saログインにパスワードをつけるには?
    • 398 コマンドを利用したパスワードの変更方法
    • 399 サーバーロールとは?
    • 400 すべての作業を制限なく行うには?
    • 401 サーバーロールに許可されている仕事の内容
    • 402 ログインはサーバーロールに所属させるべきか?
    • 403 新しいログインを登録する方法
    • 404 データベースアクセスの定義
    • 405 dboユーザとは?
    • 406 データベースロールとは?
    • 407 guestユーザはセキュリティの盲点
    • 408 一般のユーザにデータベース所有者特権を与えるには?
    • 409 権限があるのに,SELECT命令がエラーになるのは?
    • 410 特定のユーザにテーブルを見せないようにするには?
    • 411 db_backupoperatorに所属せずデータベースをバックアップするには?
  • ■ データベースの構築
    • 412 データベースを新しく作成できる人は?
    • 413 データベースを作成するには?
    • 414 データベースを削除するには?
    • 415 データベースの作成場所を自分で決めるには?
    • 416 ユーザ登録の設定を保持するには?
    • 417 最初から大きな領域をデータファイルに与えるには?
    • 418 ファイルサイズの上限を設定するには?
    • 419 自動拡張でデータサイズはどうなるか?
    • 420 シングルファイルデータベース(単一ファイルデータベース)とは?
    • 421 シングルファイルデータベースの利点は?
    • 422 シングルファイルデータベースを移動するには?
    • 423 アタッチ命令を実行するには?
    • 424 データベースの名前を変更するには?
  • ■ テーブルの作成
    • 425 テーブル作成の制限とは?
    • 426 テーブルを作成するCREATE TABLE文の一般的な構文
    • 427 MDBデータベースのデータ型とMSDEのデータ型の対応
    • 428 主キーを付けるには?
    • 429 NULL値とは?
    • 430 NULL値の許可・禁止の宣言をするには?
    • 431 既定値とは?
    • 432 列に検索用インデックスを設定するには?
    • 433 主キー以外の列に,一意性(ユニーク性)を設定するには?
    • 434 列制約宣言でユニーク性の定義をするには?
    • 435 参照整合性制約とは?
    • 436 参照整合性制約を宣言するには?
    • 437 AccessプロジェクトのGUI操作によるテーブルの作成方法
  • ■ ビューの基礎
    • 438 ビューとは?
    • 439 ビューを作成する権限
    • 440 Accessプロジェクトからビューを作成する手順
    • 441 ビューを使うメリット
    • 442 ビューを作成するには?
    • 443 ビューを定義するSELECT文の中で,使用できない機能
    • 444 ビューを使う際のセキュリティ設定のミス
    • 445 ビューのSELECT権限を不許可にするには?
    • 446 ビューを使ったレコード更新処理における注意点
  • ■ ストアドプロシージャの基礎
    • 447 ストアドプロシージャとは?
    • 448 ストアドプロシージャのメリット
    • 449 ストアドプロシージャを定義するには?
    • 450 CREATE PROCEDURE命令を実行するための権限とは?
    • 451 ストアドプロシージャを呼び出すEXECUTE命令の使い方
    • 452 入力パラメータとは?
    • 453 ストアドプロシージャの戻り値
    • 454 整数値以外のデータを戻すには?
    • 455 出力パラメータを使う時の注意点
    • 456 入出力パラメータとは?
    • 457 ストアドプロシージャを作成するときの注意点
    • 458 システムストアドプロシージャとは?
    • 459 ストアドプロシージャをデバッグするには?
  • ■ Accessプロジェクトの基礎
    • 460 Accessプロジェクト(ADP)とは?
    • 461 MSDEをAccess2000の中から直接使えるか?
    • 462 Accessプロジェクトは,誰でも使えるか?
    • 463 Jetデータベースエンジンの信頼性は?
    • 464 Accessプロジェクトの適用用途は?
    • 465 Accessプロジェクトを作成する際に最初に行う操作
    • 466 ADPファイルとは?
    • 467 ADPファイル作成後に入力する内容
    • 468 データベースはどこに作成されるのか?
    • 469 プロジェクト(既存のデータベース)の選択後に入力する内容
    • 470 『データベースファイルをデータベース名として添付する』とは?
    • 471 テーブルに連結するフォームを作成するには?
    • 472 フォームを作成しても入力ができないのは?
    • 473 フォームを作成するときに注意すること
    • 474 ビューに連結したフォームを作成するときの注意点
    • 475 『固有のテーブル』プロパティとは?
    • 476 『固有のテーブル』プロパティを設定したフォームで値の更新ができないのは?
  • ■ MSDEのバックアップ運用管理
    • 477 完全バックアップとは?
    • 478 完全バックアップを行う際にデータベースは使えるか?
    • 479 バックアップを行うことができる権限とは?
    • 480 バックアップする権限があるかどうかを調べるには?
    • 481 完全バックアップを行う一番簡単な方法
    • 482 バックアップファイルの中にある記録を調べるには?
    • 483 Accessプロジェクトからデータベースをバックアップするには?
    • 484 Accessプロジェクトからバックアップする際の注意点
    • 485 差分バックアップとは?
    • 486 差分バックアップを実行するには?
    • 487 トランザクションログとは?
    • 488 トランザクションログの働きとは?
    • 489 トランザクションログをバックアップするには?
    • 490 トランザクションログのチェーンが切れるとは?
    • 491 なぜログのチェーンが切れるのか?
    • 492 ログに記録されない操作とは?
    • 493 ログに記録されない操作命令を禁止するには?
    • 494 計画的にバックアップするには?
    • 495 復旧作業でまず最初に行うことは?
    • 496 データベースを復旧するには?
    • 497 過去の時点のデータベースを作るには?
    • 498 システムデータベースのバックアップとは?
    • 499 システムデータベースのバックアップを取るには?
    • 500 masterデータベースを復旧するには?
    • 501 masterデータベースを復元しても立ち上がらない場合は?
    • 502 masterデータベースを復元すると?

INDEX

    • 機能/目的引き索引
    • 用語索引