ポケットリファレンス
jQueryポケットリファレンス
- 鶴田展之 著
- 定価
- 2,728円(本体2,480円+税10%)
- 発売日
- 2010.6.18[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4304-0
概要
オープンソースのJavaScriptライブラリの決定版といわれる「jQuery」の全機能を、本書はコンパクトにまとめました。これによりWebプログラマやWebデザイナの仕事を効率化することはいうまでもなく、現場ですぐに使えるサンプルを豊富に掲載しました。また機能引きで構成しているので、jQueryでやりたいことを、すぐに参照可能です。さらに、辞書的な機能だけなく、jQueryを使う上で必要なAjaxやXMLの技術も基礎知識からわかりやすく解説しています。これ1冊でWeb開発が大きく時間短縮できます!
補足情報
サンプルスクリプトをダウンロード可能です。ご利用ください。
こんな方にオススメ
- JavaScriptを活用したいWebプログラマ。
目次
1章 WebとjQueryの基本
- 1-1 Webページを構成する要素
- 1-1-1 HTML (XHTML)
- 1-1-2 CSS
- 1-1-3 スクリプト
- 1-2 Webの仕組みとAjax
- 1-2-1 Webの通信
- 1-2-2 動的なWeb
- 1-2-3 Ajax
- 1-3 Ajaxアプリケーション・フレームワーク ― jQuery
- 1-3-1 jQueryとは
2章 開発環境
- 2-1 環境を整える
- 2-2 jQueryの入手
- 2-3 jQueryの導入
- 2-4 jQueryを利用するWebページ
3章 jQueryのコア・オブジェクト
- 3-1 「jQuery」オブジェクト
- 3-2 jQueryの別名「$」
- 3-3 jQuery関数
- 3-4 セレクタを用いてDOM要素の集合を取得する
- 3-5 HTML文字列からjQueryオブジェクトを生成する
- 3-6 DOM要素からjQueryオブジェクトを生成する
- 3-7 $(document).ready()の短縮
- 3-8 他のJavaScriptライブラリとの共存
- 3-9 jQueryオブジェクトのプロパティ
4章 DOMの操作
- 4-1 要素内の最後に、要素、HTML、jQueryオブジェクトを挿入する
- 4-2 要素、HTML、jQueryオブジェクトを要素の末尾に挿入する
- 4-3 要素内の先頭に、要素、HTML、jQueryオブジェクトを挿入する
- 4-4 要素、HTML、jQueryオブジェクトを要素の先頭に挿入する
- 4-5 要素の後ろに、要素、HTML、jQueryオブジェクトを挿入する
- 4-6 要素の前に、要素、HTML、jQueryオブジェクトを挿入する
- 4-7 要素を複製する
- 4-8 要素、HTML、jQueryオブジェクトを要素の後ろに挿入する
- 4-9 要素、HTML、jQueryオブジェクトを要素の前に挿入する
- 4-10 要素にクラス指定を追加する
- 4-11 要素にクラスが指定されているか調べる
- 4-12 要素からCSSクラス指定を削除する
- 4-13 要素を削除する
- 4-14 要素を一時的に削除する
- 4-15 要素のすべての子ノードを削除する
- 4-16 要素の最初の属性値を取得する
- 4-17 要素に対して属性値を設定する
- 4-18 要素から指定した属性を削除する
- 4-19 すべての対象要素を置換する ― replaceWith()
- 4-20 すべての対象要素を置換する ― replaceAll()
- 4-21 要素それぞれに親要素を追加する
- 4-22 要素の親要素を削除する
- 4-23 要素をまとめて親要素を追加する
- 4-24 要素それぞれの内側に親要素を追加する
- 4-25 要素からHTML文字列を取得する
- 4-26 要素にHTML文字列を設定する
- 4-27 要素からテキスト文字列を取得する
- 4-28 要素にテキスト文字列を設定する
- 4-29 フォーム要素から値を取得する
- 4-30 フォーム要素に値を設定する
5章 セレクタ
- OVERVIEW セレクタとは
- 5-1 全選択
- 5-2 id
- 5-3 クラス
- 5-4 要素
- 5-5 複数のセレクタをまとめて使う
- 5-6 インデックスによるセレクタ
- 5-7 コンテンツの内容によるセレクタ
- 5-8 子ノードのセレクタ
- 5-9 階層のセレクタ
- 5-10 可視条件のセレクタ
- 5-11 フォームのセレクタ
- 5-12 属性のセレクタ
6章 jQueryオブジェクトの走査
- OVERVIEW 走査系のメソッド
- 6-1 要素をインデックス値で特定する
- 6-2 要素の集合から条件にマッチした要素を削除する
- 6-3 条件にマッチする子ノードを持つ要素の集合を得る
- 6-4 各要素を関数に通して処理する
- 6-5 インデックス値の範囲で要素を抽出する
- 6-6 条件にマッチする要素を抽出す
- 6-7 要素集合から子要素を抽出する
- 6-8 条件にマッチした要素の兄弟要素を抽出する
- 6-9 条件にマッチした要素の親要素を抽出する
- 6-10 条件にマッチした要素の親要素を、範囲を限定して抽出する
- 6-11 要素の前・後の兄弟要素をすべて抽出する
