日本酒がこんなに美味しいなんて!
―焼酎・ワインを越える日本酒の魅力
- 高城幸司 著
- 定価
- 1,408円(本体1,280円+税10%)
- 発売日
- 2005.11.3[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 4-7741-2569-5
概要
いままで飲んだことない人でも日本酒をおいしく楽しめる方法を、高城きき酒師が、面白くわかりやすく解説しています。超簡単注文パターンや、お勧めの一本の紹介、好きになるためのステップなど、読みどころ満載です。日本酒のイメージが変わります。人生10倍楽しめます。
こんな方にオススメ
- お酒に興味ある方
- 日本酒がはじめての方
- 料理と日本酒の組み合わせを知りたい方
- お酒の表現力をつけたい方
目次
■第一部 日本酒を楽しむ 実践編
一章 超簡単注文パターンを使えば、悩み解決!
- 2つの「味わい」と3つの「温度」で好みを探そう
- ラベルを楽しむ(1):これさえわかれば日本酒が楽に選べる
- ラベルを楽しむ(2):生まれたばかりのフレッシュな日本酒
- ラベルを楽しむ(3):「山廃」と「生もと」の違いがわかれば、あなたも通
- 貴重な味を楽しむ:「斗瓶囲」
- 季節を感じる楽しみ『季節限定』の「元旦しぼりと「ひやおろし」
- 造り手を知る楽しみ:ラベルに登場する「米」・「杜氏」・「酵母」とは?
- 地域を知る楽しみ:地域が違えば味わいも変わる?
二章 自分好みのうまい日本酒を見つけ出そう−−実践編
- 自分が楽しめるお店を見つけるコツ
- 店探しのコツ(1):本格的な和食の店は、さっぱりした銘柄が多い
- 店探しのコツ(2):郷土色のある居酒屋がめらいめ
- 店探しのコツ(3):フレンチやイタリアンで日本酒が飲める?
- まずはお店のスタッフに相談してみる
- カウンターに座って好みの酒を探してもらおう
- 好きなタイプの日本酒を自宅用に買ってみよう
- いろいろ飲むために「日本酒の会」を開いてみる
- 繊細な日本酒だから、ていねいに扱いたい
三章 「表現力」がつく日本酒の味わい
- 「〜のような」で味わいの表現に挑戦しよう
- 声に出して香りをコメントすると、表現力が豊になる
- コッテリ・スッキリを4つに分けて表現してみよう
- 違う蔵元で同じタイプを比較すると表現力が身につく
- 飲む器の違いで、味わいが大きく変わる
- 甘口と辛口って何で決まるの?
- 味の違いを生む「麹」、「酵母」、「醪」、「熟成」
- 遊び心で香りをたとえてみる
- とてもスッキリの酒は「花」と「果実」の香り
- スッキリの酒は「草」の香り
- コッテリの酒は「栗」や「ごはん」の香り
- 熟成したコッテリの酒は「シェリー」のような熟成酒
四章 健康にいい日本酒の付き合い方
- 日本酒は体にいいのか?
- 健康的な飲み方を知っていますか?
- 日本酒にとって大切な水との相性−−うまい仕込み水
- 体調に合わせて飲むときのヒント
五章 日本酒で食事が10倍楽しくなる
- 日本酒はどんな食材にも合う食中酒
- メニューに合わせて酒を変えて楽しもう!
- 食前酒に発泡日本酒はいかが?
- 前菜に大吟醸酒を合わせ、2杯目は爽やかな吟醸酒に変えてみる
- 料理の中盤では、純米酒を刺身や煮物に合わせよう
- 純米酒の燗酒は、鍋やコクのある料理にピッタリ
- メイン料理には、熟成した日本酒を合わせよう
- にごり酒は、肉や中華料理にも合う
- チーズやクリーム系料理に日本酒を合わせてみよう
- 四季を感じながら、日本酒を楽しむ
六章 楽しみが倍になる蔵の見学に行ってみよう
- 蔵との出会いがあれば旅が楽しくなる
- その気になれば、すぐに出会える蔵元
- 日本酒の知識があれば、特典にめぐり合える?
- 蔵元を訪問するときはここに注意しよう!
- 若い蔵元が造る、新しい発想による日本酒
- 米作りから地域ブランドを育てる蔵
- 蔵元見学の疑似体験をしてみよう
- 蔵の見学で知っておきたいポイント
- 地元のうまいもの情報が集まるのが蔵
- 蔵元のイベントは楽しくてとてもお得!
七章 こうなれば日本酒をとことん楽しもう!
- 日本酒が趣味と語れるまでつきつめてみないか?
- 和の文化とコラボレーションさせてみよう(着物・香り・落語)
- 文化交流のきっかけに、日本酒を語るのもいい
- 器に凝ってコレクターになってみる
- オリジナルラベルを作ってみよう
■第二部 ステップアップ日本酒
- ルーツを知ると「酒」が面白くなる
- 日本酒は誰が造るのか?
- 米がうまい酒に変わるしくみ
- 日本酒を楽しむ器は何がいいか?
- 日本酒と焼酎はどこが違うのか?
- 日本酒を造る米が食べる米と違うのはなぜ?
- なぜ米を削るのか?
- 米の違いで味はどう変わるか
- 酒造りに使う仕込み水には特徴がある
- 個性を生み出す酵母の登場で何が変わる?
- 驚きの味わいの日本酒を知って日本酒の広がりを語る
- 海外に進出する日本酒が和食の世界を変える
- 美と健康に役立つ日本酒
- 知っておきたい酒の雑学
参考にして欲しい日本酒用語一覧
コラム「私が日本酒を好きになったきっかけの一本」
- 梅錦純米大吟醸
- 西の関手造り純米酒
- 浦霞本仕込
- 開華風の一輪
- 大七純米生?
- 司牡丹船中八策
- 月の桂本醸造中汲にごり酒
- 一の蔵すず音
- 菊姫山廃純米酒
- 春鹿純米超辛口
- 南部美人AllKoji2004全麹純米仕込み
- 若戎純米吟醸義左衛門
- ハクレイ大吟醸香田35磨き
- 天狗舞山廃仕込純米酒
あとがき
- 「飲まず嫌いの日本酒を、好きになるための5つのステップ」