魔法の3分整理術 ―3つにわければ3分で片づく
- 和田茂夫 著
- 定価
- 1,518円(本体1,380円+税10%)
- 発売日
- 2006.12.16[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 224ページ
- ISBN
- 4-7741-2988-7
サポート情報
概要
上司から「デスクはきれいに」と言われても、めんどくさかったり「この書類はいつか使えるかもしれない」となかなか片づけられないもの。そこで、ものぐさな人でも身につく新しい整理法=「3分整理術」です。
この整理術のいちばんの特徴は、モノ、資料、データ、仕事、時間とあらゆるものを3つに分けること。そして、3つに分けたものを3分で整理してしまうことです。
「3分整理術」のしくみはとにかくシンプル。肩に力を入れて「習慣にしよう」としなくても、自然と整理することが「習慣になる」こと請け合いです。
こんな方にオススメ
- 手間と時間をかけない整理で、仕事の能率をあげたい方
- 必要なときに必要なモノが見つからないとお悩みの方
- 仕事と時間の整理術・管理術をお探しの方
目次
プロローグ どうすれば手間と時間をかけないで「整理」できるだろう?
- ――複雑な分類より、3つに分けるほうがうまくいく
- 1 「片づかない」「見つからない」「収まらない」はなぜ?
- 2 どうして「整理のための整理」になってしまうのか?
- 3 「整理」=「分類」になっているのはなぜだろう?
- 4 「めんどくさがり」のための3分整理術とは?
- 5 「三分の計」でABCに分ければうまくいく
第1章 これだけは押さえる3分整理術の基本ルール
- ――このルールを習慣にすれば、整理なんてカンタン!
- 1 努力いらずで長続きする「整理」のしくみを押さえよう
- 2 3分整理術の基本を5つのステップで頭に入れよう
- 3 モノでも情報でも整理の基準は「必要度」で考える
- 4 置き場所の問題は「定位置」を決めて解決しよう
- 5 モノは「立てて」整理するのが基本の置き方
- 6 3分整理術では、どんな分類や順序で並べて置けばいいか?
- 7 あなたは効率派? ながら仕事派?
- 〜整理する作業には2つの進め方がある〜
- 8 ときには「整頓」だけで済ませるのも整理のコツ
- 9 3分整理術の「3分ルール」で「すぐやる」を習慣に
- 10 「割れ窓理論」を応用すればいつもスッキリ
- 11 整理は必要になったときに必要なだけやればいい
- 12 全体の20%を整理して問題の80%を片づけよう
第2章 身のまわりのモノから始める3分整理術
- ――デスクまわりを仕事が快適に進む空間に!
- 1 まず身のまわりにあるモノを「3分」してみよう
- 2 整理はデスクまわりに始まりデスクまわりに終わる
- 3 広い作業スペースと、できるだけモノを置くことを両立させよう
- 4 引き出しの分け方を工夫して整理を3分で終わらせよう
- 5 文房具とデスクまわりの小道具をまとめて片づける整理法
- 6 増えるばかりの書類や資料は、どう整理したらいいか?
- 7 100円ショップの整理グッズで整理を楽しく、カンタンに
- 8 オフィスから外に出るときの3分整理術
- 〜ポケットとバッグのどこに何を入れたらいいか?〜
第3章 モノグサでもできるカンタン情報整理法
- ――3つに分ければ、必要な情報が必要なときに手に入る
- 1 増え続ける情報の整理は「資料三分の計」から始まった
- 2 そもそも「必要な情報」とは?
- 〜情報を集めすぎず、とりこぼさず〜
- 3 情報は「メモ」「ノート」「データ」の3つに分けてとらえる
- 4 メモは手帳に、ノートやデータは「ファイリング」で整理する
- 5 ファイリングは「ただの封筒」でするのがいちばんいい
- 6 3分整理術で「袋ファイル」を活用するための並べ方
- 7 どんなノートにも書き込んでおきたいポイントとは?
- 8 新聞・雑誌の情報も袋ファイルでらくらく整理
- 9 本の整理にはいくつかの選択肢がある
- 〜ジャンル別、利用度別、サイズ別……〜
- 10 パソコンの中身も、いざというときのために3分整理
- 11 ウェブを自分の資料庫の延長として3分整理しよう
第4章 3つに分けて仕事と時間をらくらく整理
- ――整理すると増えるのが時間、減るのが仕事
- 1 「仕事に追われてばかり」「いつも忙しい」はなぜ?
- 2 どうすれば仕事と時間を同時に整理できるだろう?
- 3 仕事を3分整理して、その他大勢から抜け出そう
- 4 3つのToDoリストをつくると使い勝手がよくなる
- 5 毎日の仕事と夢を同時に実行するToDoリストのつくり方
- 6 時間の整理はスケジュールを「線」で書き込むことから始まる
- 7 スケジュール欄は1冊の手帳に3つつくる
- 8 時間は"コマ"でとらえると整理しやすい
- 〜大学の授業はなぜ90分なのか?〜
- 9 スケジュール欄で仕事を、ToDoリストで時間を整理する
- 10 毎日の仕事の中に「A時間」をつくってみよう
- 11 20%の時間を確保できれば、80%の仕事を終わらせられるか?
第5章 ヒト・モノ・カネ・情報の3分整理術・応用編
- ――人脈もメールも暗証番号も、これでスッキリ!
- 1 人脈を築くためのヒト情報の3分整理とは?
- 2 名刺はヒト情報の基礎資料
- 〜「押し出しファイリング」で整理の手間を省こう〜
- 3 住所録データはパソコンの中に置くのがベスト
- 4 ケータイの電話帳で「人脈」を整理する方法
- 5 「カネ情報」も3分整理してみよう
- 〜予定・実績・合計の3つで考える〜
- 6 手紙・はがき・FAXを整理するポイントは「思い出の品」
- 7 毎日届く大量の受信メールをどう整理するか?
- 8 新しい悩みのタネ――増える一方のIDやパスワードを3分整理しよう
- 9 パソコンやAV機器などのケーブルも3分整理できる
- 10 バッグを「持ち歩きオフィス」にするための3分整理術
- 11 「100円グッズ整理術」でいってみよう
- 〜整理の「良循環」をつくる〜
エピローグ 整理が習慣になる3つのポイント
- ――肩の力を抜いて3分整理術を
- 「手間いらず面倒いらずの整理」をする
- まず「面倒な整理」を整理する
- 整理を「習慣にしよう」と考えない