- 6-12 要素の前・後の兄弟要素を、範囲を限定して抽出する
- 6-13 最も近くの、条件にマッチする親要素を得る
- 6-14 条件にマッチする要素を子孫の階層から探索する
- 6-15 最も近い「配置済み」の親要素を得る
- 6-16 要素集合に要素を追加する
- 6-17 テキストノードも含めて、要素の子ノードを抽出する
- 6-18 1つ前の状態のjQueryオブジェクトを返す
- 6-19 1つ前の状態のjQueryオブジェクトを結合する
7章 イベント操作
- OVERVIEW ユーザの操作に応じて処理を実行する
- 7-1 イベントオブジェクト
- 7-2 イベントオブジェクトのメソッド群
- 7-3 マウスクリック
- 7-4 ダブルクリック
- 7-5 マウスの移動
- 7-6 マウスボタンを押す・離す
- 7-7 マウスカーソルの要素への出入り
- 7-8 マウスカーソルの出入りに応じ、それぞれの処理を実行する
- 7-9 フォーカスの移動
- 7-10 キーを押す・離す
- 7-11 フォーム要素の変更時イベント
- 7-12 テキストの選択
- 7-13 フォーム送信のイベント
- 7-14 エラーを検出する
- 7-15 ブラウザウィンドウのリサイズを検出する
- 7-16 スクロールを検出する
- 7-17 ドキュメントのロードに関するイベント
- 7-18 イベントにイベントハンドラを割り当てる
- 7-19 イベントハンドラを解除する
- 7-20 永続的なイベントハンドラを設定/解除する
8章 CSSの操作
- OVERVIEW jQueryのCSS操作
- 8-1 CSSプロパティの取得
- 8-2 CSSスタイルの指定
- 8-3 CSSスタイルの一括設定
- 8-4 要素の高さを調べる
- 8-5 要素の高さを設定する
- 8-6 要素の幅を調べる
- 8-7 要素の幅を設定する
- 8-8 要素のinnerHeightを調べる
- 8-9 要素のinnerWidthを調べる
- 8-10 要素のouterHeightを調べる
- 8-11 要素のouterWidthを調べる
- 8-12 要素の表示位置を調べる・設定する
- 8-13 要素の表示位置を調べる
- 8-14 縦方向のスクロール位置を取得する・設定する
- 8-15 横方向のスクロール位置を取得する・設定する
- 8-16 クラスの指定有り・指定無しを切り替える
9章 エフェクト
- OVERVIEW 視覚効果を実現する
- 9-1 アニメーション効果の無効化
- 9-2 フェード効果
- 9-3 スライド効果
- 9-4 表示と非表示
- 9-5 カスタムアニメーション
- 9-6 アニメーションを停止する
- 9-7 視覚効果のキューを操作する
10章 Ajax
- 10-1 Ajaxの設定パラメータ
- 10-2 Ajaxの設定をコントロールする
- 10-3 HTTPリクエストを送信してレスポンスを受け取る
- 10-4 HTTPリクエストを送信し、受け取ったレスポンスをDOMに挿入する
- 10-5 JSONエンコードされたデータをサーバから取得する
- 10-6 JavaScriptファイルをサーバから取得する
- 10-7 Ajaxのリクエストを送信し、レスポンスを受け取る
- 10-8 Ajaxイベントハンドラ
11章 ユーティリティ
- OVERVIEW 便利に使えるユーティリティメソッド
- 11-1 文字列の前後からホワイトスペースを除去する
- 11-2 配列を操作する
- 11-3 任意のデータを要素に保存する
- 11-4 反復処理や条件判断に便利なメソッド
- 11-5 その他のユーティリティメソッド
- 11-6 jQueryオブジェクトに対する便利なメソッド
12章 jQueryを拡張する
- 12-1 jQuery UIとは
- 12-1-1 jQuery UIのWebサイトとデモ
- 12-1-2 jQuery UIの機能
- 12-1-3 jQuery UIの入手
- 12-1-4 jQuery UIを使ってみる
- 12-2 jQuery Pluginとは
- 12-2-1 jQuery Pluginを使ってみる
プロフィール
鶴田展之
株式会社qnote代表取締役。オープンソースソフトウェアを用いたシステムインテグレーション、コンサルティングを中心に活動しつつ、Web上のメディア、雑誌、書籍等にて多数の著述活動を行っている。オフィスに7匹、自宅に2匹の猫を抱える半猫人。最近、湘南に転居したため、スローライフかぶれが進行中。
『MySQLによる最速RDBMS構築ガイド』(共著:ソフトバンククリエイティブ)、『MySQL 辞典』(共著:翔泳社)、『PHP実用プログラミング』(共著:ローカス)、他多数。
著者の一言
HTMLやCSSはコーディングできるけれども、JavaScriptは敷居が高いというWebデザイナーの方でもjQueryは気軽に試すことができます。本書によって、WebプログラミングにおけるHTMLとCSSとDOM、そしてJavaScrptライブラリの理解が進むでしょう、さらに、Webブラウザ上でのイベントの操作、CSSやエフェクトの操作方法を簡潔なサンプルコードを参考に習得すれば、Ajaxへの応用も容易です。まずはjQueryを楽しんでください。そして何かインスパイアされるものがあったら、どんどん新しいことに挑戦してみましょう。「革新的」な何かは、「楽しむ」ことの先にある「ひらめき」から生まれるものなのです。