酒場図鑑
―酒と肴をとことん楽しむために―

[表紙]酒場図鑑 ―酒と肴をとことん楽しむために―

紙版発売
電子版発売

四六判/176ページ

定価1,408円(本体1,280円+税10%)

ISBN 978-4-7741-8425-8

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

「酒場」といってもいろいろある。居酒屋,立ち飲み屋,角打ち……。そして,それぞれにルールとマナーがあり,楽しみ方がある。まずは「いい酒場を見つけるコツとは」で大衆酒場の世界にご案内。さらに酒場に行く前に知っておきたい酒と肴にまつわる知識とは? 「下町ハイボールの伝説」「とりあえずビールの謎」「ホッピーの4段活用」とは何か。そしてまた煮込みとモツ焼きから串カツ,珍味ワールドへと誘う。さらにさらに,酒飲みは酒場の造りにも目配りを怠ってはならない。これらを知らずして,昭和酒場に行くべからず。これは,酒飲み初心者と呑兵衛のための,本邦初の大人の図鑑である。

こんな方におすすめ

  • 立ち飲み屋や酒屋の角打ちコーナーに入りにくい/独り飲みデビューをしたい男性
  • グルメ(B級含む)なサラリーマン

補足情報

公式 facebookページ 開設のお知らせ

(2016年10月13日更新)

『酒場図鑑』公式 facebookページが開設されました!
書籍では取り上げなかった原稿や,イラストのもとになった写真やエピソードなどを掲載予定。新規原稿も投稿されるかもしれません。本書と合わせてどうぞご覧ください。

facebook:https://www.facebook.com/SakabaZukan/

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

著者プロフィール

小寺賢一(こでらけんいち)

文担当。
1961年大分県生まれ。滋賀県育ち。編集者,ライター。明治大学政治経済学部卒業後,編集プロダクション,週刊誌記者,雑誌ライターなどを経るうちに呑兵衛の道へ。新宿ゴールデン街歴は約30 年,近年は西荻窪界隈にも出没している。古本屋で見つけた本を片手に居酒屋のカウンターで過ごすのが至福の時。いつも飲む酒は焼酎またはトリスの水割り,つまみは煮込みを好む。編集・執筆に携わった作品として,『はじめての「居酒屋」オープンBOOK』(技術評論社)など店舗開業のための実用書「お店やろうよ! シリーズ」全27冊のほか,お酒に関係するものには『小さな「バル」のはじめ方』(河出書房新社),『こだわり蕎麦屋の始め方』(ダイヤモンド社)などがある。


桑山慧人(くわやまけいと)

イラスト担当。
1986年生まれ。デザイナー,イラストレーター。東京在住。京都精華大学卒業。デザイン会社プリグラフィックスに勤務。雑誌や書籍などのデザイン,イラストを手掛ける。主な仕事に「ダ・ヴィンチ」(KADOKAWA),「料理のコツ 解剖図鑑」(サンクチュアリ出版)などがある。仕事の紹介はこちらから。
ホームページ:http://keito-kuwayama.tumblr.com/