無償CMS Geeklog導入ガイド
2007年3月1日紙版発売
GeeklogJapanese 著
B5変形判/320ページ
定価3,058円(本体2,780円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3049-1
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
本書では,簡単にホームページをランクアップできるオープンソースCMS「Geeklog(ギークログ)」の紹介と導入・管理・運用方法を紹介しています。GeeklogはPC向けブログ機能付きCMSです。標準パッケージをインストールするだけでブログ機能を中心としたトラックバックなどを含むWeb 2.0,SEO,多言語サイト,そして携帯サイトまでも同時にできあがります。そのように大変高機能でありながらも運用は直感的で,しかも動作が軽いシステムです。拡張性にすぐれているので開発者にとって楽しいCMSで,さらに開発者だけでなくデザイナーやWeb運営者からも注目のCMSです。
こんな方におすすめ
- Webデザイナー/ディレクター/プロデューサー全般
- 企業・公共団体・各種団体のWebサイト担当者
- SEO対策(Web 2.0対策)でシステムアップを検討されている方
- 個人ブログユーザで,独自ドメインでもう一段階上のサイトを作りたい方
- UTF-8対応CMSサイトを企画している方
- 携帯サイト(モバイルサイト)を企画している方
- 開発者(会社)に任せないで自分たちでサイトを運営したい方
- 英語・韓国語・中国語・ドイツ語等,多言語切り替え表示システムを検討している方
- さまざまな言語の参加者が参加するサイトを運営する方
- 運用が簡単で手離れの良いCMSを提供したいWeb開発会社担当者
- レンタルサーバ会社の自動インストールサービスを企画している方
- セキュリティを重視する方
著者の一言
Geeklogを使ってPC向けサイトを設置するだけで,携帯(モバイル)サイトが同時に設置され,さらに更新も同時に行える他,多言語切り替え機能やUTF-8対応でグローバルなサイトがすぐにできあがります。さらに,SEOにも大変強いブログ機能をコアに持ったCMSです。 本書では,最新バージョンであるGeeklog 1.4.1の特徴・導入・管理・運用・カスタマイズ・開発者用データを詳しく紹介しています。Geeklogは元々セキュリティギークのために開発したブログCMS。Geeklogはじめての導入ガイド,ぜひご活用ください。また,オープンソース活動にご協力をお願いします。
問い合わせ先:http://www.geeklog.jp/
本書記載の内容に基づく運用結果について,著者および株式会社技術評論社はいかなる責任も負いかねます。あらかじめご承知おきください。
UNIXはThe Open Groupの登録商標です。その他,本書に登場する商品名,会社名などは一般的に各社の登録商標または商標です。
なお,本文中ではTM,C,Rなどのマークはとくに明記しておりません。
この書籍に関連する記事があります!
- オープンソースのCMSを使おう Geeklogでワンランク上のWebサイト運用・管理を実現
- CMS(Content Management System)とは,その名のとおりコンテンツを管理するシステムです。最近ではとくに,ECM(Enterprise Content Management)という包括的な括りのうち,とくにWebで利用できるWeb CMSをCMSとして表現することが多くなってきています。
- Geeklogとの出会い
- SOHO支援グループ「Ivy SOHO」を1998年に立ち上げ,その後SOHOに必要なSEOをテーマに毎月セミナーを開いていくうちにSEOにはブログが最適だという話題へ。セミナー終了後,参加者からCMSの講演の資料をもらったのが2004年の夏でした。