Java開発者のためのAjax実践開発入門

「Java開発者のためのAjax実践開発入門」のカバー画像
著者
河村嘉之かわむらかずゆき川尻剛かわじりたけし福沢知海ふくざわともみ 著
定価
3,740円(本体3,400円+税10%)
発売日
2007.11.23[在庫なし]
判型
B5変形
頁数
448ページ
ISBN
978-4-7741-3297-6

概要

『AjaxとJavaのより良い関係構築に!』AjaxをJava開発者の視点から再検討。さらにオブジェクト指向の視点からAjax全般を復習し、Ajaxライブラリの使い方、DWRやAjax4jsfなどのフレームワークの利用法も解説します。

テスト方法やバグの取り方などもまとめて一挙公開。Ajaxを深く理解することで現代のWeb開発をスムーズに遂行してみませんか!

こんな方にオススメ

  • Javaエンジニアで、Ajaxもやりはじめる方など

目次

Part1 イントロダクション

第1章 Ajaxとは何か?――Java開発者のために

  • 1.1 Overture――Webの進化
  • 1.2 Ajaxアプリケーションの登場
  • 1.3 Ajaxアプリケーションの仕組み

Part2 JavaScript

第2章 JavaプログラマのためのJavaScript入門――徹底攻略

  • 2.1 JavaScriptの再入門
  • 2.2 JavaScriptとは何か
  • 2.3 ECMAScriptとは何か
  • 2.4 Firebugの準備
  • 2.5 基本的なJavaScriptの書き方
  • 2.6 変数
  • 2.7 型
  • 2.8 JavaScriptのオブジェクト指向
  • 2.9 スコープ

第3章 Document Object Model(DOM)――仕組みがわかれば簡単

  • 3.1 DOMとは何か
  • 3.2 実験環境の構築
  • 3.3 DOMツリーとは何か
  • 3.4 DOMの操作
  • 3.5 イベント処理
  • 3.6 イベント処理をページに仕込む
  • 3.7 イベント処理の困難さを知る

第4章 XMLHttpRequet――舞台裏を根本から理解

  • 4.1 XMLHttpRequestの仕組み
  • 4.2 XHRを試してみよう
  • 4.3 レスポンスのフォーマット
  • 4.4 外部のリソースの参照方法
  • 4.5 サービス実装時の注意

Part3 Ajaxライブラリ

第5章 prototype.js――定番ライブラリのマスター

  • 5.1 JavaScriptライブラリの必要性
  • 5.2 prototype.jsとは何か
  • 5.3 主要API
  • 5.4 prototype.jsの実践
  • 5.5 script.aculo.us

第6章 Dojo Toolkit――さらに深く実践

  • 6.1 Ajaxが使われる理由
  • 6.2 Dojo Toolkitとは何か
  • 6.3 アプリケーションの作成
  • 6.4 オブジェクト指向プログラミング
  • 6.5 言語拡張
  • 6.6 ブラウザ関連の機能
  • 6.7 イベント処理
  • 6.8 Ajax呼び出し
  • 6.9 ドラッグアンドドロップ
  • 6.10 ウィジェット
  • 6.11 Dijitライブラリ
  • 6.12 データ入力のためのウィジェット
  • 6.13 レイアウトのためのウィジェット
  • 6.14 コマンドコントロール関連のウィジェット
  • 6.15 ユーザへのフィードバック関連のウィジェット
  • 6.16 その他、高度なウィジェット

PART4 サーバサイドフレームワーク

第7章 DWR(Direct Web Remoting)――フレームワークとの連携

  • 7.1 プログラミングスタイルの違い
  • 7.2 サーバ側のプログラミング
  • 7.3 クライアント側のJavaScript
  • 7.4 Webアプリケーションの構成
  • 7.5 DWR便利な機能
  • 7.6 Reverse Ajax
  • 7.7 他のフレームワークとの連携

第8章 Ajax4jsf――表現力豊かなWebへ

  • 8.1 Ajax4jsfの生まれた背景
  • 8.2 Ajax4jsfとは何か
  • 8.3 アプリケーションの作成
  • 8.4 Ajax4jsfの動作原理
  • 8.5 Ajax4jsf便利な機能
  • 8.6 RichFaces
  • 8.7 Skinnability
  • 8.8 RichFacesが提供するコンポーネント

第9章 jMaki――ライブラリのラッピング

  • 9.1 カスタマイズしやすいAjaxフレームワーク
  • 9.2 jMakiとは何か
  • 9.3 サーバ側のプログラミング
  • 9.4 クライアント側のプログラミング
  • 9.5 Webアプリケーションの構成

Part4 開発環境

第10章 プログラミング環境の整備――Eclipseの活用

  • 10.1 Eclipseの準備
  • 10.2 ATF(Ajax Tools Framework)
  • 10.3 Ajaxアプリケーションのプログラミング
  • 10.4 Ajaxアプリケーションの動作確認
  • 10.5 JBoss Toolsを利用しよう
  • 10.6 jMaki Eclipse Plugin
  • 10.7 まとめ

第11章 テスト――ツールの活用と実践

  • 11.1 テストの重要性と意義
  • 11.2 テスト対象Webアプリケーション
  • 11.3 JsUnit
  • 11.4 Selenium

第12章 デバッグ――Firebugの使いこなし方

  • 12.1 Firebugの使い方
  • 12.2 Consoleタブ
  • 12.3 HTMLタブ・CSSタブ
  • 12.4 Scriptタブ
  • 12.5 DOMタブ
  • 12.6 Netタブ

プロフィール

河村嘉之かわむらかずゆき

1974年神奈川県生まれ。ウルシステムズに所属。本書では、1章および6章から10章までを担当。東京を中心に、開発者コミュニティにもよく出没する。主な活動コミュニティは、日本Javaユーザグループ、日本Springユーザグループ、x.tokyoプロジェクト、知恵の和など。現在は、いかに開発者コミュニティとビジネスを共栄させるかを模索中。

日常はエンジニアとして働いているが、自分の本業は旅人だと信じている。時間が空くと、次にどこに旅をするか考え始め、落ち着かなくなる。

川尻剛かわじりたけし

1977年北海道生まれ。日立ソフトの新技術開拓グループに所属。本書では、「はじめに」と2章から5章までを担当。入社後、社内フレームワークの開発を経て、新技術の調査とプロジェクト支援を行っている。現在はJJUGの懇親会でくだをまきつつWeb API構築の最適解を模索中。

最近は、いい年なのに恥ずかしながら同棲を始めた。遊びたい時期にもかかわらず、ゲームに逃げがちな自分のケツをひたすら叩いてくれた相方に感謝。本書の自分の担当分は、あなたのおかげでできました。

福沢知海ふくざわともみ

 1982年青森県生まれ。日立ソフトの新技術開拓グループに所属。本書では11章、12章を担当。入社後、社内の生産性向上ツールの講師となるべく配属されたが、現在はWebアプリケーションテストについての調査を担当している。

趣味は学生時代の専攻の影響から立体図形の創作で、暇をみつけては紙を前にあれこれ考えている。最近は娘と一緒に休日を過ごし、創作物が壊されないかビクビクしながらパパ業にいそしんでいる。